ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月31日

バイクのプロテクターのススメ その2

最近は40代のリターンライダーの交通事故死亡者が増えているようです

大型二輪に乗る環境(免許や金銭的余裕)があるけれど
身体機能の低下や判断力の低下も出てくる

そんな自分も10代から20年以上
今は40代で大型車に乗っていますが
事故経験は20代の頃の1回だけで
後遺障害もありません

自分が事故しなくても
仕事で事故現場へ行っていますが
最近はライディングジャケットを着ている方を多く見かけます

そして負傷者と話をする中で
「ライディングジャケットのおかげかもしれませんね」と言うこともある


自分のジャケットは
今の季節はGREEDYのメッシュジャケット
肩と肘のプロテクターと、背中に薄いパッド入り
このジャケットは走り出すと涼しいですし
逆に涼しい朝などはインナーを着けます


そして膝プロテクターはRS TAICHIのステルスCEニーガードTRV045


サイズLでもちょいきつめ
でも不思議なことに走り出せば気にならない



胸プロテクターはこれまたRS TAICHIのフレックスチェストプロテクターTRV034



(画像はベルトだけですが、もちろんプロテクター部分も付属(?)してます)


(こちらはベルトなしです)

最初はどうかな?と使い始めましたが
思ったほど熱がこもることもなく
違和感なく気になりません



背中にRS TAICHIのデルタメッシュバックプロテクター TRV043を追加




GREEDYのメッシュジャケット(L)の背中部分に
サイズ40でちょうど入りました
これも風通しが良く
メッシュジャケットそのままの涼しさです


なんでRS TAICHIばかりかというと
長男の名前がタイチだから(^^)
子どもとともに安全を、の気持ちでいます

ちなみにグローブもRS TAICHIのベロシティメッシュカーボングローブ RST349です
このグローブは手のひらはサイズ通りでも
ちょっと指が長めでした



救助する立場からいうと
こんな機能があると、救助活動が早く、効率的に行えます
↓↓↓
ARAIのエマージェンシー・タブ(Emergency Tub)


こちらはSHOEIのE.Q.R.S(Emergency Quick Release System)


いかに転倒しないか、という部分と同じくらい
いかに転倒時のダメージを少なくするか!!
ということも大事だと思いますので
少なくとも、半ヘル、半袖Tシャツ、短パン、サンダルなんて格好は
やめたほうがいいです  


Posted by hangover at 09:00Comments(0)装備関連

2014年05月30日

バイクのプロテクターのススメ

バイクは走行時転倒≒事故、で
もしくは走行時転倒=身体の外部への接触、があります

さすがにヘルメットをせずにバイクに乗る人はいませんが
ヘルメットも、ユルユルだったり、アゴ紐なしだったり、年代物だったりすると、もしものときに頭を守ってくれません

頭の負傷は、生命活動の障害を引き起こします

ヘルメットに関して
自分はARAIが好みです



Astro-IQのオリエンタルですが
カタログ落ちしてますね(;*Д*)



“和”テイストでお気に入りです



ちなみに、アメリカ製のアメリカンバイクに乗る方で
半帽タイプのヘルメットを被っている方を多く見るような気がしますが
あれ、125cc以上の二輪車には適応してませんよね…
下アゴの骨折は、気道閉塞→窒息に繋がりますので
自分はフルフェイスをお勧めします


警視庁の二輪車死亡事故統計では

『 事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、頭部と胸・腹部が大部分を占めています。
また、過去3年に発生した二輪車乗車中の死者のうち、約4割(37.7%)が事故時にヘルメットが脱落しました。
まさかの事故の時に命を守るためには・・・
○ 適正規格のヘルメットを着用し、あごひもをしっかり締める
○ 胸部プロテクターを必ず着用する
の2点を守りましょう。』


この中の負傷者の損傷主部位ですが
全損→頭部や身体の離断や、主部位の特定不可能な全身負傷
頭部→脳損傷による生命活動の障害
胸部→心臓破裂、肺破裂、大動脈損傷
腹部→肝臓破裂、腎臓破裂、腸管損傷、動脈損傷
頸部→頸髄損傷による呼吸停止
…といったところでしょうか?

胸の負傷は、即死します

心臓がやられれば血液は全身にいきませんし
肺がやられれば呼吸できません
大動脈が破断すれば、一気に体内で出血してしまいます

胸プロテクター、完璧なモノはないでしょうが
ないより、あったほうが助かる確率は上がると思います
これはどの部位のプロテクターでも同じです

ということで、自分は乗るときは
ライディングジャケット(肩•肘プロテクター)と
胸プロテクターと膝プロテクターは必携です(^_^)
  


Posted by hangover at 19:00Comments(0)装備関連

2014年05月06日

デビュー漕行

カヤックシーズンに入りました

具体的予定のなかったゴールデンウィーク
気温も高いので職場の後輩でもあるご近所さんも誘って
急遽カヤックに乗りに行きました

BBQファミリーやバス狙い??の人がいっぱいいる青野ダム
昼過ぎに行ったら
車2台を停めるのもやっとでした

最高気温は25度越えで
半袖でちょうどいいくらい


子どもが多い!!


うちの子4人と
ご近所さんの3人のうち2人

合わせて6人

うちの子は自分が順番に乗せて
ご近所さんも2人を順番に乗せて
ちょっとの時間でしたが楽しめました

2シーズンめの長女

余裕(^^)

そして1歳9か月の末っ子


先にお兄ちゃんたちが乗る姿を見ていたからか
全然怖がらずに
逆に湖面に乗り出して水を触ろうとするから
こっちが怖かった…(^_^;)

今シーズンも事故のない楽しいシーズンになりますように


  

Posted by hangover at 10:00Comments(0)カヤック