ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月29日

ZZR1200タイヤ交換 初期インプレ




バイクを中古で買ったときからついていたタイヤは
ブリジストンのバトラックスBT020(指定タイヤ)ですが
後輪のスリップサインが出始めたので交換

前輪はまだ溝も残っていますが



溝の奥の方にヒビ割れもあるし

用品店で
後輪1本買うのも
前後2本買うのも
そんなに値段が変わらないので
前後とも交換しました


なるほど、そうやるんかーとか納得できたり
ちょっとしたことを聞けるので
部品交換は間近で見る派です

次のタイヤはピレリのエンジェルST(Pirelli ANGEL ST)→コレ


現行モデルはエンジェルGTですが
安さに釣られてSTにしました(^_^;)

天使にも守られますように…

初期インプレは
鈍感な自分でも気づくくらい
路面との“へばりつき感”が強いです
乗り出して数10mで明らかな違いに気づきました

そしてカーブは「スー」っと切れていきます
気持ちを進行方向に向けると
それだけで切れていく感覚があります

そして、小さな段差を越えるときのショックが
和らいでいます
ロードノイズが減り
エンジンノイズが目立つようになった気がします

もうちょっと走らないとわからないこともあるでしょうが
楽しみです


  


Posted by hangover at 12:00Comments(2)部品関連

2014年04月28日

ZZR1200 予備ブレーキレバー クラッチレバー

2輪に乗っている以上
したくなくてもしてしまう可能性のあるのが転倒や立ちゴケ

ちょっとした転倒でクラッチレバーやブレーキレバーは折れる可能性があり
そうなると自走で動けなくなるので
予備のクラッチレバーとブレーキレバーを常備するようにしていますが
純正は高い…
で、アマゾンで出品されていたモノを発見
でも、ZZR1200はC1、C2と、C3、C4って微妙に部品が違っていたりして
カワサキの部品番号を検索してみると
ブレーキレバーもクラッチレバーも品番が違う(>_<)

はたしてこのモノは合うのか…と思っても
試さなきゃぁしょうがない

2000円ちょいなので
試してみました


クラッチレバーはほとんど同じ形


ブレーキレバーは…



ちょいと形が違う
調整ダイヤルのメモリも5→4になっています

装着してみたところ…


結果的には装着可能で
操作も大丈夫でした

C3,C4のクラッチレバーの純正部品13236-1282は
C1,C2(もしくはZZR1100 D7D9や、GPZ900R A8-A16)の13236-1186と

C3,C4の純正のブレーキレバー13236-1337は
C1,C2(もしくはZZR1100 D7D9や、GPZ900R A8-A16)の13236-1185と

互換性があるかもしれません(※あくまでも推測です※)

ちなみにクラッチレバーの純正同型はVulcan1500CLASSIC
ブレーキレバーの純正同型はZRX1200R A4,A5,A6F,A7F,A8F,A8FAやZRX1200S B4や
ZX-12R B1-B4やZ1000 A1-A3やZ750 J1,J2、のようです


色も黒でスッキリ見えるため
そのまま交換しようかと考えましたが
握り具合がイマイチしっくりこないので
純正に戻しました

質感の違いなのか
はたまたただの慣れの問題なのか…


新しい黒いレバーは…


常備品として入れておきました
こんな質感なら、シルバーにしとけばよかった…(>_<)  



Posted by hangover at 12:00Comments(0)部品関連

2014年04月27日

城崎海鮮・但東卵ツーリング

4月14日は職場関連の人との兵庫県内ツーリングでした
当初の目的は桜

しかし、やはり美味しいものを食べたくて
城崎で海鮮丼
帰りに但東町で卵かけご飯を目的にしました

1週間ほど前は
雨予報で降水確率60%で開催も危ぶまれていたけれど
数日前から晴れ予報になり
全く雨の心配のない絶好のコンディションになりました

10時半に滝野社インター近くのコンビニに集合でしたので
家は9時半過ぎに出発


この時点で15度~16度!!
気温的にもちょうど良い(^-^)

今回の参加者は
トライアンフのSPEED TRIPLE
HONDA NC750X、XR250(だったかな?)、XR230(レディース)
Kawasaki BALIUSⅡ(レディース)、自分のZZR1200
それとゲストライダーとして仕事関連の知人のZRX1200S(レディース)が参加し
合計7台でのスタートでした

滝野社から国道175号線→国道427号線
427号線は前後に車がつかず、快適!!
北近畿自動車道の青垣インターから八鹿氷ノ山インターまで乗って
国道312号線、県道3号線から城崎へ

うかがったのは、“おけしょう鮮魚・海中苑


海鮮御膳を選びました
味は、美味しいのですが…パンチに欠ける(^^;)
ちょっと期待しぎたかも

城崎からは県道11号線で久美浜経由して
国道312号線→国道482号線→国道426号線を通って但東町へ

全体的に信号の少ない道で
いいペースで走れます

但東町ではクマのマークと卵かけご飯でおなじみの“但熊”へ




あ、自分のバイクがスピードトリプルに重なっています


但熊ではおやつとして卵かけご飯(普通盛り)をいただきました
テーブルに新鮮卵がいっぱい置いてあって
卵は何個使ってもいいというシステムです

卵かけご飯のあとは
隣の百笑館でお土産を買い
おやつ第2弾で但熊弐番館でこれまた新鮮卵を使ったシュークリームを食べました


但熊からは
国道426号線→国道9号線→国道175号線
舞鶴若狭自動車道の春日インター→中国道、で無事に帰宅しました



食べ過ぎなツーリングでしたが
今回は300km弱の行程で、燃費は久々の20km/L!!
絶好の天気の下、ちょうどいい台数と
いいペースを作れたメンバーに恵まれたツーリングでした  

タグ :但熊海中苑


Posted by hangover at 18:00Comments(0)ツーリング