2017年11月25日
メッシュグローブ
今まで使っていたものが
だいぶヨレてきたので
バイクのメッシュグローブを更新


今まではタイチのRST414のサイズM

かなりボロボロです

初めてコミネマンに
KOMINE GK-191 CE Protect M-Groves-AKOU
コミネ GK-191 CEプロテクトメッシュグローブ・アコウ です

サイズは噂通り、小さい、っていうか小さすぎ‼
普段、これまでのグローブの類いは
サイズMでちょっと余裕があるくらいだったけど
これはLでちょうどいい大きさくらい
スースー具合はタイチよりちょっと劣るけど
手汗をかいて困るほどではないです
スマホ操作もスムーズで
ナックルプロテクターも入っていて
良いグローブです
↑という記事が
ずっと下書きのままで放置
今夏から秋まで快適に使えました
だいぶヨレてきたので
バイクのメッシュグローブを更新


今まではタイチのRST414のサイズM

かなりボロボロです

初めてコミネマンに
KOMINE GK-191 CE Protect M-Groves-AKOU
コミネ GK-191 CEプロテクトメッシュグローブ・アコウ です

サイズは噂通り、小さい、っていうか小さすぎ‼
普段、これまでのグローブの類いは
サイズMでちょっと余裕があるくらいだったけど
これはLでちょうどいい大きさくらい
スースー具合はタイチよりちょっと劣るけど
手汗をかいて困るほどではないです
スマホ操作もスムーズで
ナックルプロテクターも入っていて
良いグローブです
↑という記事が
ずっと下書きのままで放置
今夏から秋まで快適に使えました
2017年05月13日
RSタイチ電源セット断線2回目
冬もバイク通勤しているので
愛用しているのがRSタイチのe-HEATグローブ
RST604

使用するのに毎回バッテリーの充電するのは面倒くさいから


車両電源セットを12000円も出して購入
それが2回目の断線(-_-メ)
Amazonさんでもいい値段
ちなみに新商品のコチラとは
全く互換性がないようです
愛用しているのがRSタイチのe-HEATグローブ
RST604
使用するのに毎回バッテリーの充電するのは面倒くさいから
車両電源セットを12000円も出して購入
それが2回目の断線(-_-メ)
Amazonさんでもいい値段
ちなみに新商品のコチラとは
全く互換性がないようです

赤色矢印部分が前回(確か去年の春)の断線部分
修理に3000円もかかった
そして青色矢印部分が今回の断線部分
また3000円くらいかかるんかな…
とりあえず
カスタマーに電話するしかないけど
線が硬くて弱すぎ!!
もっと柔軟性のある材質でないと繰り返しそう
ちなみにスペアバッテリーは1個でこの値段…
もしスペアバッテリー態勢にするなら
2個セットだしこっちを買うかな
もう出番はなくなった季節だから
カスタマーに連絡するか…
もしスペアバッテリー態勢にするなら
2個セットだしこっちを買うかな
もう出番はなくなった季節だから
カスタマーに連絡するか…
2017年01月14日
B-COM SB4X
2015年1月から使っていて
それでいて今までレビューなど書いてなかったモノ
B-COM SB4Xです



現行機種は5Xか、4X liteですが
自分は5Xが出る直前に4Xを買いました
この4X lightはフルフェイスヘルメットに便利なワイヤーマイク仕様
こちらの4X lightはジェットヘルに便利なアームマイク仕様
5Xは評価が‥‥(*_*)
はっきりいって、会社の評価もダダ下がりになったのでは?と
いらぬ心配もしてしまうくらい
使用頻度は購入の2015年1月から
通勤の約1時間の使用を週に4日くらい
使用状況は
99.9%がスマホとつないでのラジオアプリと音楽と通話
…というか
B-COM同士の通話は過去に1度きり
なので、送信は電話以外ほとんどなく
受信のみの使用です
雨の日も普通に使ってますが
全く問題なし
気になるのバッテリーの衰えは
ほとんど感じず
月に12時間くらいの使用では
「battery middle」メッセージは
なかなか聞こえません
ラジオか音楽かけっ放しで
日帰りツーリングはもちろん
1泊の長野ツーリング(6時間×2日)でも
バッテリー切れはありません
で、一度使用可能時間をちゃんと調べてみよう!!と
測定してみたら
1日あたり45分から90分の使用で
(ほとんど50分前後)
15日め、12時間55分の使用で
「battery middle」のメッセージがありました
それ以降も充電せずに使い続けて
約6時間ちょうどで電源が切れました
仕様にある
オーディオ最大使用時間18時間というのは
1年使用していてもクリアしていました
接続しているスマホは
以前はXperia SO-03DとSO-01F
今はXperia Z5 compact(SO-02H)で
BluetoothをオンにしてB-COMの電源を入れると
すぐに接続できます
逆にB-COMの電源を先に入れて
後でスマホのBluetoothをオンにしても可能
その辺は適当です
ちなみに
音楽アプリ(もしくはradiko)を聞いているときに電話着信すると
→ジョグダイヤルボタン一押しで通話
(音楽アプリ(radiko)は自動でストップ)
→ジョグダイヤルボタン再び一押しで通話終了
(音楽アプリ(radiko)自動再生) となります
ジョグダイヤルボタン長押しで電話リダイヤル
ジョグダイヤルを上に短く押すと音量up
ジョグダイヤルを下に短く押すと音量down
ジョグダイヤルを上に長く押すと曲スキップ
ジョグダイヤルを下に長く押すと曲戻り です
このへんは分厚いグローブをしていても問題なし
機種の最大のメリットである
「会話を楽しみながらツーリング」なんていう使い方はないですが
音楽、ラジオ(radiko)、電話の通話ができて
快適なバイク通勤です
逆に
会話をしながら、音楽聞くか!?とか思うと
次に買い替えるのも4X(light)かなぁ~と思う今日この頃です
それでいて今までレビューなど書いてなかったモノ
B-COM SB4Xです



現行機種は5Xか、4X liteですが
自分は5Xが出る直前に4Xを買いました
この4X lightはフルフェイスヘルメットに便利なワイヤーマイク仕様
こちらの4X lightはジェットヘルに便利なアームマイク仕様
5Xは評価が‥‥(*_*)
はっきりいって、会社の評価もダダ下がりになったのでは?と
いらぬ心配もしてしまうくらい
使用頻度は購入の2015年1月から
通勤の約1時間の使用を週に4日くらい
使用状況は
99.9%がスマホとつないでのラジオアプリと音楽と通話
…というか
B-COM同士の通話は過去に1度きり
なので、送信は電話以外ほとんどなく
受信のみの使用です
雨の日も普通に使ってますが
全く問題なし
気になるのバッテリーの衰えは
ほとんど感じず
月に12時間くらいの使用では
「battery middle」メッセージは
なかなか聞こえません
ラジオか音楽かけっ放しで
日帰りツーリングはもちろん
1泊の長野ツーリング(6時間×2日)でも
バッテリー切れはありません
で、一度使用可能時間をちゃんと調べてみよう!!と
測定してみたら
1日あたり45分から90分の使用で
(ほとんど50分前後)
15日め、12時間55分の使用で
「battery middle」のメッセージがありました
それ以降も充電せずに使い続けて
約6時間ちょうどで電源が切れました
仕様にある
オーディオ最大使用時間18時間というのは
1年使用していてもクリアしていました
接続しているスマホは
以前はXperia SO-03DとSO-01F
今はXperia Z5 compact(SO-02H)で
BluetoothをオンにしてB-COMの電源を入れると
すぐに接続できます
逆にB-COMの電源を先に入れて
後でスマホのBluetoothをオンにしても可能
その辺は適当です
ちなみに
音楽アプリ(もしくはradiko)を聞いているときに電話着信すると
→ジョグダイヤルボタン一押しで通話
(音楽アプリ(radiko)は自動でストップ)
→ジョグダイヤルボタン再び一押しで通話終了
(音楽アプリ(radiko)自動再生) となります
ジョグダイヤルボタン長押しで電話リダイヤル
ジョグダイヤルを上に短く押すと音量up
ジョグダイヤルを下に短く押すと音量down
ジョグダイヤルを上に長く押すと曲スキップ
ジョグダイヤルを下に長く押すと曲戻り です
このへんは分厚いグローブをしていても問題なし
機種の最大のメリットである
「会話を楽しみながらツーリング」なんていう使い方はないですが
音楽、ラジオ(radiko)、電話の通話ができて
快適なバイク通勤です
逆に
会話をしながら、音楽聞くか!?とか思うと
次に買い替えるのも4X(light)かなぁ~と思う今日この頃です
2016年06月23日
バイクカバー
バイクには専用車庫などないので
カバーを使っています


使っているのはコレ
ZZR1200にGIVIの46Lのモノキーのケース(V46N)をつけて
サイズ3Lでぴったりでした
基本的に停車時はセンスタ使っていますが
前輪は20㎝くらい余裕があって
後輪はちょっと地面から浮くくらい
逆にぴったりすぎて
パニアケース付けたままだと被すことはできないし
前輪にカバーの上からU字ロックをつけると
後部をめくろうと思ってもめくれません



これは一晩雨に降られて
朝、小雨になったタイミングでカバーを外したところ
カウルもタンクもシートも
ピターっと張り付いていたリアボックスもドライです
(ちょっと水滴がついているのは、撮影時の小雨)
前輪のロック用穴は赤
後輪のロック用穴は黄色、とわかりやすく
リアボックス常用の方にはオススメです
カバーを使っています


使っているのはコレ
ZZR1200にGIVIの46Lのモノキーのケース(V46N)をつけて
サイズ3Lでぴったりでした
基本的に停車時はセンスタ使っていますが
前輪は20㎝くらい余裕があって
後輪はちょっと地面から浮くくらい
逆にぴったりすぎて
パニアケース付けたままだと被すことはできないし
前輪にカバーの上からU字ロックをつけると
後部をめくろうと思ってもめくれません



これは一晩雨に降られて
朝、小雨になったタイミングでカバーを外したところ
カウルもタンクもシートも
ピターっと張り付いていたリアボックスもドライです
(ちょっと水滴がついているのは、撮影時の小雨)
前輪のロック用穴は赤
後輪のロック用穴は黄色、とわかりやすく
リアボックス常用の方にはオススメです
2016年06月22日
バイク雨具
梅雨時ですが通勤にバイクを使っているので
雨でも雨具を着て乗っています
ワークマンのが気になるところですが
現在の雨具は
GREEDYのGNR-303NLのサイズL色はネイビー
白系で、背中とかにリフレクターがあるのを探したけれど
これだ、というのに出会わえず
今の季節のメッシュジャケットは同じGREEDYで
日本サイズL(USAサイズM)ですが
その上に着て、動きにくさのないぴったり感です
雨の中で運転して
10分くらいで…




生地に水分が浸み込んできますが
通勤1時間くらいでは、中まで濡れてくることはなく
ドライを維持してくれます
ロングツーリングでドライを保ってくれるか
ちょっと心配
ちなみにグローブには
1箱に100枚入っているようなニトリルやラテックスの手袋を
普段使いのグローブに重ねることで
こちらもドライを維持
雨の中の運転は、不快な部分をなくして
安全だけを考えたいです(^^)
雨でも雨具を着て乗っています
ワークマンのが気になるところですが
現在の雨具は
GREEDYのGNR-303NLのサイズL色はネイビー
白系で、背中とかにリフレクターがあるのを探したけれど
これだ、というのに出会わえず
今の季節のメッシュジャケットは同じGREEDYで
日本サイズL(USAサイズM)ですが
その上に着て、動きにくさのないぴったり感です
雨の中で運転して
10分くらいで…




生地に水分が浸み込んできますが
通勤1時間くらいでは、中まで濡れてくることはなく
ドライを維持してくれます
ロングツーリングでドライを保ってくれるか
ちょっと心配
ちなみにグローブには
1箱に100枚入っているようなニトリルやラテックスの手袋を
普段使いのグローブに重ねることで
こちらもドライを維持
雨の中の運転は、不快な部分をなくして
安全だけを考えたいです(^^)
2016年03月28日
電熱ネックウォーマー
ネックウォーマーも冬のバイクの必需品ですが
保温だけでなく
加温目的の製品

三洋電機エネループネックウォーマー
ENW-NW2S-DL
2014年の2月頃に買ったときは3000円しなかったのに
その後発売終了とともに値段が高騰(>_<)
今は他社から電熱ネックウォーマーが出ています

首の後ろの帯状の部分に発熱部が密着して
ポカポカと温かくなります

これが発熱ユニット
保温だけでなく
加温目的の製品

三洋電機エネループネックウォーマー
ENW-NW2S-DL
2014年の2月頃に買ったときは3000円しなかったのに
その後発売終了とともに値段が高騰(>_<)
今は他社から電熱ネックウォーマーが出ています

首の後ろの帯状の部分に発熱部が密着して
ポカポカと温かくなります

これが発熱ユニット
熱すぎることはなく
発熱ユニットなしでも、十分な保温性はあります
付属のバッテリーの収納ですが
説明書通りにネックウォーマー前部に入れると
首がごわつくので
USBの延長ケープルを使って
上着の内ポケットに入れて使用しています
電熱グローブと合わせて
寒さが苦にならなくなりました
付属のバッテリーの収納ですが
説明書通りにネックウォーマー前部に入れると
首がごわつくので
USBの延長ケープルを使って
上着の内ポケットに入れて使用しています
電熱グローブと合わせて
寒さが苦にならなくなりました
タグ :電熱ネックウォーマー
2016年02月22日
電熱グローブ断線
なんだかんだあっても
愛用しているタイチの電熱グローブRST604

通勤で氷点下でもバイク乗るには必須アイテム
それが、コードのコネクター根元で断線

ちょっとコードが固くて
取り回しも悪い
詰めが甘いです
こういう工夫が欲しいところです
で、リペア目的でカスタマーセンターに電話
「RST604の右手が断線、左手も接触不良で修理してほしい」
→「修理できると思います、着払いで送ってください」
→「わかりました」
→「修理期間中、何かご不便ありますか?」
→「通勤で使ってるので、替わりがなく困ってます」
→「それでは中古になるけど、代替品をレンタルで送ります。その箱に送り状も入れておくので、修理品を入れて、送り状を張り替えてそのままドライバーに渡してください」
→で、翌日夕方には到着、返送


レンタル品はRST605
バッテリーや充電器も同封!!
で、早速RST605を使ってみた感想は
RST604と同じサイズMだけど
けっこうブカブカ
プロテクターがないからなのか
それともこういうことみたいに大きさのバラつきなのか‥‥
温かさはブカブカな分、緩やかな温かさといった印象
604のほうがフィットして、保温力もあるかも
ただ気温0℃でも冷たさはなかったです
まだ寒さは続くみたいだから
早く修理から戻ってきて欲しいなー
そして、修理費どのくらいになるんだろう(^_^;)
愛用しているタイチの電熱グローブRST604

通勤で氷点下でもバイク乗るには必須アイテム
それが、コードのコネクター根元で断線

ちょっとコードが固くて
取り回しも悪い
詰めが甘いです
こういう工夫が欲しいところです
で、リペア目的でカスタマーセンターに電話
「RST604の右手が断線、左手も接触不良で修理してほしい」
→「修理できると思います、着払いで送ってください」
→「わかりました」
→「修理期間中、何かご不便ありますか?」
→「通勤で使ってるので、替わりがなく困ってます」
→「それでは中古になるけど、代替品をレンタルで送ります。その箱に送り状も入れておくので、修理品を入れて、送り状を張り替えてそのままドライバーに渡してください」
→で、翌日夕方には到着、返送


レンタル品はRST605
バッテリーや充電器も同封!!
で、早速RST605を使ってみた感想は
RST604と同じサイズMだけど
けっこうブカブカ
プロテクターがないからなのか
それともこういうことみたいに大きさのバラつきなのか‥‥
温かさはブカブカな分、緩やかな温かさといった印象
604のほうがフィットして、保温力もあるかも
ただ気温0℃でも冷たさはなかったです
まだ寒さは続くみたいだから
早く修理から戻ってきて欲しいなー
そして、修理費どのくらいになるんだろう(^_^;)
2015年02月25日
バイク冬用グローブ追記
今冬、絶賛劇活躍の電熱グローブ
RST604
e-HEAT PROTECTION GLOVE
e-HEAT プロテクション グローブです
氷点下にスタートする通勤でも
車両電源キットを組み込んでいるので電源の心配はなく
“強”設定で途中から手が熱くなって汗ばむくらいです
ポイントは『指を揃えてグリップを握ること』
クラッチ操作や、ブレーキ操作を2本指で行うと
暖かさが逃げるのがはっきりわかりますが
また指を揃えてグリップを握るとホカホカです
そんなグローブですが
使用して2か月で突然右手の温度が低下
電源やバッテリーを左右つなぎ替えても
インジケーターは作動するけれど
やはり右の温度が上がらない
「ああ、電熱がないとこんなに冷えるんだ…(T_T)」と久々に感じました
断線も覚悟しましたが
コードのコネクター抜けのレビューを思い出し
コードが本体に入っていく穴から指を入れてゴソゴソやると…


あった!!
抜けたコネクターの片割れ!!
そしてさらにゴソゴソやり続けると…
もう片方と思われる部分もあった
多分これだろうというか、これしか見当たらない(実際は手探りで見られないけど)


コードが短く
手探りでなんとかコネクターを接続し
電源を入れると…
復活!!
それにしてもこのメーカー
サポートにメール入れても返信も何もなし
2万以上の買い物してるんだから
リアクションくらいあってもよくない??
グローブ内の温度は上がっても
メーカーに対する信頼はダダ下がりでした
RST604
e-HEAT PROTECTION GLOVE
e-HEAT プロテクション グローブです
氷点下にスタートする通勤でも
車両電源キットを組み込んでいるので電源の心配はなく
“強”設定で途中から手が熱くなって汗ばむくらいです
ポイントは『指を揃えてグリップを握ること』
クラッチ操作や、ブレーキ操作を2本指で行うと
暖かさが逃げるのがはっきりわかりますが
また指を揃えてグリップを握るとホカホカです
そんなグローブですが
使用して2か月で突然右手の温度が低下
電源やバッテリーを左右つなぎ替えても
インジケーターは作動するけれど
やはり右の温度が上がらない
「ああ、電熱がないとこんなに冷えるんだ…(T_T)」と久々に感じました
断線も覚悟しましたが
コードのコネクター抜けのレビューを思い出し
コードが本体に入っていく穴から指を入れてゴソゴソやると…


あった!!
抜けたコネクターの片割れ!!
そしてさらにゴソゴソやり続けると…
もう片方と思われる部分もあった
多分これだろうというか、これしか見当たらない(実際は手探りで見られないけど)


コードが短く
手探りでなんとかコネクターを接続し
電源を入れると…
復活!!
それにしてもこのメーカー
サポートにメール入れても返信も何もなし
2万以上の買い物してるんだから
リアクションくらいあってもよくない??
グローブ内の温度は上がっても
メーカーに対する信頼はダダ下がりでした
2015年01月28日
ライディングシューズその1
elf synthese14 エルフ シンテーゼ14のインプレです
長所
・素早くしっかりロック
・ある程度の硬さ
・ハイカット→足首、くるぶしまでしっかりガード
・防水→防水はまだ試してないが…
・防寒→1月の気温1桁(0~5℃)で靴下1枚でいける
→足先にゆとりがあるけれど、空気の層で包まれてる感覚
→ダウンの靴下を履いてるみたい
短所
・まだ馴染んでない→2週間で馴染んできました
・蒸れ→防水の裏目、真夏は厳しいと思う→想定したほど蒸れなかった
・ベルクロ部分の硬さ→緩いと寒い、きついと痛い
・内くるぶしの痛み→2週間で馴染んだのか痛みはなくなりました
この時期は厚手の靴下を重ね履きしていて
それで試着したので普段の靴は26cmですが
26.5cmを選択
しかし、重ね履きする必要がないので
ぴったりサイズでも良かったです
防水性は、小雨しか試していませんが
もちろん全く平気(^^)
楽しみです
満足度
★★★★☆
↑防水性が確かめられれば
今の季節は☆×5になるかも!!
【追記】
雨天時に試す機会がありました
レインウェアのパンツが下半身をガードしてくれていて
足に関しては全く浸水なし‼
秋から春にかけてという前提で…
→夏も問題なかったので
★★★★★です‼
\(^-^)/
【総評】
ちょっと蒸れはあるものの
それはスニーカーも一緒
防水性能がしっかりしていて
おすすめです!!
2014年12月03日
バイク冬用グローブその2
やはり予想通り
グローブその2へ
RST604
e-HEAT PROTECTION GLOVE
e-HEAT プロテクション グローブです

以前のサージウィンターグローブ RST601より
右手親指はもちろん
全体的にゆとりがあります
操作に支障があるほどではありません
ETCの対応していない料金所で
タンクバックから50円玉を取るのにも慣れてきました
バッテリーは
強で約2時間
中で約3時間
弱で約4時間
…の使用時間のようです
スイッチを入れると、10秒くらいで温かさを感じます
冬は牡蠣ツーリングがあるので
予備バッテリーを追加するのもなんなんだし
車両電源キットも購入


シガレットソケットから電源をとれるので
とりあえずワンタッチで使えます
でも高い…(>_<)
☆使用条件☆
・バッテリーで使用
・8:00頃の出勤時
・車種はZZR1200
・経路は一般道2.5㎞、高速約26㎞、一般道約14㎞を50分くらいでのんびりと
【インプレ1】
・気温12度 天気晴れ
・左手弱、右手OFFで使用
→この気温ではOFFでも問題なし
→到着時に右手は冷えているが、左手は眠いときの赤ちゃんの手みたいにホカホカ
【インプレ2】
•冬将軍到来の12月2日
•気温4.1度 天気晴れ
•左手弱、右手中で使用
→高速では右手は少し温かい、左手は温かくはないがかじかむことはない
→到着して脱いで外気に触れると、右手はホカホカ、左手は少しホカホカしているのがわかる
【インプレその3】
・気温0.4度!! 天気晴れ
・左右ともに強で使用
→走行中は「ほのかに温かい」くらい
→停車すると一気に温かくなり、手が汗ばむくらい
→快適(^^)
【インプレその4】
•気温マイナス1度!! 天気晴れ 風強い
•左右ともに強で使用
→高速走行中などグリップを握った状態で指の動きがなければホカホカでコタツ並
→100km/h巡航でも変わらず
→ブレーキやクラッチに指をかけると温度は下がるのがわかるけど、冷たいほどでない
→快適*\(^o^)/*
【インプレその5】
•気温マイナス1.5度(>_<) 天気晴れ 強風
•左右とも強で使用
→すぐにホカホカ
→他の4本指に比べて親指は少し寒い
→ブレーキやクラッチ操作で人差し指と中指をレバーかけるとグローブ内の温度が下がるのがわかる
→冷たくなるほどではない
→握って数秒で温度回復
→高速ではブレーキレバーもクラッチレバーもさほど操作しないのでポカポカ
→快適(*^^)v
【インプレその6】
•気温マイナス3度‼(>_<) 天気晴れ 強風
•左右とも強で使用
→やっぱりホカホカ
→手がかじかむことはない
これより下回る気温では
路面凍結の心配が強まるので
天気良くても乗らない可能性アリ(^_^;)
追加は…終了かな
グローブその2へ
RST604
e-HEAT PROTECTION GLOVE
e-HEAT プロテクション グローブです
以前のサージウィンターグローブ RST601より
右手親指はもちろん
全体的にゆとりがあります
操作に支障があるほどではありません
ETCの対応していない料金所で
タンクバックから50円玉を取るのにも慣れてきました
バッテリーは
強で約2時間
中で約3時間
弱で約4時間
…の使用時間のようです
スイッチを入れると、10秒くらいで温かさを感じます
冬は牡蠣ツーリングがあるので
予備バッテリーを追加するのもなんなんだし
車両電源キットも購入
シガレットソケットから電源をとれるので
とりあえずワンタッチで使えます
でも高い…(>_<)
☆使用条件☆
・バッテリーで使用
・8:00頃の出勤時
・車種はZZR1200
・経路は一般道2.5㎞、高速約26㎞、一般道約14㎞を50分くらいでのんびりと
【インプレ1】
・気温12度 天気晴れ
・左手弱、右手OFFで使用
→この気温ではOFFでも問題なし
→到着時に右手は冷えているが、左手は眠いときの赤ちゃんの手みたいにホカホカ
【インプレ2】
•冬将軍到来の12月2日
•気温4.1度 天気晴れ
•左手弱、右手中で使用
→高速では右手は少し温かい、左手は温かくはないがかじかむことはない
→到着して脱いで外気に触れると、右手はホカホカ、左手は少しホカホカしているのがわかる
【インプレその3】
・気温0.4度!! 天気晴れ
・左右ともに強で使用
→走行中は「ほのかに温かい」くらい
→停車すると一気に温かくなり、手が汗ばむくらい
→快適(^^)
【インプレその4】
•気温マイナス1度!! 天気晴れ 風強い
•左右ともに強で使用
→高速走行中などグリップを握った状態で指の動きがなければホカホカでコタツ並
→100km/h巡航でも変わらず
→ブレーキやクラッチに指をかけると温度は下がるのがわかるけど、冷たいほどでない
→快適*\(^o^)/*
【インプレその5】
•気温マイナス1.5度(>_<) 天気晴れ 強風
•左右とも強で使用
→すぐにホカホカ
→他の4本指に比べて親指は少し寒い
→ブレーキやクラッチ操作で人差し指と中指をレバーかけるとグローブ内の温度が下がるのがわかる
→冷たくなるほどではない
→握って数秒で温度回復
→高速ではブレーキレバーもクラッチレバーもさほど操作しないのでポカポカ
→快適(*^^)v
【インプレその6】
•気温マイナス3度‼(>_<) 天気晴れ 強風
•左右とも強で使用
→やっぱりホカホカ
→手がかじかむことはない
これより下回る気温では
路面凍結の心配が強まるので
天気良くても乗らない可能性アリ(^_^;)
追加は…終了かな
2014年10月24日
バイク冬用グローブその1
バイクの冬用グローブです

RS TAICHI
RST601 サージウインターグローブです
条件は
1バードナックルプロテクターがあること
2スマホを操作できること
3リフレクターがついていること
4当たり前だけれど寒さ対策
これで選びました
寒さ対策はまだわからないけれど
他の条件はクリアしているので
楽しみです
最悪のパターンは
ショートタイプは寒すぎて
その反動で電熱タイプを追加購入してしまうことかな…
その1としたのは
いちおう、保険のため(^_^;)
そして最初の使用で…
•親指がキツイ
→今まで同メーカーのMサイズを常に使っていますが、こんなの初めて
→使い込めば伸びてフィットするかも
•スマホタッチが気まぐれ
→たまーに反応してくれます
→使い込めばサクサク反応するかも
•暖い
→気温8度で使いましたが、問題ナシ
→ショートでも風の侵入なし
⇒初日評価は60点といったところです
★★★☆☆
これからの高評価に期待
【追記1】
•親指がキツイ
→使い込んでもフィットしない
→親指から冷えてくる
•スマホタッチ…
→ほとんど反応せず
•暖い
→気温4度では問題ナシ
→ショートでも風の侵入なし
⇒最近の評価は20点に下がりました
★☆☆☆☆
【追記2】
•親指がキツイ
→同メーカーの同サイズ他製品と比べて明らかにキツイ
→同製品と比べることができたらなぁ…
•スマホタッチ
→動作条件が判明!!
→ホルダーに装着してある状態で指1本で触れても相変わらず動作せず
→指2本以上が本体に接触していることが必要
(人差し指が画面のはじっこ、親指で操作、など)
→もしくは左手で持って、右手の指1本で操作するなら動作する
→メンドクセー
⇒最終の評価は40点ってところでしょう
★★☆☆☆
RS TAICHI
RST601 サージウインターグローブです
条件は
1バードナックルプロテクターがあること
2スマホを操作できること
3リフレクターがついていること
4当たり前だけれど寒さ対策
これで選びました
寒さ対策はまだわからないけれど
他の条件はクリアしているので
楽しみです
最悪のパターンは
ショートタイプは寒すぎて
その反動で電熱タイプを追加購入してしまうことかな…
その1としたのは
いちおう、保険のため(^_^;)
そして最初の使用で…
•親指がキツイ
→今まで同メーカーのMサイズを常に使っていますが、こんなの初めて
→使い込めば伸びてフィットするかも
•スマホタッチが気まぐれ
→たまーに反応してくれます
→使い込めばサクサク反応するかも
•暖い
→気温8度で使いましたが、問題ナシ
→ショートでも風の侵入なし
⇒初日評価は60点といったところです
★★★☆☆
これからの高評価に期待
【追記1】
•親指がキツイ
→使い込んでもフィットしない
→親指から冷えてくる
•スマホタッチ…
→ほとんど反応せず
•暖い
→気温4度では問題ナシ
→ショートでも風の侵入なし
⇒最近の評価は20点に下がりました
★☆☆☆☆
【追記2】
•親指がキツイ
→同メーカーの同サイズ他製品と比べて明らかにキツイ
→同製品と比べることができたらなぁ…
•スマホタッチ
→動作条件が判明!!
→ホルダーに装着してある状態で指1本で触れても相変わらず動作せず
→指2本以上が本体に接触していることが必要
(人差し指が画面のはじっこ、親指で操作、など)
→もしくは左手で持って、右手の指1本で操作するなら動作する
→メンドクセー
⇒最終の評価は40点ってところでしょう
★★☆☆☆
2014年05月31日
バイクのプロテクターのススメ その2
最近は40代のリターンライダーの交通事故死亡者が増えているようです
大型二輪に乗る環境(免許や金銭的余裕)があるけれど
身体機能の低下や判断力の低下も出てくる
そんな自分も10代から20年以上
今は40代で大型車に乗っていますが
事故経験は20代の頃の1回だけで
後遺障害もありません
自分が事故しなくても
仕事で事故現場へ行っていますが
最近はライディングジャケットを着ている方を多く見かけます
そして負傷者と話をする中で
「ライディングジャケットのおかげかもしれませんね」と言うこともある

自分のジャケットは
今の季節はGREEDYのメッシュジャケット
肩と肘のプロテクターと、背中に薄いパッド入り
このジャケットは走り出すと涼しいですし
逆に涼しい朝などはインナーを着けます
そして膝プロテクターはRS TAICHIのステルスCEニーガードTRV045
サイズLでもちょいきつめ
でも不思議なことに走り出せば気にならない

胸プロテクターはこれまたRS TAICHIのフレックスチェストプロテクターTRV034

(画像はベルトだけですが、もちろんプロテクター部分も付属(?)してます)
(こちらはベルトなしです)
最初はどうかな?と使い始めましたが
思ったほど熱がこもることもなく
違和感なく気になりません

背中にRS TAICHIのデルタメッシュバックプロテクター TRV043を追加

GREEDYのメッシュジャケット(L)の背中部分に
サイズ40でちょうど入りました
これも風通しが良く
メッシュジャケットそのままの涼しさです
なんでRS TAICHIばかりかというと
長男の名前がタイチだから(^^)
子どもとともに安全を、の気持ちでいます
ちなみにグローブもRS TAICHIのベロシティメッシュカーボングローブ RST349です
このグローブは手のひらはサイズ通りでも
ちょっと指が長めでした
救助する立場からいうと
こんな機能があると、救助活動が早く、効率的に行えます
↓↓↓
ARAIのエマージェンシー・タブ(Emergency Tub)

こちらはSHOEIのE.Q.R.S(Emergency Quick Release System)

いかに転倒しないか、という部分と同じくらい
いかに転倒時のダメージを少なくするか!!
ということも大事だと思いますので
少なくとも、半ヘル、半袖Tシャツ、短パン、サンダルなんて格好は
やめたほうがいいです
大型二輪に乗る環境(免許や金銭的余裕)があるけれど
身体機能の低下や判断力の低下も出てくる
そんな自分も10代から20年以上
今は40代で大型車に乗っていますが
事故経験は20代の頃の1回だけで
後遺障害もありません
自分が事故しなくても
仕事で事故現場へ行っていますが
最近はライディングジャケットを着ている方を多く見かけます
そして負傷者と話をする中で
「ライディングジャケットのおかげかもしれませんね」と言うこともある
自分のジャケットは
今の季節はGREEDYのメッシュジャケット
肩と肘のプロテクターと、背中に薄いパッド入り
このジャケットは走り出すと涼しいですし
逆に涼しい朝などはインナーを着けます
サイズLでもちょいきつめ
でも不思議なことに走り出せば気にならない
胸プロテクターはこれまたRS TAICHIのフレックスチェストプロテクターTRV034
(画像はベルトだけですが、もちろんプロテクター部分も付属(?)してます)
(こちらはベルトなしです)
最初はどうかな?と使い始めましたが
思ったほど熱がこもることもなく
違和感なく気になりません
背中にRS TAICHIのデルタメッシュバックプロテクター TRV043を追加
GREEDYのメッシュジャケット(L)の背中部分に
サイズ40でちょうど入りました
これも風通しが良く
メッシュジャケットそのままの涼しさです
なんでRS TAICHIばかりかというと
長男の名前がタイチだから(^^)
子どもとともに安全を、の気持ちでいます
ちなみにグローブもRS TAICHIのベロシティメッシュカーボングローブ RST349です
このグローブは手のひらはサイズ通りでも
ちょっと指が長めでした
救助する立場からいうと
こんな機能があると、救助活動が早く、効率的に行えます
↓↓↓
ARAIのエマージェンシー・タブ(Emergency Tub)

こちらはSHOEIのE.Q.R.S(Emergency Quick Release System)

いかに転倒しないか、という部分と同じくらい
いかに転倒時のダメージを少なくするか!!
ということも大事だと思いますので
少なくとも、半ヘル、半袖Tシャツ、短パン、サンダルなんて格好は
やめたほうがいいです
2014年05月30日
バイクのプロテクターのススメ
バイクは走行時転倒≒事故、で
もしくは走行時転倒=身体の外部への接触、があります
さすがにヘルメットをせずにバイクに乗る人はいませんが
ヘルメットも、ユルユルだったり、アゴ紐なしだったり、年代物だったりすると、もしものときに頭を守ってくれません
頭の負傷は、生命活動の障害を引き起こします
ヘルメットに関して
自分はARAIが好みです

Astro-IQのオリエンタルですが
カタログ落ちしてますね(;*Д*)

“和”テイストでお気に入りです
ちなみに、アメリカ製のアメリカンバイクに乗る方で
半帽タイプのヘルメットを被っている方を多く見るような気がしますが
あれ、125cc以上の二輪車には適応してませんよね…
下アゴの骨折は、気道閉塞→窒息に繋がりますので
自分はフルフェイスをお勧めします
警視庁の二輪車死亡事故統計では
『 事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、頭部と胸・腹部が大部分を占めています。
また、過去3年に発生した二輪車乗車中の死者のうち、約4割(37.7%)が事故時にヘルメットが脱落しました。
まさかの事故の時に命を守るためには・・・
○ 適正規格のヘルメットを着用し、あごひもをしっかり締める
○ 胸部プロテクターを必ず着用する
の2点を守りましょう。』
この中の負傷者の損傷主部位ですが
全損→頭部や身体の離断や、主部位の特定不可能な全身負傷
頭部→脳損傷による生命活動の障害
胸部→心臓破裂、肺破裂、大動脈損傷
腹部→肝臓破裂、腎臓破裂、腸管損傷、動脈損傷
頸部→頸髄損傷による呼吸停止
…といったところでしょうか?
胸の負傷は、即死します
心臓がやられれば血液は全身にいきませんし
肺がやられれば呼吸できません
大動脈が破断すれば、一気に体内で出血してしまいます
胸プロテクター、完璧なモノはないでしょうが
ないより、あったほうが助かる確率は上がると思います
これはどの部位のプロテクターでも同じです
ということで、自分は乗るときは
ライディングジャケット(肩•肘プロテクター)と
胸プロテクターと膝プロテクターは必携です(^_^)
もしくは走行時転倒=身体の外部への接触、があります
さすがにヘルメットをせずにバイクに乗る人はいませんが
ヘルメットも、ユルユルだったり、アゴ紐なしだったり、年代物だったりすると、もしものときに頭を守ってくれません
頭の負傷は、生命活動の障害を引き起こします
ヘルメットに関して
自分はARAIが好みです

Astro-IQのオリエンタルですが
カタログ落ちしてますね(;*Д*)

“和”テイストでお気に入りです
ちなみに、アメリカ製のアメリカンバイクに乗る方で
半帽タイプのヘルメットを被っている方を多く見るような気がしますが
あれ、125cc以上の二輪車には適応してませんよね…
下アゴの骨折は、気道閉塞→窒息に繋がりますので
自分はフルフェイスをお勧めします
警視庁の二輪車死亡事故統計では
『 事故により最悪の結果を招く原因となる損傷主部位は、頭部と胸・腹部が大部分を占めています。
また、過去3年に発生した二輪車乗車中の死者のうち、約4割(37.7%)が事故時にヘルメットが脱落しました。
まさかの事故の時に命を守るためには・・・
○ 適正規格のヘルメットを着用し、あごひもをしっかり締める
○ 胸部プロテクターを必ず着用する
の2点を守りましょう。』
この中の負傷者の損傷主部位ですが
全損→頭部や身体の離断や、主部位の特定不可能な全身負傷
頭部→脳損傷による生命活動の障害
胸部→心臓破裂、肺破裂、大動脈損傷
腹部→肝臓破裂、腎臓破裂、腸管損傷、動脈損傷
頸部→頸髄損傷による呼吸停止
…といったところでしょうか?
胸の負傷は、即死します
心臓がやられれば血液は全身にいきませんし
肺がやられれば呼吸できません
大動脈が破断すれば、一気に体内で出血してしまいます
胸プロテクター、完璧なモノはないでしょうが
ないより、あったほうが助かる確率は上がると思います
これはどの部位のプロテクターでも同じです
ということで、自分は乗るときは
ライディングジャケット(肩•肘プロテクター)と
胸プロテクターと膝プロテクターは必携です(^_^)
タグ :プロテクター
2013年02月07日
ハンドルカバー
スクーター乗りではない『バイク乗り』としては
・防寒のためのハンドルカバーはナシ
・備えつけのキャリアボックスはナシ
…というルールを自分に課していましたが
バイク通勤だと、この時期はしんどい(+_+)
っていうか、手足の指が千切れんばかりに痛い(>_<)
ある朝、出勤時にみぞれ混じりの降雨が降雪になって
ゴアテックス防寒グローブの限界を感じました(T_T)
いや、グローブは優秀なんです
雨が内部に染み込むことは全くなく手はドライなまま
フィジカルな要因とメンタルの部分もやられました(T_T)
大蔵大臣も緊急予算執行を快諾してくれて
早速ネットで検索
防寒ハンドルカバーのレビューで目にした言葉は
“2万円の防寒グローブより、2千円のハンドルカバーのほうが勝る”
(ちなみに「グリップヒーターがあれば無敵」という言葉もアリ)
それで気持ちが確固たるものになりました
いろいろ見た結果、決めたのは
ラフアンドロードのRR5917 HOTハンドウォーマー

決め手はコレ↓です

ZETAのナックルガードとハンドガードもついているので
無理そうでもハンドガードを取り外し
少なくともナックルガードは残して装着したいと思ってました


到着したそれは…箱が巨大(^^;)

いざ確認してみると
挿入口!?がガバッと開く構造に!!


ナックルガードはもちろん、ハンドガードがついたままでも
何の問題もなく装着できました


うーん、かなりのボリューム(^^;)
で、使用してみて…
結果は…便利さと欠点が紙一重で
・装着しやすい≒口が広くすきま風が混入してくる
・走行中でも手を出し入れしやすい≒腕側に密着感がなくスースーする
で、総合評価としては
感動的な効果…は、ありませんでした(-_-;)
『直風はある程度防ぐから、ないよりはマシな気もする』です
全然、HOTちゃいますやん!!
気温2度くらいで
一般道を10分くらい走ってから
高速を80~90km/hで15分くらい走ったら
GOLDWINのゴアテックス防寒グローブで
指先が冷たくて痛くなってきました

グリップを握った状態がこんな具合ですが

位置はこのくらいなので
手首側から風を巻き込んでいると思われます
RR5917はかなり大きいのでナックルガードがないと安定しないでしょうし
しかしナックルガードがあるとデッドスペースが増えて寒い
イマイチな結果です(T^T)
ただ、雨を防ぐには良かったです
グローブがさほど濡れないというのは
ストレスが減りますが
かといって、真冬以外はつけないしなぁ~
※まとめ※
ラフアンドロードのRR5917は
少なくともKLX250でZETAのナックルガードをつけていると
効果はイマイチ
しかし他の車種では効果があるかもしれないので
気になる方はぜひお試しあれ
さーて
次はキャリアボックスでも探そうかな(*^^*)
・防寒のためのハンドルカバーはナシ
・備えつけのキャリアボックスはナシ
…というルールを自分に課していましたが
バイク通勤だと、この時期はしんどい(+_+)
っていうか、手足の指が千切れんばかりに痛い(>_<)
ある朝、出勤時にみぞれ混じりの降雨が降雪になって
ゴアテックス防寒グローブの限界を感じました(T_T)
いや、グローブは優秀なんです
雨が内部に染み込むことは全くなく手はドライなまま
フィジカルな要因とメンタルの部分もやられました(T_T)
大蔵大臣も緊急予算執行を快諾してくれて
早速ネットで検索
防寒ハンドルカバーのレビューで目にした言葉は
“2万円の防寒グローブより、2千円のハンドルカバーのほうが勝る”
(ちなみに「グリップヒーターがあれば無敵」という言葉もアリ)
それで気持ちが確固たるものになりました
いろいろ見た結果、決めたのは
ラフアンドロードのRR5917 HOTハンドウォーマー

決め手はコレ↓です

ZETAのナックルガードとハンドガードもついているので
無理そうでもハンドガードを取り外し
少なくともナックルガードは残して装着したいと思ってました


到着したそれは…箱が巨大(^^;)

いざ確認してみると
挿入口!?がガバッと開く構造に!!


ナックルガードはもちろん、ハンドガードがついたままでも
何の問題もなく装着できました


うーん、かなりのボリューム(^^;)
で、使用してみて…
結果は…便利さと欠点が紙一重で
・装着しやすい≒口が広くすきま風が混入してくる
・走行中でも手を出し入れしやすい≒腕側に密着感がなくスースーする
で、総合評価としては
感動的な効果…は、ありませんでした(-_-;)
『直風はある程度防ぐから、ないよりはマシな気もする』です
全然、HOTちゃいますやん!!
気温2度くらいで
一般道を10分くらい走ってから
高速を80~90km/hで15分くらい走ったら
GOLDWINのゴアテックス防寒グローブで
指先が冷たくて痛くなってきました
グリップを握った状態がこんな具合ですが
位置はこのくらいなので
手首側から風を巻き込んでいると思われます
RR5917はかなり大きいのでナックルガードがないと安定しないでしょうし
しかしナックルガードがあるとデッドスペースが増えて寒い
イマイチな結果です(T^T)
ただ、雨を防ぐには良かったです
グローブがさほど濡れないというのは
ストレスが減りますが
かといって、真冬以外はつけないしなぁ~
※まとめ※
ラフアンドロードのRR5917は
少なくともKLX250でZETAのナックルガードをつけていると
効果はイマイチ
しかし他の車種では効果があるかもしれないので
気になる方はぜひお試しあれ
さーて
次はキャリアボックスでも探そうかな(*^^*)
2011年05月26日
メッシュジャケット
「夏のバイクは気持ちいいでしょ
」
なーんて言われるけど
直射日光と
地面からの照り返しと
エンジンの熱気で
実は激暑

かといってTシャツ1枚じゃお腹が冷えるお年頃
数年前からRS-TAICHIのメッシュジャケットを着てますが
走り出した直後からすこぶる涼しくて気持ちいい
背中と肘と肩のプロテクターもちょっと安心感があります
それがインナーのメッシュが切れて、内側のコーティングも剥げて粉が汗ばむ腕につくので、更新を決意
悩んだ結果GREEDYのGNS-232のアイボリー(サイズL)を購入


このジャケットの面白いところは防水インナーが付属


雨でも身体を濡らさないらしいです
まだ試していませんが期待しています
もちろん背中、肩、肘のプロテクター付属
サイズ的には
身長173センチ
胸囲102センチ
これに薄着でぴったり
この時期の最高気温23度〜25度くらいで、朝の出勤時もはインナーつけて高速もちょうどいいくらい
もっと暑くなったらインナーを外して
装着可能なチェストパッドを入れるのもいいかも


なーんて言われるけど
直射日光と
地面からの照り返しと
エンジンの熱気で
実は激暑


かといってTシャツ1枚じゃお腹が冷えるお年頃

数年前からRS-TAICHIのメッシュジャケットを着てますが
走り出した直後からすこぶる涼しくて気持ちいい

背中と肘と肩のプロテクターもちょっと安心感があります

それがインナーのメッシュが切れて、内側のコーティングも剥げて粉が汗ばむ腕につくので、更新を決意

悩んだ結果GREEDYのGNS-232のアイボリー(サイズL)を購入


このジャケットの面白いところは防水インナーが付属


雨でも身体を濡らさないらしいです
まだ試していませんが期待しています
もちろん背中、肩、肘のプロテクター付属

サイズ的には
身長173センチ
胸囲102センチ
これに薄着でぴったり

この時期の最高気温23度〜25度くらいで、朝の出勤時もはインナーつけて高速もちょうどいいくらい

もっと暑くなったらインナーを外して
装着可能なチェストパッドを入れるのもいいかも
