ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年08月22日

ZZR1200後輪パンク2度目

ちょっと出かけて
バイクを停めたら“シュー”っと音がしていて
なんとなんと後輪パンク(>_<)

去年に続いて2度目



こんなのが刺さっていました


どうにもできないのでまずはレッカー
保険に入っているので無料(^^)
あかつきレッカーさん、とても丁寧な仕事で
安心してお任せできました

帰宅してからすぐにパンク補修


ブスっと刺して

ガイドパイプを残して本体を抜いて

プラグにラバーセメント塗って押し込んで
ガイドを抜いたら出来上がり
ここまで10分もかからないくらい


自転車用のポンプで10分くらいかけてエア入れて
(これが一番タイヘンでした)
そのまま放置

翌朝

プラグはこんなカンジ
けっこう外に出ています

圧力が減っていないので
余ったプラグを切って、完成!!


今回使ったのはコレ↓

去年の10月に買って
プラグ1本使って補修成功
今回もう1本使ってまた補修しました

プラグがなくなったので…

コレを追加しておきました

ツーリング行くときとかは
コレを持っているのといないのでは大違いなので
次から気をつけよ…
  


Posted by hangover at 23:00Comments(0)部品関連

2017年10月29日

ZZR1200パンク




出勤しようとセンスタから下ろし
バイクを後退させたら異様に重い

まさかと確認したら、やっぱりパンク


釘が刺さっているのを発見


モノは2㎝弱の釘


パンク情報を調べると
自分でもできそうだし
そもそも後輪外して店に持っていくこともできないので
今回はチャレンジすることに


Amazonさんで1000円くらいで購入




キリ棒とガイドパイプにラバーセメントをつけて
グリグリ刺す!!
(ここが気持ち的にも体力的にも一番のヤマ場)


反時計回しでガイドパイプを残してきり棒を抜く


プラグにラバーセメントを付けて緑部分から挿入して
きり棒から押し棒に付け替えて
時計回しにガイドパイプに差し込み
そのまま時計回しに抜いていけば
プラグをタイヤに残してガイドパイプが抜ける


プラグがはまった状態
ここまでで、説明書見ながら10分かからないくらい

このまま20~30分放置…

ハミ出てる部分をチョン切って
自転車用の空気入れで
ある程度エアを入れて
自走で近くのガソリンスタンドへ行き
エア調整しました


翌朝エアチェックしたら
全然減っていませんでした

これで成功かと


ちなみにガイドパイプ、きり棒、押し棒、予備プラグは
本体の持ち手部分に格納でき
ラバーセメントと一緒に収納袋にしまえます

チューブレスタイヤのパンク修理
超簡単でした(^^)/

  


Posted by hangover at 06:00Comments(0)部品関連

2017年10月10日

BT-023

BT023に交換してそろそろ1年経つという頃
走行が1万キロに達するところの後輪です





スリップサインはまだ大丈夫で
グリップも問題なく
今まであったヒヤリハットといえば
最近、雨の日に
信号が変わってスタートしたときに
横断歩道の白色部分で
空転したことくらいです

高速インターのループでも不安定はなく
小回りの転回も安心していられます

新しいのも気になるところですが
しばらく付き合いそうです


↓こちらは重量車向けのGTスペック

時々フルパニアで走るくらいですが
GTスペックでなくともいいと思っています
(もちろん耐久性など試していませんが…)


しかし、BT023はカタログ落ちのようで
後継製品はT30EVO
ブリジストンのHPの「車種から選ぶ」でも一番に出てきました


次のタイヤ交換は
製造週が古くなくて安いならBT023
お手頃価格なら試しでT30といったところでしょうか
  


Posted by hangover at 10:10Comments(0)部品関連

2017年05月13日

RSタイチ電源セット断線2回目

冬もバイク通勤しているので
愛用しているのがRSタイチのe-HEATグローブ
RST604




使用するのに毎回バッテリーの充電するのは面倒くさいから


車両電源セットを12000円も出して購入

それが2回目の断線(-_-メ)


Amazonさんでもいい値段


ちなみに新商品のコチラとは
全く互換性がないようです





赤色矢印部分が前回(確か去年の春)の断線部分
修理に3000円もかかった

そして青色矢印部分が今回の断線部分
また3000円くらいかかるんかな…

とりあえず
カスタマーに電話するしかないけど

線が硬くて弱すぎ!!
もっと柔軟性のある材質でないと繰り返しそう


ちなみにスペアバッテリーは1個でこの値段…


もしスペアバッテリー態勢にするなら
2個セットだしこっちを買うかな

もう出番はなくなった季節だから
カスタマーに連絡するか…  


Posted by hangover at 09:00Comments(0)装備関連部品関連

2016年11月05日

ZZR1200テールランプ

テールランプの交換


左が切れているけど
昼間はわかりにくい


今回使うのはコレ
諸先輩のブログなど参考にさせていただきました


Amazonさんで送料込み¥1564(9月21日時点)
安い‼


交換方法は簡単


シートを外すだけ

基本的にはこれだけで
交換可能です


一応手は入りますが
ちと狭い


このネジ1本外すだけで


広々空間で
作業が楽


LEDを装着したところ


テールも


ブレーキもOK


左だけ交換してブレーキ点灯させるとこんなカンジ

この画像だと交換してない純正電球の右側の方が
明るく見えますが
実際はLEDのほうが明るいです

また、点灯(反射)してない部分の線も濃く見えますが
肉眼では眩しくてほとんどわかりません

説明書通りだと
バイク本体の寿命より
LEDの寿命のほうが長そうです(^_^;)
  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)部品関連

2016年07月03日

チェーン掃除

オイル交換を店でお願いして
チェーンが伸びてきているので
後輪の軸調整をしてもらったけど
なんだか違和感あり

動き始めなど極低速で
ゴリゴリ感がある

最近雨の中走ることが多いからかな

…ということで
まずはチェーンの掃除と給油


KUREさんのを使っていますが
コスパ抜群


    

この値段だったら量を気にせず
センスタで後輪浮かして
タイヤを回しながらクリーナーかけて
汚れをウエスで拭き取って
それを2周くらいやって
また回しながら給油すればすぐに終わります

前回も今回も給油中に
チェーンオイルが地面にポタポタ垂れることはありませんでした


極低速のゴリゴリ感は無事消失(^^)



スプレーして1日半放置して
1時間ほど走りましたが
ホイールへのオイルの付着はほぼないです

“スーパー”でないKUREのチェーンオイルは
ホイールへ飛び散っていましたが
“スーパー”はその点が満足‼
ただ、前回の給油から約2ヶ月、1500キロくらいなので
もう少しもってくれたら最高なのに…

自分的には☆×4です  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)部品関連

2016年04月30日

バイクタイヤ交換

新年度で異動になりましたが
バイク通勤は継続です
今まで往復100キロ弱だったのが
これからは往復70キロ程度
ちょっと近くなりました(^^)

ZZR1200にタイヤは2回続けてピレリ エンジェルST(PIRELLI ANGEL ST)でしたが
後輪のスリップサインが出てきたので交換







交換前のエンジェルSTの前輪
まだギリギリスリップサインは出ていないくらいで、山が残ってたけど‥‥


後輪には立派なスリップサイン(*_*)


トレッドセンターも見事に磨耗(>_<)


去年買ったけど
2014年6月くらいの製造


次のタイヤの選考開始しましたが
安心のために、よくグリップして…
貧乏だから、耐磨耗性があって、値段が安くて…
冬にも乗るから、温度依存がなくて…
雨でも乗るから、ウエットでも強くて…
見た目も大事だから、パターンも良くて…

まあ、そんなタイヤないです(^^)

で、これらの中から優先順位をつけますが
自分的には
耐磨耗性>ウエット性能>値段>グリップ>温度非依存性>パターン
グリップ軽視のようですが
峠をゴリゴリ走ることもなく、ジムカーナもしないので
そこまで高性能は求めない
ただ、ウエットでも性能落ちずにいて欲しい

で、口コミやらなんやらを見て

ブリジストンのバトラックスBT023
(BRIDGESTONE BATTLAX BT-023 SPORT TOURING)に決定‼
タイヤのみでは前後で税込29800円‼
工賃やら処分料やらバルブやらで、合計35000円弱
まあ、そんなとこでしょうか


後輪です


前輪は左右非対照、アシンメトリーなパターンです


今年の3月下旬に作られたばかりの
湯気が出ていそうなくらい新鮮なタイヤ




まだ替えたばかりで
スポーツ走行をすることもない乗り方ですが
ファーストインプレッションは、ズバリ「重さを感じる」!!
軽快感が減り、エンジェルSTよりもさらにへばりつき感が強いです
左右への入力が一瞬遅れる感覚です

こう表現すると、ネガティブイメージのみになってしまいますが
それがカーブではそのままタイヤが路面にへばりついたまま
安定したままスーっと進んでくれて
まるでレールの上に乗っている気分です
高速ではそれがさらにはっきりして
「直線もカーブも、ブレない、ふらつかない」という感覚です

もう少ししたら性質も変わるかもしれませんが
安定感は保って欲しいです

あと、気になるのがライフ・耐久性・耐摩耗性

前のエンジェルSTは1本目が12300キロほど
2本目も13200キロくらいもってくれたので
少なくとも10000キロは越えて欲しいところです(^_^)



☆追記☆
交換して3週間ほど乗りましたが
印象が「重さ」から「どっしり安定感」になりました

エンジェルSTでは
入力→→タイヤへの伝達、だったのが

BT023では
入力しようかな→もうタイヤへ伝わり始めてる、くらい
とても素直

例えば、高速のインターのループなどで
「ちょっとオーバースピードかな…」で
外に膨らむとき
「少し倒してインに入れよう」という気持ちで倒れ始めて
微調整も問題なく素直

逆の
「ちょっとインに入りすぎかな」で
起こそうとすると、これまた安定して素直な挙動

かなり乗りやすくなった感覚です(^^)
  


Posted by hangover at 07:00Comments(6)部品関連

2016年04月28日

ミラー破損



風の強い夜に
バイクカバーがばたついてミラーがもげました(T_T)


割れています


悲しい姿


応急処置でつなげることはできたけど、向きが…(>_<)


こうなっているのを…


スカートをめくって…


いちおう内側を確認したら
カウルのフレームに直刺しのボルトだったので
ナットがカウル内の四次元空間に落ちる心配もなく


ボルト2本を抜くのみ


使うのは六角レンチ1本のみ


新しいミラーは4000円強


またスカートめくってボルト2本つけて…


スカート戻しておしまい


反対側もチェックして、終了

  


Posted by hangover at 07:00Comments(0)部品関連

2015年07月03日

フォークオイル漏れ

ZZR1200
なんかフロントの右キャリパーが汚れていて…




油っぽくて
辿っていくと

フォークが油に包まれている…



フォークオイル漏れてます ○| ̄|_



フロントフォークのオーバーホールで
入院です

歳(年式)も歳だから
不具合は周辺も含めて
オーバーホールです

…で、1週間後


交換した部品たち




右のキャリパーもきれいにクリーニングされました

ついでに純正のブレーキレバーも頼んでおいて
交換したら、安い社外品で違和感のあったタッチが
今までのタッチになりました(^^)

  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)部品関連

2015年06月05日

バイク外装慣らし



先日のこと…
リッターバイクで行くようなところでないトコロを探検しているとき…

その日は気温30℃に迫る暑さ
ローでノロノロ走ってて
時折ファンも回るくらいに負担かかっていて
バイクはちょっとご機嫌ナナメ

公園の駐車場で右折発進しようとして
初めてのエンスト(°Д°)

傾く車体を支えるどころか
一瞬の出来事

で、ZZR1200 外装慣らし完了(T_T)


パニアガリガリ


カウル小キズ


ブレーキレバー開き


ウインカーレンズ小キズ


ミラーの小キズ…

交換必要部品はブレーキレバーのみ
あれ、意外とラッキー(^^;)
すぐAmazonさんに発注。

フルバンクの写真を撮ろうとも一瞬思いましたが
倒れている姿がかわいそうで申し訳なくて
すぐに起こしてあげました(>_<)
  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)安全部品関連

2015年03月25日

ZZR1200タイヤインプレ

11か月を経て
走行12500㎞ほど走行したエンジェルST

ZZR1200の走りを支えてくれて
260㎏を超える重量の動力を
しっかり路面に伝えてくれて
路面からの情報も伝えてくれます

やっと暖かくなってきましたが
1月2月の早朝でもしっかりとグリップして
不安感は全くといっていいほどありませんでした

それはウェットでも変わらず
ピターッとタイヤが路面に吸い付いているようでした

まあ、攻めるような気持ちで運転していませんが(^_^;)


最近、後輪にスリップサインが出てきました


ちょっと角度を変えて



前輪はまだいけます


…ん?

…ん?

…ん?


見つけてしまった(>_<)

まだいけると思っていたけれど
精神衛生的に交換したほうがスッキリしそうです  


Posted by hangover at 07:00Comments(0)部品関連

2015年03月05日

ZZR1200タイヤ 後期インプレ

昨年4月下旬に交換して
約10ヶ月経って
11000㎞ほど走ったエンジェルST

晴れの日も雨の日も走っていますが
きっちり地面を蹴ってくれて
(ラフなアクセルワークは極力しませんが)
スリップしたことはありません

高速走行中もピターっと安定してくれて
信頼感は高いと感じています

現在の溝は…

前輪
まだまだ!!


後輪まだいける!!




エンジェルは跡形もなく
すっかりデビル顔になっています

ハルになったら、交換する予定ですが
1年、10000㎞以上もつなら
満足です(^^)

  


Posted by hangover at 18:00Comments(0)部品関連

2014年10月22日

アクセルアシスト

ツーリングの便利グッズ
というか
通勤でも高速道路を使うので
試したくなったモノです


これはGRANDTOURのACCELERATOR LOCK SYSTEM
グランドツアー アクセレーター ロック システム



サイズはハンドルバー直径22.2mm用で
対応グリップ径は30~34mmです
ZZR1200はノーマルのグリップなのでこちらを選択




ちなみに大きいサイズの対応グリップ径は34~39mm


使わないときはこんなんなっていて…


アクセルを回しているときに
人差し指でコレをブレーキレバーに倒しこめばOK


アクセルが回ったまま固定できます

早速、通勤時の高速で20kmほどを試してみました


☆長所☆
身体が楽(ツーリングでの肩凝りや腰痛が緩和されそう)
→走行中のバイクでは、短時間しか右手をフリーにできないので、平地を一定速度で走るときに右手を脱力できるため
→右手フリーはバイク歴20年以上ですが新感覚でした!!
→ツーリング終盤の、離したくても離せない、あの右手がアクセルに張り付いた感覚がなくなりそう
・振動で緩んでくることはありませんでした
→そうでなきゃ困ります

★短所★
•ちょっとしたアップダウンで速度が変わる(当たり前ですが(^_^;))
→平地100km/h(6速3500回転)で合わせて、緩やかな短い上り下りで±15~20km/hは変化します
→トルクの少ない車種だと上りでもっと減りそう
•セットする場所の選択がシビア(上記理由から)
•使わない時、邪魔
→細いとはいえ、厚手のグローブだと人差し指に触れて不快
•高い(*_*)
→2000円未満にしてほしい!!

自分は高速を使って神戸~長野など走ることがあるので
そんなときはコレは便利かなぁと思います
高速に入ったらSAで装着して
高速から降りたときは外すのが安全かと

ただ、アクセルオフ時には
手を離して自然に戻らないような構造にしてあるので
積極的なアクセルオフ操作が必要です
地道メインツーリングでは使えないでしょう





アクセルをアシストするもう1つの部品がコレ
アマゾンなどでも他社製品がありますが
構造はほぼ一緒のようです

自分が買ったのは
HEBEのAccelerator assistant mat
アクセレーター アシスタント マット


サイズはTypeSTDがグリップ最大外径約32mmまで
TypeLがグリップ最大外径40mmまで

自分のZZRはノーマルグリップで31mm前後なので
TypeSTDを選択


付属のゴムチューブを巻いてから装着しますが
アクセルを回している時にズレてアクセルが戻るということはありません

コレを装着して高速道路300kmなど何回か走りましたが
アクセルに手を添えるだけでいいので
ちょっと楽でした

こちらは装着してあっても邪魔には感じず
どちらかと言うと
一般道のゆっくり50km/h巡航などのときから使えます

ふと思いましたが
これもアクセルをガバ開けしなければならない車種では
無理そうな気がします(^_^;)


万能製品はないと割り切っているので
高速を使ったロングツーリングにはロックシステムを使って
普段はアシスタントマットを使うということになりそうです(^^)  



Posted by hangover at 15:00Comments(2)部品関連

2014年04月29日

ZZR1200タイヤ交換 初期インプレ




バイクを中古で買ったときからついていたタイヤは
ブリジストンのバトラックスBT020(指定タイヤ)ですが
後輪のスリップサインが出始めたので交換

前輪はまだ溝も残っていますが



溝の奥の方にヒビ割れもあるし

用品店で
後輪1本買うのも
前後2本買うのも
そんなに値段が変わらないので
前後とも交換しました


なるほど、そうやるんかーとか納得できたり
ちょっとしたことを聞けるので
部品交換は間近で見る派です

次のタイヤはピレリのエンジェルST(Pirelli ANGEL ST)→コレ


現行モデルはエンジェルGTですが
安さに釣られてSTにしました(^_^;)

天使にも守られますように…

初期インプレは
鈍感な自分でも気づくくらい
路面との“へばりつき感”が強いです
乗り出して数10mで明らかな違いに気づきました

そしてカーブは「スー」っと切れていきます
気持ちを進行方向に向けると
それだけで切れていく感覚があります

そして、小さな段差を越えるときのショックが
和らいでいます
ロードノイズが減り
エンジンノイズが目立つようになった気がします

もうちょっと走らないとわからないこともあるでしょうが
楽しみです


  


Posted by hangover at 12:00Comments(2)部品関連

2014年04月28日

ZZR1200 予備ブレーキレバー クラッチレバー

2輪に乗っている以上
したくなくてもしてしまう可能性のあるのが転倒や立ちゴケ

ちょっとした転倒でクラッチレバーやブレーキレバーは折れる可能性があり
そうなると自走で動けなくなるので
予備のクラッチレバーとブレーキレバーを常備するようにしていますが
純正は高い…
で、アマゾンで出品されていたモノを発見
でも、ZZR1200はC1、C2と、C3、C4って微妙に部品が違っていたりして
カワサキの部品番号を検索してみると
ブレーキレバーもクラッチレバーも品番が違う(>_<)

はたしてこのモノは合うのか…と思っても
試さなきゃぁしょうがない

2000円ちょいなので
試してみました


クラッチレバーはほとんど同じ形


ブレーキレバーは…



ちょいと形が違う
調整ダイヤルのメモリも5→4になっています

装着してみたところ…


結果的には装着可能で
操作も大丈夫でした

C3,C4のクラッチレバーの純正部品13236-1282は
C1,C2(もしくはZZR1100 D7D9や、GPZ900R A8-A16)の13236-1186と

C3,C4の純正のブレーキレバー13236-1337は
C1,C2(もしくはZZR1100 D7D9や、GPZ900R A8-A16)の13236-1185と

互換性があるかもしれません(※あくまでも推測です※)

ちなみにクラッチレバーの純正同型はVulcan1500CLASSIC
ブレーキレバーの純正同型はZRX1200R A4,A5,A6F,A7F,A8F,A8FAやZRX1200S B4や
ZX-12R B1-B4やZ1000 A1-A3やZ750 J1,J2、のようです


色も黒でスッキリ見えるため
そのまま交換しようかと考えましたが
握り具合がイマイチしっくりこないので
純正に戻しました

質感の違いなのか
はたまたただの慣れの問題なのか…


新しい黒いレバーは…


常備品として入れておきました
こんな質感なら、シルバーにしとけばよかった…(>_<)  



Posted by hangover at 12:00Comments(0)部品関連

2013年03月24日

バイクナビ取り付け

バイク用のナビを取り付けました

ナビはコレ
SONYのNV-U37

SONYはナビ事業から撤退するんですね(T_T)

だからなのか
けっこうな高値がついています
自分はnexus7の16Gくらいの値段で買えました

ホールドはこちらのセット






ハンドルにつけられる直線部分がなく

ハンドルのバー部分の左寄りに取り付け


右側はETCがかなりの存在感なので
ナビの入り込むスキはなし


ハンドル径は22.3㎜
ハンドルバーの径は11.5㎜

ホルダー適応のバーの直径は20㎜~38㎜ですが
11.5㎜はそのままでは全然無理でしたので
厚さ2㎜、幅35㎜、長さ200㎜のゴムをぐるぐる巻いて径を増やしています


これで径は約27㎜になったので
しっかり固定されています


これがライダー目線


地道でも高速道路でも
お辞儀をすることもありませんでしたし
ホルダーはカチッとしっかり固定されています

けっこう手前に位置して
想像していたより見やすいので
最初は(自己責任の)互換性があるRAMのエクステンションで
高さを稼ごうとも思いましたが
その必要もありません(^^)



  続きを読む


Posted by hangover at 12:00Comments(0)部品関連

2013年03月15日

第4回リアスプロケ交換

タイヤの溝ばかりに目を取られていて
すっかり忘れていたスプロケット交換

だいぶ摩耗していて
気になると、次の通勤での使用も怖い…

いつ換えるか??

今でしょ!!

…と言っても
なかなか希望のスプロケットがお店にあるわけでもなく
ネットでも発送まで数日…

で、過去にも買ったことのあるこのお店に問い合わせると
「明日の午後には届く」とのことで注文をお願いし
娘とドライブがてら取りにいってきました

XAM(AFAM) ザム リアスプロケット「プレミアム」 A4401X KLX250/Dトラッカー/KDX220他



こう見ると古いスプロケはだいぶ痩せてて


新しいものと並べると全然違う


今日は子どもが寝てから作業を開始して
ご近所さんの手も借りて、で
すぐに終わりました


自分のスプロケ交換歴はこんなんです


ノーマルの歯数42から始まって
14000㎞ほどで第1回目の交換で42→40(スプロケの名前不明)

それから9500㎞ほど走って第2回目の交換40→39
このときのが今回のと同じモノ
39丁はやり過ぎだった

それから5800㎞ほど走って歯欠けが目立ってきて
第3回目の交換39→41
これで迷走していた歯数選択が41で落ち着くことになり
SUNSTARのコレもイイカンジでした

今回が4回目ですが
前回から13000㎞で、不調というわけではないけれど
気になったので積極的に交換
XAM PREMIUMはSUNSTARを超えることができるのか!?

楽しみです

~未来の自分へ~
XAMに納得しなかったら
SUNSTARのこれ↓買っておけ

  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)部品関連

2011年08月19日

チェーン交換


まずリアスプロケットのみ買ってきて
家で交換して自走できるようにして…

それからパーツショップへ

カラーチェーンにしてみました


今回のリアスプロケットはこれ

結局39丁はメリットが少ないので
ノーマルの42に近い41へ

39だとエンストするようなノッキング寸前のタイミングでも加速してくれます

コンスタントにリッター30キロを越えてくれるかどうか
燃費が楽しみです

  


Posted by hangover at 09:00Comments(0)部品関連

2011年08月17日

バイク不調


バイクの加速が悪く
チェーンの張りを調整しようと確認したら…


スプロケットの歯欠け


39丁のうちの6丁が欠けている状態

スプロケット買ってきて交換したら、チェーンの交換かな…

  


Posted by hangover at 10:00Comments(0)部品関連

2011年02月23日

タイヤD605→604





バイクのタイヤがパンクして
ちょうどタイヤの山も減っていたので
ダンロップD605からD604に交換

コーティングがはがれても
出勤時間の外気温は0度前後だから
それなりの運転しかできず
なかなかタイヤのイメージを持ちにくいです(汗)

それでも
・タイヤからの振動は減っている
・曲がりたい方向に傾けるとスーッと向かってくれる
これはすぐに感じました

スプロケ40→39は…

いかりや長介風に
「ダメだこりゃ(笑)」
1丁の違いでもやっぱり違う
速度を求めることもないし
40がギリギリのラインかな…


  


Posted by hangover at 19:32Comments(0)部品関連