2013年05月23日
チョコの話
日頃から職場に常備している
コストコのミルクチョコレート“アーモンド”


この容量もアメリカン

蓋の口が広いので
抵抗なく手が入ります
そんなコストコチョコの取り方分類
1、OK掴み

全てにおいての基本となります
2、きつね掴み

思わず影絵にしてみたくなります
3、マジシャン

あれ?1つが2つになっちゃった!?
4、ユンボ(バックホー)

広口だからこそできる技
5~6個取れます
5、テレスコ(正式名称:テレスコクラム)、またはオニ(正式名称:彼岸島邪鬼【ヒガンジマオニ】)

なんも考えずに、一気にガバッといってください
コストコに行くと
どうやって持って帰るかも考えなくてはなりません

↓↓↓↓↓↓

チョコつながりでもう1点
職場の同期(♀)にラスベガス土産ということでいただきました

(Nexus7との比較)
誰と行ったかしつこく聞きましたが
教えてくれませんでした(><)
コストコのミルクチョコレート“アーモンド”


この容量もアメリカン

蓋の口が広いので
抵抗なく手が入ります
そんなコストコチョコの取り方分類
1、OK掴み

全てにおいての基本となります
2、きつね掴み

思わず影絵にしてみたくなります
3、マジシャン

あれ?1つが2つになっちゃった!?
4、ユンボ(バックホー)

広口だからこそできる技
5~6個取れます
5、テレスコ(正式名称:テレスコクラム)、またはオニ(正式名称:彼岸島邪鬼【ヒガンジマオニ】)

なんも考えずに、一気にガバッといってください
コストコに行くと
どうやって持って帰るかも考えなくてはなりません

↓↓↓↓↓↓

チョコつながりでもう1点
職場の同期(♀)にラスベガス土産ということでいただきました

(Nexus7との比較)
誰と行ったかしつこく聞きましたが
教えてくれませんでした(><)
2013年05月17日
ムササビ
昨年秋に買ったまま
なかなか張れずにいたムササビウイングの試張りに
子ども2人を連れて近くの公園へ
ムササビウイング 焚き火 です
売り切れていますね…
自分のは2012年に買ったので
縁のテープが緑色です
開いて、改めてコットン含有の素材に新鮮感があります
第一印象は『ぶ厚い!!』

メッシュの袋の中に入っていて
ポール・ペグは入っていませんが
張綱は付属しています
テントやタープを買うときにいつも思うのですが
中途半端なペグやハンマーを入れるくらいなら
それらを除いて、ちょっとでも安くして欲しいものです
さほど大きくないので
比較的簡単に立ち上がります
これは1人で立ち上げました
頭のポールが200cm
尻のポールは160cmです
両手には150cmのサブポールを立てています
これは頭を200cm、尻120cm、両手150cm
右足が下がってしまいました(^_^;)
こちらは頭200cm、尻120cm、両手なし
しかしこの高さだと
立ち上がると常に腰をかがめないとならないし
ローチェアでも頭が擦れる場所がほとんど
はっきり言って
大人2人以上だと直座りか寝ころぶくらいしかいれないです
子どもならタープに手が届くか届かないかくらいで
それも楽しみになるかもしれませんね(なっていました)

ぶ厚いというイメージの素材と書きましたが
この画像の真ん中付近に太陽が位置しています
これだけの遮光性があります
スマホで普通に撮影しました
濃いぃ影ができています
このタープは
火の粉にも比較的強いという焚き火に向くコンセプトと
そのためコットン含有からくる遮光性や
適度な大きさ(これ以上大きくしたら重さが半端なくなるでしょうが…)や
見た目(形)も素晴らしいです
子どもが小さいうちには一緒に
子どもが大きくなれば、ソロで
子どもが欲しがれば、そのまま譲れる(かもしれない)
そんなタープでした
なかなか張れずにいたムササビウイングの試張りに
子ども2人を連れて近くの公園へ

ムササビウイング 焚き火 です
売り切れていますね…
自分のは2012年に買ったので
縁のテープが緑色です
開いて、改めてコットン含有の素材に新鮮感があります
第一印象は『ぶ厚い!!』

メッシュの袋の中に入っていて
ポール・ペグは入っていませんが
張綱は付属しています
テントやタープを買うときにいつも思うのですが
中途半端なペグやハンマーを入れるくらいなら
それらを除いて、ちょっとでも安くして欲しいものです
さほど大きくないので
比較的簡単に立ち上がります
これは1人で立ち上げました

頭のポールが200cm
尻のポールは160cmです
両手には150cmのサブポールを立てています


これは頭を200cm、尻120cm、両手150cm
右足が下がってしまいました(^_^;)

こちらは頭200cm、尻120cm、両手なし
しかしこの高さだと
立ち上がると常に腰をかがめないとならないし
ローチェアでも頭が擦れる場所がほとんど
はっきり言って
大人2人以上だと直座りか寝ころぶくらいしかいれないです
子どもならタープに手が届くか届かないかくらいで
それも楽しみになるかもしれませんね(なっていました)

ぶ厚いというイメージの素材と書きましたが
この画像の真ん中付近に太陽が位置しています
これだけの遮光性があります
スマホで普通に撮影しました
濃いぃ影ができています
このタープは
火の粉にも比較的強いという焚き火に向くコンセプトと
そのためコットン含有からくる遮光性や
適度な大きさ(これ以上大きくしたら重さが半端なくなるでしょうが…)や
見た目(形)も素晴らしいです
子どもが小さいうちには一緒に
子どもが大きくなれば、ソロで
子どもが欲しがれば、そのまま譲れる(かもしれない)
そんなタープでした
2013年05月14日
ケシュア遮光
天気がよくて
汗ばむくらいの陽気のもと
ケシュアを広げてきました
これからの季節に遮光・遮熱は重要になるでしょうから
気になる方は、見つけたら即買いがいいかと

ケシュアにコットン含有のタープという組み合わせ
タープの下は27度台で快適
ケシュアの中に放置していたら
33度になりました
これをどうとるか…
ただ、ケシュア内は(湿度が低いせいもあるでしょうが)
さほど暑くは感じずに、そのまま寝ころんで昼寝できそうな環境でした
もっと暑くなったらどうなるか興味が出ますが
そんな時期は炎天下のテントには入らないでしょうし
昼寝もタープの下でするでしょうから
その数字に意味を成すか、ちょっと疑問にもなります
汗ばむくらいの陽気のもと
ケシュアを広げてきました
これからの季節に遮光・遮熱は重要になるでしょうから
気になる方は、見つけたら即買いがいいかと

ケシュアにコットン含有のタープという組み合わせ

タープの下は27度台で快適

ケシュアの中に放置していたら
33度になりました
これをどうとるか…
ただ、ケシュア内は(湿度が低いせいもあるでしょうが)
さほど暑くは感じずに、そのまま寝ころんで昼寝できそうな環境でした
もっと暑くなったらどうなるか興味が出ますが
そんな時期は炎天下のテントには入らないでしょうし
昼寝もタープの下でするでしょうから
その数字に意味を成すか、ちょっと疑問にもなります
2013年05月13日
タイダウン
マラウダーを正立で車載して
タイダウンして高速を走行するときは
エスティマの運転席側前後に牽引フックを取り付け
そのフックをタイダウンテープの支点とします

フロントのタイダウンテープが…

車体と干渉してない!!
素晴らしい!!
ちなみに
時速90キロくらいから
“ベーーーーー”とか
“ぶぉーーーー”という音を奏でることがあります
これはテープが風と共鳴している音で
平べったいテープほど発生しやすいようです
ただテープが揺れているだけの音ですが
揺れにより緩みの可能性もあるし
何より精神衛生上よろしくない
その対策は…

ある程度ネジネジしておく!!
ま、自分の性格なら
ほとんどいつも何気なく車載すると
こんなんなってますので
音はしていません
タイダウンして高速を走行するときは
エスティマの運転席側前後に牽引フックを取り付け
そのフックをタイダウンテープの支点とします

フロントのタイダウンテープが…

車体と干渉してない!!
素晴らしい!!
ちなみに
時速90キロくらいから
“ベーーーーー”とか
“ぶぉーーーー”という音を奏でることがあります
これはテープが風と共鳴している音で
平べったいテープほど発生しやすいようです
ただテープが揺れているだけの音ですが
揺れにより緩みの可能性もあるし
何より精神衛生上よろしくない
その対策は…

ある程度ネジネジしておく!!
ま、自分の性格なら
ほとんどいつも何気なく車載すると
こんなんなってますので
音はしていません
2013年05月07日
自然湖
5月5日は帰省している実家の近くの
王滝村の自然湖に漕ぎにいきました
自然湖で漕ぐ方はコチラを参考にしてください
管理地から出艇することになるでしょうから
ヒトゴトではないと思います★
御嶽山は冠雪しています
スキー、スノーボードを積んだ車も多く見かけました
全景
以前来たときよりも水量が減っているようです
が、しかし、とてもいい天気です
気温は17度
自分も息子も
長袖のアンダーに長袖を重ねて
ウィンドブレーカー
下はハーフパンツでちょっと汗ばむくらいでした
水は冷たいのでネオプレーンシューズを履いています
レイブンパンツやパドリングジャケットは使いませんでした

切り立った岸壁と土砂崩れの跡

自然湖は全体的に岸壁に囲まれていて
エスケープゾーンはありません
風は3m/s前後ですが
地形により吹き抜ける場所があり
最高で6.6m/sもありました
シットオンでは風に対して直角に戻されますが
すぐに抜けられます
強風エリアを抜けた最上流部
とても水が澄んでいます
息子のPFDが妙に大きいと思ったら
大人用でしたので、次男用のに交換
ヒヤリハットです
立ち枯れた木々
あと30年もすれば全て朽ちてしまい
このような風景は見られなくなってしまうようです
沈んだガードレール
自然湖は長野県西部地震でできた
自然ダムなので、このような光景が見られます
おんたけアドベンチャーの方のツアーが始まる前に撤収しました
ここの管理は行政でなくおんたけアドベンチャーの方々の手によって
ゴミ拾いや倒木の除去など行われているようです
協力金500円を、協力しました
繰り返しになりますが
自然湖を漕ぐ方はコチラをご覧ください

他意はありません、あしからず(^^;)
のんびり漕いで全体を回って3㎞ちょっとと
巨大な湖ではありませんが
雰囲気は最高です
帰りに見える木曽駒ヶ岳
こちらも冠雪しています
おまけ1
野生の猿
自然湖に行くときは必ず遭遇します
遭遇率いまのところ100%
息子が「何かいる!!イノシシみたいなシカみたいなの!!」で見つけた
野生のカモシカ
サル、カモシカ、シカ、イノシシ、クマなど
ざらにいるようなので
単独行ではクマベルがあったほうがいいのでしょう
おまけその2
標高1000mを超えている自然湖でも
日焼け(>_<)
王滝村の自然湖に漕ぎにいきました

自然湖で漕ぐ方はコチラを参考にしてください
管理地から出艇することになるでしょうから
ヒトゴトではないと思います★
御嶽山は冠雪しています
スキー、スノーボードを積んだ車も多く見かけました

全景
以前来たときよりも水量が減っているようです
が、しかし、とてもいい天気です
気温は17度
自分も息子も
長袖のアンダーに長袖を重ねて
ウィンドブレーカー
下はハーフパンツでちょっと汗ばむくらいでした
水は冷たいのでネオプレーンシューズを履いています
レイブンパンツやパドリングジャケットは使いませんでした
切り立った岸壁と土砂崩れの跡

自然湖は全体的に岸壁に囲まれていて
エスケープゾーンはありません
風は3m/s前後ですが
地形により吹き抜ける場所があり
最高で6.6m/sもありました
シットオンでは風に対して直角に戻されますが
すぐに抜けられます
強風エリアを抜けた最上流部
とても水が澄んでいます
息子のPFDが妙に大きいと思ったら
大人用でしたので、次男用のに交換
ヒヤリハットです
立ち枯れた木々
あと30年もすれば全て朽ちてしまい
このような風景は見られなくなってしまうようです

沈んだガードレール
自然湖は長野県西部地震でできた
自然ダムなので、このような光景が見られます
おんたけアドベンチャーの方のツアーが始まる前に撤収しました
ここの管理は行政でなくおんたけアドベンチャーの方々の手によって
ゴミ拾いや倒木の除去など行われているようです
協力金500円を、協力しました
繰り返しになりますが
自然湖を漕ぐ方はコチラをご覧ください

他意はありません、あしからず(^^;)

のんびり漕いで全体を回って3㎞ちょっとと
巨大な湖ではありませんが
雰囲気は最高です
帰りに見える木曽駒ヶ岳
こちらも冠雪しています
おまけ1
野生の猿
自然湖に行くときは必ず遭遇します
遭遇率いまのところ100%
息子が「何かいる!!イノシシみたいなシカみたいなの!!」で見つけた
野生のカモシカ
サル、カモシカ、シカ、イノシシ、クマなど
ざらにいるようなので
単独行ではクマベルがあったほうがいいのでしょう
おまけその2

標高1000mを超えている自然湖でも
日焼け(>_<)
2013年05月04日
帰省
ゴールデンウイーク後半
思いかけずに休みがとれたので
嫁の実家に帰省することになりました
昨日は夜勤明けであまり仮眠ができないまま帰宅し
お昼ご飯だけ食べてすぐ昼寝
そして夕方に名神高速の大津あたりで
事故に伴う車両火災、それもトンネル内という情報が入り
早く出発しても渋滞がひどいだろうと
完全にのんびり出発ムード
結局0時に神戸を出発
その頃には通行止めも解除され
渋滞数キロだったが
通過時はガラガラ
子どもたちは出発後すぐに寝てくれて
途中次男のオシッコストップと
末っ子の夜泣きストップだけで
5時間後には道の駅木曽福島に到着


外気温1℃って…(^^;)
ちょっと時間調整の仮眠を取ってから
すぐに実家に到着
そして、午前中いっぱい寝かせてもらいました(x_x)
午後はドライブがてら王滝村の自然湖へ


16時過ぎで気温は9.5℃
これは用心に用心を重ねて臨まないと
昨日は水温5℃の野尻湖で
学生の水難事故があり
2名の方が亡くなりました
ご冥福をお祈りしたします
ちょうど管理されているおんたけアドベンチャーの方のツアーが終わったところで
挨拶をさせていたたき
翌日出艇予定であることを伝え
ツアーの予定や時間や
出艇方法などお聞きすることができました
自然湖を漕ぐ方は
コチラの注意を参考にして下さい(^_-)
明日が楽しみです(^^)
思いかけずに休みがとれたので
嫁の実家に帰省することになりました
昨日は夜勤明けであまり仮眠ができないまま帰宅し
お昼ご飯だけ食べてすぐ昼寝
そして夕方に名神高速の大津あたりで
事故に伴う車両火災、それもトンネル内という情報が入り
早く出発しても渋滞がひどいだろうと
完全にのんびり出発ムード
結局0時に神戸を出発
その頃には通行止めも解除され
渋滞数キロだったが
通過時はガラガラ
子どもたちは出発後すぐに寝てくれて
途中次男のオシッコストップと
末っ子の夜泣きストップだけで
5時間後には道の駅木曽福島に到着


外気温1℃って…(^^;)
ちょっと時間調整の仮眠を取ってから
すぐに実家に到着
そして、午前中いっぱい寝かせてもらいました(x_x)
午後はドライブがてら王滝村の自然湖へ


16時過ぎで気温は9.5℃
これは用心に用心を重ねて臨まないと
昨日は水温5℃の野尻湖で
学生の水難事故があり
2名の方が亡くなりました
ご冥福をお祈りしたします
ちょうど管理されているおんたけアドベンチャーの方のツアーが終わったところで
挨拶をさせていたたき
翌日出艇予定であることを伝え
ツアーの予定や時間や
出艇方法などお聞きすることができました
自然湖を漕ぐ方は
コチラの注意を参考にして下さい(^_-)
明日が楽しみです(^^)