ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月13日

キャンパーへの道8(購入注意編)

買ってはいけない

製品の問題ではなく
昨今のアウトドアブームにより値段が以上に高騰しているため
2020年10月時点でネットで高値で買わない方がいい製品です

ちなみにどれも店頭では正規の値段で買えることがほとんどなので
「金が余って余ってしょうがないからいくらでも出すことができる」という人以外は
ちょっと待った方がいいかもしれません




・ゴールゼロのマイクロ
(写真1枚目のランタン・右のフラッシュライトなしが2500円くらいで、左のフラッシュライトありが4000円くらいが適正価格)



はっきりいって、小さくて明るくて使いやすいコンパクトなランタン
異常な値上がりから、最近ちょこちょこ店頭に出るが、だいたい瞬殺で売り切れ
ちなみにGOALZEROのHPでフラッシュライトありを見てみると価格は約23ドル(約2400円)
フラッシュライトなしは17ドル弱(約1700円弱)で在庫放出していたみたいですね
急ぎでなくて海外通販をしたことある人なら
送料を入れてもそちらで買う方が安く済むようです



※6000円超えるような値段で買うのはちょっと…
※4000円前後なら購入してもいいかも




・トランギアのメスティンとラージメスティン

(写真1枚目左の四角のアルミの弁当箱みたいなもの・トランギアのもので1600円、ラージで2500円が通常価格)




自粛期間中にテレビで紹介されたらしく
それから品薄になり値段急上昇

メスティンといったらトランギアというメーカーのものが代名詞であったが
四角いアルミの弁当箱みたいなやつをメスティンといい
トランギアにこだわる必要はない
ちなみに、ダイソーでもダイソーメスティンが発売されているようで
それは500円



値段を見ると倍価格からスタートとなっているが
1600円+税で1760円だったら買ってもいいと思われる

ちなみにちょっと前に8%割引価格で急に売り出され
同じサイトで翌日には14%割引→翌日には通常価格→翌日に14%割引
そして売り切れた、ということもありました



・トランギアのアルコールバーナー
(写真1枚目手前の金色の円筒形のバーナー・トランギアのもので2500円が通常価格)





メスティンと同じトランギアのアルコールバーナー
多分メスティンとセットで買う人が多いので人気になっているのかも
ちなみに、モンベルの店で普通に売っているので、欲しいなら店舗を確認を
そして、同型のアルコールバーナーはトランギア以外にも
チタン製のエバニューや、エスビットやソロストーブでも2000円~3000円であるので
トランギアにこだわる必要もないです


※トランギアの通常価格は2500円+税です

   


・ユニフレームの焚火テーブル
(写真1枚目のテーブル・通常価格は税込みで7900円)

なぜかアマゾンで値段が高騰しているテーブル
天板がステンレス製で熱いものも直接置くことが出来て
大きさも高さも便利なテーブル


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

もちろんナチュラムは通常価格




1万円スタートとなっていますが7900円なら買ってもいいと思います
ちなみに、このテーブルもヒマラヤなどで普通に売っています

・サーカスTC
画像はありませんが、過去に人気となったテントです
現在は供給が落ち着いたのか、正規価格で販売されるようになりました



他にも、ヒロシが使っているピコグリルが一時値段が高騰しました
これからはレッドレンザーのML4というランタンやハンモック関係も注意が必要かもしれません


ナチュラムで異常高値で売られるのは見たことも聞いたこともないですが
アマゾンや楽天や、個人売買やオークションを利用するには
その製品の適正価格がどのくらいなのかという知識が必要です
また、適正な価格と思っていても桁が違っていたり
製品価格は適正でも送料が異常に高いものもあります

価値観はいろいろですし
「早く今すぐ欲しい」「値段が高くてもかまわない」、という人もいると思います
買い物をするのなら、不満の残らない、満足できる買い物をしたいものです  

2019年03月21日

SVEAにフィット



SVEAの定番
スノーピークのソロセット極






逆さまに被せて…


被せて…


このくらいでフィット


ちっちゃいほうもさらに被せれば
SVEA付属のミニカップをつかわなくて済みます


収納はクッカーが逆さまな方向で
蓋を上に乗せます
点火装置も一緒に


ジャストフィットできちんと収納されます


トレック900と合わせる人が多いみたいですが
コチラも気持ちいいフィット感かと
シンデレラフィットと言っていいかも

スノーピーク(snow peak) ソロセット 極 チタン

OPTIMUS(オプティマス) NO.123R SVEA(スベア)

OPTIMUS(オプティマス) 123R用ナイロンケース



  


2018年10月31日

グリルパン

パール金属 片手 グリルパン 20cm 蓋付 レシピ付 IH対応 鉄製 ラクッキング 日本製 HB-1603

今回のキャンプでちびパンを追加しようと思っていたけど
こっちのほうが使いやすそうで購入
正解でした
底面積が広くて
ちびパンよりだいぶ調理しやすかったです




蓋つきです



小傷がありましたが
使用には差し支えなかったです



そして
ちびパン用のハンドルカバーがジャストフィットでした





ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン

直火でも気にせず使えるけれどハンドルがちょっと短いかな


  


2018年05月03日

キャンパーへの道4(火器編)




最低限の道具にプラスして…
キャンプを続けていくうちに必要となるモノ

★火器★
だいたい調理するための火源を言います
ガス(CB缶・OD缶)、アルコール、ガソリン、灯油などあるけれど
とりあえずはガスかアルコールを選ぶべし

まずはガスから
CB缶はカセットコンロのガス→入手が楽で安い
OD缶はアウトドア用のガス→頑丈

選び方は…
ある程度のブランドがあることと、安すぎないモノ
PS LPGマークがついていない製品は
日本で認証を受けてなく、販売されてはいけないものです
少々値段が上がっても
安全にはお金をかけましょう

そして見た目
CB缶のほうが入手は楽だけど
OD缶のほうが気分は上がる

◆まずはOD缶の一体型
コレが基本かと
EPI(イーピーアイ) REVO-3700

コンパクトでハイパワー、でもちょっとうるさい

EPI(イーピーアイ) NEOストーブ

収納は大きくなるけどREVOより静か





  


◆次にOD缶の分離型
重心が低く、五徳が安定するので大鍋に向いている
料理好きならアリかもしれない
収納は一体型に比べてかさばるので要注意
EPI(イーピーアイ) SPLITストーブ

ソロ使用でメリットは少ないかと




 


◆そしてCB缶
一体型と分離型
SOTO レギュレーターストーブ

CB缶横置きだと、ちょっと場所をとる



    


◆番外編
最初からコレをいったら、かなりの“漢”
ガソリンボンベだけ別売りだが
SOTOのガソリンは使いやすいと高評価(らしい)




もしくはSVEA


迷ったら、REVOにしとけ‼️  


2018年04月25日

キャンパーへの道2(道具一般編)

キャンプを考えている人へ





前提として
キャンプ好きな人と一緒に泊まることで始めて
(多分最初からソロキャンプはしない、できないでしょう)
4月から11月上旬くらいの気候のいいとき限定で…

道具は値段の上を方を見ればきりがないし
下を見れば不安になるかもしれないけれど
上には上の理由があるし
下には下の理由がある
ブランド名、アフターサービス、耐久性、素材、等々
後々まで使うのならアフターサービスや耐久性を考慮してもいいし
とりあえず、なら見た目と値段で選んでもいいでしょう

テントなら
スノーピーク、テンマクデザイン、ノルディスク、ヒルバーグなどは
もともとの値段が高いので
自分が売る立場になったときに個人売買でも高値がつくことがあるようです

★最低限必要になるモノ
1 テント
大きなテントに何人もが一緒に寝るのではなく
小さなテントで個室化が一般的
ドーム型かワンポールがいいと思う
1人で使うなら、収納サイズが許せば2人用を
大人と子ども1人なら2人用か3人用
大人2人なら3人用を選ばないと正直、広さ的にキツイ

ちなみにテントをペグで地面に固定するペグダウン必須(→ペグとハンマーが必要)
BUNDOK(バンドック) ソロドーム 1

インナーがフルメッシュなので夏用

Coleman(コールマン) ツーリングドームLX



コールマンの人気製品
荷物をそこまで小さくする必要がなければSTよりLXがおすすめ
  


最近人気のBUNDOK
   



テンマクデザイン
※プレミア価格になっていることがあり、公式HPで必ず値段を確認する必要があります
   


スノーピーク
  


ケシュアは設営と撤収がホントに楽
欠点は仕舞寸法が大きくて車移動以外には向かないこと
    


ネイチャーハイクのこれらも
     



2 寝袋(シュラフ)
使用温度帯が下がるにつれて、もしくはダウン製品になると値段が上がる
使用温度帯は
「とりあえずこの温度なら死なへん程度に1晩過ごせるでしょう」という基準もあり
泊まる場所の気温より余裕を持って選ぶのが基本
兵庫県中部平野部で11月なら気温10度を下回るので
コンフォート温度帯5℃前後と考えて
モンベルのダウンハガー800(3000円+税)もダウンハガー650(23500円+税)も♯3
バロウバッグ(14500円+税)も♯3でいけます
この3つのスーパーストレッチシステムはシュラフ自体が伸びるので窮屈さを感じなくて
寝袋に慣れてない人でも快適でオススメ
モンベルは破損時のリペア(修理)対応がいいという経験があります
羽毛にこだわったNANGAの製品は値段は高いですが永久保証がついています

封筒型、マミー型などあり
寝返りをよくする人ならストレッチ素材がおすすめ
収納サイズも考慮





3 マット(スリーピングマット)
よほどの人でないとマットがないと熟睡できない
芝生の上でも凹凸は気になるもの
折り畳み型(銀マットでOK)、巻き型、インフレータブル型など
厚みがあるほうがフカフカでもちろん快適だが、収納が大きくなる傾向になる
インフレータブルは穴が開いて空気が抜けたら地獄


    


4 食器(カップ類)
紙コップと紙皿はアウトドア気分も上がらず、風で飛んでしまうので
コップ(1個)と皿類(1~2個)くらいはあってもいい
チタンでもステンレスでもほぼ一生モノと考えていい
シングルウォールなら直接火にかけられて
(基本的に鍋型や皿型やフライパン型のものは火にかけられます)
ダブルウォールなら保温性、遮熱性があるが値段が上がる

シェラカップはコップにも皿にもなって
火にもかけられる万能器具
様々なブランドから出ているので
自分の好きなブランドやデザインを選べばいいと思う

DUG(ダグ) ダブルウォールマグ

メーカーロゴなしでシンプル

トランギア メスティン

T塾は別名メスティンクラブともいう





※メスティンの通常価格は1600円+税です

5 椅子類
地べた座りは何気に疲れるので
椅子は必須
これも値段が上から下までいろいろで
座り心地や収納サイズ、車で運ぶ前提かバイクで運ぶ前提か
あと耐荷重などで選ぶ
できれば購入前に実際に座ってみるほうがいい

スノーピーク(snow peak) ローチェア30

座り心地は間違いない(値段と収納が許せば)





6 ミニテーブル
食べ物や飲み物は地面に直置きするよりちょっとしたテーブルに置くほうが清潔
使う椅子の高さに合うものを





7 その他小物(ペグ、ハンマー、ヘッドライト)
テントを張るにはペグは必須
テント付属のペグは使えないと思っておいたほうがいい
20㎝前後を必要本数を
ogawa(小川キャンパル) ピン250 5本入

地面が硬くなければコレでもいい





また、ペグを打つにはハンマーが必要(なんでもいい)
スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S

ペグを叩ければなんでもいいけど…




夜の行動には
ヘッドライトは必須(なんでもいいが、電池残量だけは注意)
GENTOS(ジェントス) ヘッドライト CP-095D

ちょっと使いなのでこんなんで大丈夫





※ゴールゼロのマイクロは高額注意です

余裕があれば持っていても損はない、続けていくうちに必要となるモノ
8 火器、9 タープ、などはまた別記事で  
タグ :キャンプ


2017年10月07日

メスティン炊飯



衝動買いしたメスティンで
米1合をたいてみました

米1合を洗って水に30分浸たす

アルコールバーナーの火が安定したら載せる

沸騰してきたら蓋が浮かないようにして、ちょっと揺らして気持ち中身を混ぜる

グツグツからカチカチになったら火を弱める

音が止まって、香ばしい匂いがしたら火から下ろす

逆さまにしてタオルでくるんで10分蒸らす

出来上がり
簡単でした!!


トランギア アルコールバーナー

使うまでは「ナンダ、これ?」でした




トランギア メスティン

万能弁当箱、的


テムポ化学(TEMPO) アルコール

これがなきゃ燃えない





  


Posted by hangover at 21:00Comments(0)火器・BBQ類食う・飲む

2017年06月24日

お気軽アウトドア

最初から高価なモノを揃えなくても、と
というスタンスの商品紹介です
価格は2017年6月24日時点のもので税込み価格です

•まずはテント
ワンポールは設営が楽
ドームは居住性に優れます



•テントとタープを設営するには
ペグと、ペグを打ち込むハンマーが必要です

ガンガン使えるペグ 1080円





小川キャンパル アイアンハンマー

抜くときは使いにくいかも 2138円



•次にタープ
日差しや雨よけですが、大きなモノでなくてもいいし
同行者が持ってれば必要ないかも

Quechua(ケシュア) レクタタープ FRESH
Quechua(ケシュア) レクタタープ FRESH

優秀タープ 4690円(入荷待ち)





D.O.D さすらいタープ

最近注目の火の粉にちょっと強いタープ 16695円



•マット
外遊びでは寝ることが大切な休息になります
シュラフ(寝袋)だけでは、ゴツゴツして眠れないので
マットは必須です
分厚いマットのほうが快適だけど
かさ張るし、重くなる傾向があります
パタパタ畳む、またはクルクルまとめるタイプと
空気を入れる(自動膨張など)タイプがあります



USER(ユーザー) 極厚15mmマット

寝心地もお値段もアップ 2280円



USER(ユーザー) 極厚15mmマット

寝相が悪くないなら幅60㎝を 1480円



もしくはコット(アウトドアのベッド)


D.O.D ウルトラクールキャンピングベッド

涼しく寝られると快適 5300円



枕もあるといいかもしれないけれど
こればかりは好みが大きいです





•寝るまでのくつろぐ時間には椅子が必要


個人的には脚の高さ調節はいらないかなと思います

↑2017/07/07ちょい安くなったので(税込み2780円)
送料無料にそそのかされて自分が購入

•食べ物、食器を置くテーブル





•火器
燃料はガス、アルコール、固形燃料があります



スクリーンも必須で、使う火器によって高さを決めます



•木の枝などを燃やす火遊び用の焚き火缶、その他


D.O.Dライダーズファイアクレードル(焚火三脚)

誰かが持ってきてくれたら楽しいだろうなぁ 5213円



SOTO ミニ焚き火台 ヘキサ

アルコールストーブとの併用も 2138円



SOTO ミニ焚き火台 テトラ

ミニ焼き鳥台としても 1058円



•灯り関係はLEDにしとけばテント内でも使えます

これは最大照度(明るさ)の差⇒明るければいいというものではない


こんなのも使いやすいけど、ソーラー充電が必要

ハイランダー1000ルーメンオリジナルランタン

明るくて照度調節もあるけどちょっと高い 3980円




•ご飯を炊くなら…


トランギア メスティン

1合炊きならコレが定番 1728円


お皿としても、コップ替わりにも使えるシェラカップ
直火にもかけられて、いくつあっても便利だが
自分のがどれかマークが必要



ユニフレーム UFシェラカップ 420

ちょい大きめステンレス製 1100円



ユニフレームUFシェラカップ300 チタン

大きさはこちらがおすすめ チタン製で軽い 1600円


ナチュラム シェラカップ300

中身はユニフレームのステンレス300 980円



キャンプ道具をスノーピークで揃えるのもいいけど
それだと初期投資がどれだけ必要なんだ!?ならば
お手軽商品からスタートでもいいかも、というスタンスからの紹介でした  


2017年05月10日

MESSTIN




ふとメスティン購入




トランギア メスティン

自分が幼稚園生の頃に使ってた
アルミ弁当箱風



クチコミ通りのバリは
確かに危険を感じるくらいなので
600番の耐水ペーパーで削り
昔の弁当箱並に安全になりました


もうひとつの儀式は
シーズニング
米の磨ぎ汁で30分ほどグツグツと煮込みます

ご飯を炊くのが楽しみです

おまけ
アルミ中敷きアミ
サイズは18型という外寸158×86㎜というものです

「もう、これ純正品に採用すればいいのに」
というレベルのフィット感
何か蒸してみます






 
  
  


Posted by hangover at 09:00Comments(0)食う・飲む

2016年11月10日

Mt.ROKKO シェラカップ


ちょっと前に買った
六甲山シェラカップです


神戸、六甲山の景色が入って
地元感あふれます

くまモンカップは1000個も作ってないという話をききましたが
こちらは200個も作ってないそうです

プレミア…とか感じつつ
きっとガシガシ使われるでしょう(^^)  


Posted by hangover at 10:11Comments(0)食う・飲む

2016年07月15日

月末キャンプ

月末のご近所キャンプに向けて
共用品の購入

まずはジャグ
スポーツドリンクを大量生産&ストックして置く予定

まあまあでかい


そしてちょっと汚れているのは
激落ち君ですぐ落ちるでしょう






そして炭

いつもの岩手切炭6㎏です



  


Posted by hangover at 17:00Comments(0)火器・BBQ類食う・飲む

2016年07月11日

コストコ焼きそば



コストコシリーズ第2弾
麺屋あおきの太麺焼きそば
これを食べると
「マルちゃん焼きそばに戻れなくなる」という前評判で
どれほどのモンかよ~と思ってホットプレートで作ったけど
マジだった‼
麺の味も一緒に入っている粉ソースの味も満足で
食べ応えのある太麺です

作るときに注意しなければならないのは
麺を鉄板に投入して
ほぐしていこうとすると麺が切れてしまうこと
蓋をして少し蒸すとほぐれやすいようです
(わが家はやさしくほぐしていきました)


マルちゃん焼きそばは1袋が150gだけど
太麺焼きそばは1袋迫力の200g‼
それが6袋入りで378円だったかな

マルちゃん焼きそばが100円で売られているとき
100グラム当たり22.2円
128円のとき28.4円
150円のとき33.3円
168円のとき37.3円


値段と量だけで言ったら
太麺焼きそばは31.5円なので
マルちゃん焼きそばが142円で売られているときに相当します
今回はおにぎりなども他に食べるものがあったので
3袋を作ってみましたが
夫婦と4年生男、1年生男、年長女の子、年少男の子で
まあまあお腹いっぱいになる量でした

わが家はマルちゃん焼きそばだと2袋必要になってしまうところ
太麺焼きそば378円で2食分ちょうどまかなえたので
1袋50gの差が“ちょうどいい量”ととなりました

タン、プライムビーフに続き
これもリピート決定‼
月末のキャンプにも投入しようかと思っています(^^)  


Posted by hangover at 23:00Comments(0)食う・飲む

2016年07月09日

コストコプライムビーフ

コストコの商品は大量・複数パックだから
初めて手を出す商品を買うときは勇気が必要だけど
わが家は口コミやら噂やらを聞いて
それを頼りに買うことが多い

その口コミでいい評判だったから試したもの


プライムビーフ
1.5キロほどの肩肉の薄切りで
赤身と脂身のバランスが良くて
そのまま焼いても焼肉として食べられるし
料理にも使える
子どもが苦労なく噛みきれる厚みがわが家的にはポイントで
画像のように切らずに焼いて
ナイフとフォークで食べさせてあげたら
子どもたちのテンションも上がりそうです(^_-)

お気に入りの焼き肉のタレもいいですが
おすすめの“いい肉の食べ方”は醤油とわさび
もしくはダシ醤油とわさび

セール期間188円/gはかなりお得でした‼
(普段は250円/gだったような…それでも安い‼)

問題は
残った肉の保存です(^^;)
1.5キロくらいでパックされているので1~2家族で食べきるのは不可能
(パック状態の写真を撮り忘れた(T_T))
わが家では小分けに冷凍し
カレーなど料理の肉出番としても
焼いただけでもお弁当のおかずにもなります

ブロックタンに続き、リピート決定です  


Posted by hangover at 06:00Comments(0)食う・飲む

2016年05月31日

ひのきのククサ再び



知り合いの留学生が帰国するとのことで
プレゼントの木曽のひのきのククサです

みやまの家という自立支援施設で制作されている木工品の1つですが
土日祝日などはお休みなので
道の駅木曽福島でも販売されているのを購入

留学生の子に幸せが訪れますように


  


Posted by hangover at 17:00Comments(0)食う・飲む

2015年11月23日

チタンマグその2

「迷ったら、両方いけ‼」



ハンドルなしのベルモントのチタンマグ


ベルモント(Belmont) チタンダブルフィールドカップ220





Made in Japan‼



フォールドハンドルの220とは
ほぼ同じ大きさ


内側に傷が…
まあ、気になりませんが


熱湯を入れると
外側が温かくなります
寒いときには心地よい温かさくらいです


スノピの450に入れて
フタは閉まりませんでした(^_^;)


  


Posted by hangover at 06:00Comments(0)食う・飲む

2015年11月11日

チタンマグ


名目上は職場用にマグカップを購入

スノーピークは450mlを持っていて
それはデスクには存在感ありすぎなので

ナチュラムでは
なぜかフォールディングハンドルの容量220mlのがなくて…

ベルモント(Belmont) チタンダブルマグ220リング付 logo

このちっこいハンドルじゃあ
持つのも、引っ掛けるにも中途半端







amazonでは揃っています


側面にはロゴは入っていなくて



底面にさりげな~く
220の文字と「MADE IN JAPAN」の文字が入っています



そしてスタッキングですが
スノーピークのチタンダブル450と…



ぴったり!!


でも蓋は閉まらず(^_^;)


スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ 450

そんなガバガバビールを飲めないし
飲みきれないビールが温くなるのもイヤだし…も含めて
今回は220サイズを選択





雪峰もいいんだけど
1つのブランドに偏るのもなんなので(^^)
チタンマグはよほどのことがないと壊れないので
また長く付き合います
  


Posted by hangover at 17:00Comments(0)食う・飲む

2014年08月06日

ひのきのククサ

最近よく行く実家の近くの
道の駅木曽福島の売店で見つけて
一目惚れした木曽ひのきのククサです











道の駅では数が揃ってなくて
箱に記載されていた
木曽郡木曽町の障害者共同作業所みやまの家に直接うかがい
大人用の大2つと子ども用の中3つを買ってきました
(ネットでの紹介もご了承していただいてます)

ククサは、本来は白樺で作られるようですが
せっかく木曽ひのきの産地ということで
ひのきを選んでみました

ククサを贈られると幸せが訪れる
自分で買うと幸せが逃げるみたいなので
自分のは次に行ったときに買ってもらう予定です

土いじりとかに使われそうだから
末っ子のは買わなかったけど…ケンカ必至だろうな(>_<)  
タグ :ククサ


Posted by hangover at 12:00Comments(0)食う・飲む

2014年02月15日

スタッキング

過去記事で下書きのメモが残っていたのでアップです

↓↓↓↓

送料無料にするために
“さほど必要ではないが、ちょっと欲しい安いモノ”を追加して購入

チタンダブルマグ450ml用フタです


マグに飲み物を入れたときに
虫やススなどが入らないようにするための
フタです

このチタンダブルマグ450は
ソロセット極チタンにすっぽり収まります
(先にソロセット極を持っていたので
ダブルマグ450を選んだ、という経緯アリ)



そしてダブルマグ450に
EPIのREVOが収まりますが…


そうするとダブルマグ450のフタまではきっちりはまらない


しかしそのままソロセット極に入れてしまえば
ソロセットのフタはきちんと閉まるので
問題なし(^^)v



そしてソロセット極は
チタントレック900にすっぽり(^^)
(このへんは商品説明に記載されています)



すっきりすっぽり収まると
見ていて気持ちいいです

900は700との相性も抜群らしい


サイズだけ見るとこれもソロセットに入りそう
※未確認・注意※
こういうスタッキングを探すのも楽しいです(^^)

ちなみに
チタントレック900に
ソロストーブがすっぽり、です
(これもソロストーブの商品説明によく記載されています)


この、ソロストーブ
7歳と5歳のきょうだいに
割り箸程度に割った細い薪と一緒に与えて
火遊びさせてみたら
楽しんで燃やし続けていました
やっぱり火遊びは、虜にさせる魅力がありますね


snow peak チタントレック900

ソロではちょっと大きい




snow peak チタントレック700

900と相性いいらしい


Belmont チタンダブルフィールドカップ450

同じ450mlでもこちらはちょっと径が大きいからソロセットに入らないかも

  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)火器・BBQ類食う・飲む

2013年04月13日

がんばろう東北



他の方のブログでもアップされていますが
自分もユニフレームの東北支援シェラカップ購入しました



東北の、ある地域は
職員数が少なくなってしまって
我が職場でもヘルプとして1か月弱の派遣があり
自分は条件をほぼ満たすのですが
志願者が多いようです

どんな形であれ
何か支援できれば、と購入しました

前も買ったけど(^^;)  


Posted by hangover at 12:00Comments(0)食う・飲む

2013年03月03日

シェラカップ2種類

スノーピークのシェラカップを1つ購入



爪を立てたり、かじったりすると
鳥肌が立つ系の素材感
これはユニフレームのほうが好み

そのユニフレームのシェラカップを、上に重ねてみると…


取っ手?ハンドル?が干渉せずいいカンジでした(^^)
ちょっとカタカタするのは、ご愛嬌p(^^)
いくつあってもいい道具です

  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)食う・飲む

2012年12月26日

キャンパーズベッド

ちょっと前になりますが
このコットを買いました

WILD-1のキャンパーズベッド





なんと値段は1980円!!


試してみようと思う値段です(^^)v

残念なのはグリーンしかなかったこと
できればレッドが欲しかった

仕様は…
■サイズ
・使用時(約):幅183cm×奥行57cm×高さ19cm
・収納時(約)長さ70cm×高さ20cm×厚み5cm
■製品重量:3.7kg
■耐荷重:80kg
■材質:本体フレーム/スチール、シート/ポリエステル

ナチュラムでも同様のベッドが2種類ありますが
今回はWILD-1を選んでみました


袋から出したところ



組み立て式ですが
部品数が少なくて複雑なことはありません

フレームを差し込むときに
穴の位置がずれても
微調整可能



脚をはめるときに
少し力が必要ですが
全く問題ないレベル





初めての組み立てですが
説明書見ながら、写真を撮りながらでも
5分ほどで完成

撤収もただ外していくだけで
脚を差し込む穴からもフレームが抜けるので
イライラすることもありません




唯一気をつけることは
脚を外すときに
テンションがかかっているために
けっこうな勢いで外れることもあるので
子どもが顔を近づけないほうが安全です

寝心地はとてもいいとは言えませんが
暑い夜なら熱気の停滞を防げそうで
気持ちよく寝られそうです

早速子どもに横取りされました(^^;)



ま、地上からの高さが低いので
寝相が悪くて万が一落ちても大丈夫だろうと
彼らに使わせるつもりだったので
2つ買ったんですけどね(^_-)
(自分は小川のアルミGIベッドワイドを使うので)



ある意味
彼らが寝ぼけて落ちるところを見てみたいです



キャンプでの使用は
ゴールデンウイーク以降かな
  


Posted by hangover at 03:00Comments(0)食う・飲む