ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月26日

③スコッティのRAM化

結局のところGPS(ナビ)の積載は
バイクにはナブユーを取り付けできたので
これはそのままでいいとして

カヤックにも流用できたら楽しいかなぁと思い始めます
ブログにも“漕ぎメーター”として活用されている方がいらっしゃいます

もしくはがーみんをいいカンジに置くことはできないか


そのためには
今カヤックにつけているスコッティのベースを有効活用できたら…と考えました

スコッティーとの接続は
こちらのRAM ウェッジボールアダプター


製品化されているということは
同じことを考える人がいっぱいいるんでしょうね(^^)




モンベルで扱いがあるのは知らなかった…
これは垂水のマリンピア神戸内のモンベルで購入
こちらのお店のRAMの品揃えはなかなかのもので
(といっても大量にあるわけではありませんが…)満足させてくれます


これをスコッティのホルダーに挿入します


あっという間にRAMベースの出来上がり
 


そしてエクステンションとガーミンをつけてみます

お股の間のがーみんです

ついでに軽く洗艇しました


子どもと乗るには
この位置は邪魔てすな(^_^;)  


Posted by hangover at 20:00Comments(0)艤装

2013年04月16日

②RAMとの互換性

ちょっと前に買った
SONY NV-U37/U35 専用自転車バイクホルダー




これ、RAMと互換性があります
(もちろん自己責任で)

なので
いつも置き場所に困っていたがーみん君を
この専用ホルダーを追加して


RAM マウント RAM-B-149U Uボルト ハンドルバーマウントのアタマにくっつけると



こうなりました


バイクに取り付けると
こうなります


がーみんをバイクに活用することはないでしょうが
これに、RAMベースとエクステンションでカヤックに使えば
転がらずに安心です(^^)





※RAMに関してはお気に入りに登録させていただいているマンボウさんの
過去記事を参考にさせていただきました
マンボウさんも記載されていますが
RAMはボール径が1インチと1.5インチがあり
1インチの商品には“B”が記載されるのでお間違えなく
今回は1インチとの非公式互換性です(^^)  
タグ :RAM


Posted by hangover at 00:00Comments(0)艤装

2013年04月07日

①RAM製品

RAM製品を非計画的に買ったのでちょっと紹介です
ナチュラムでもRAM製品がいくつかありましたが
今回はアマゾンさんでの買い物でした

RAMマウントUボルトハンドルバーセット


品質の中でも強度最優先なのか
全体的にずっしりしていて
エクステンション含めたの重さは213g

これは2000番か2500番のスピニングリールと同じくらい



ガーミンOregon用ホルダー


こちらはバリも立ってなく
すっきりとした仕上がりです
(日本製品なら当たり前ですが…)

RAMの鉄則!?
“すぐに開封してパーツの確認”

Uボルトの小さいナットのネジ山が最後まで切られてない(・・;)
これは仕様??(^^;)


代替品はホームセンターで1つ10円くらいなので
買いました


これらを、ちょっと使ってみようかと…




  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)艤装

2011年11月19日

艤装品重量

艤装品の重量測定です

まずは
スコッティー
ベイトスピニングロッドホルダー
→280g


パワーロックロッドアダプター
→388g


アジャスタブルエクステンダー
→219g→2本使うと438g


ジンバルロッドホルダーアダプター
→303g



全て合計すると
1409g
案外たいしたことない印象ですが

釣具や飲み物など
トータルで考えると
加算されてだいぶ重くなるのでしょう

参考までに
RYOGA2020HL(PE1号150m巻き)
→312g


  


Posted by hangover at 15:30Comments(0)艤装

2011年11月13日

アジャスタブルエクステンダー

ロッドホルダーの高さを増して

なおかつ角度も変えられるスグレモノ

スコッティー
アジャスタブルロッドホルダーエクステンダー



ベイトスピニングロッドホルダーにも


パワーロックロッドホルダーにも使えます



それっぽい


こうやってポジションを変えられます



こりゃ
前屈になるから
身体が固いと
難儀するかな


シンプルを心がけて
艤装を一気に進めましたが
これで一段落

  


Posted by hangover at 09:00Comments(0)艤装

2011年11月12日

ロッドホルダー比較


ベイトスピニングロッドホルダーと
パワーロックロッドホルダーです


最初は基本のベイトスピニングロッドホルダーを購入しましたが
RYOGA2020HLをセットしたロッドがつけられないことが判明

リールとハンドルだけですが
ロッドがこんな向きになってしまいます


ちなみにアルファス150HLはスッキリ



理由は
RYOGA2020HLのギアボックスがリール下部に突出していて


ロッドホルダーと干渉して
ロッドが真っすぐに入らないために
ロックできません

正面から見た画像


アルファスを正面から見た画像




パワーロックロッドホルダーは
ベイトスピニングロッドホルダーより一回り大きいです

内径は
ベイトスピニングロッドホルダーが約35mmに対して(次の画像向かって右)
パワーロックロッドホルダーは約49mm(画像左)



筒の径に余裕があり
RYOGA2020HLと
BLACK LABEL 742HRBの組み合わせで
しっかりとロックできました




何種類かのロッドで試しましたが
全てきちんとロックできました

2020が大丈夫なら
1016も大丈夫と思われます


RYOGAを使用している方は
パワーロックロッドホルダーの使用をお勧めします


  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)艤装

2011年11月11日

ジンバルロッドホルダーアダプター


マラウダーの埋め込みロッドホルダーは
サイドに左右1箇所づつと
シート後部に左右1箇所づつありますが



サイドのロッドホルダーにロッドを挿すと…

パドリングの邪魔

しかし寝かせて!?おくのはもったいない

有効利用するために
ジンバル・ロッドホルダーアダプターの追加を決意

しかし
買ってもマラウダーのロッドホルダーに合わなければ
無駄になってしまって
返品が面倒くさい

そんなジレンマを解消するのは
通販でなく
対面販売

スコッティはモンベルで注文でき
なおかつ
合わなければ即、返品可能

実は以前にターポン用のスカッパープラグを注文して
合わなくて返品させてもらったことがあります

ありがたや
その企業姿勢

自宅近くのモンベルで注文していましたが
連絡があったので
買い物のときに
嫁と長男、次男とは別行動
「パパ、モンベルデ、オカイモノチテタ」なんてまだ言えないKちゃんを連れて行って
購入


帰宅してすぐ確認すると…
ま、杞憂に終わりました


ロッドホルダーアダプターの切れ込みが


見えにくいですが
ロッドホルダー内の凸部にはまり

カタカタすることもありません

とてもイイカンジでした


埋め込みロッドホルダーの有効利用でした
  


Posted by hangover at 17:00Comments(0)艤装

2011年10月13日

フラッグ設置

ロッドホルダーのためのフラッシュデッキマウントは設置できたので
この勢いで次はフラッグのマウント(サイドデッキマウント)

また先に完成図



場所は
・いざという場合も考えて手の届く位置
・右腕でキャストするのでやや左より
・青野ダムでちょこっと乗るだけならドーリーはたたんで載せるだけだからそれの邪魔にならない位置

…で、このへん




今回使うのはコレ

簡単で強度もあります
コーナンで4本入りで150円くらい

電動ドライバーで4か所留めて
本締めはやはり手で


決意が固まったら
作業自体は2分もかかりません

ここは裏から手の届かない位置なので
バスコークは塗れません
デッキのさらに高い位置ということで
頻繁に水はかからないだろうと思っていますが
漏水がひどいようなら改善作業を…

次は
・エクステンダー
・アジャスタブルエクステンダー
・もともとあるロッドホルダーを生かすためにジンバル・ロッドホルダーアダプター
このへんで一区切りでしょう

  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)艤装

2011年10月12日

裏もスッキリ艤装

埋め込みのスコッティフラッシュマウントを設置してみたものの…

指を切るほどのバリが立った
ステンさら小ネジの頭がどうにも納得いかない

もともとここにはこどもが乗れるようにと
埋め込み型のを選んだのに
危険な結果になって本末転倒

で、やり直し


足元のハッチには
スペアパドルやその他にも何か入れる可能性があるので
裏面をすっきりしたくて
3cmから2cmのネジにして裏をすっきりさせました

使ったのはコレ
コーナンで3本入りで150円くらいです


横向きですが交換前(1本だけ交換してみました)


交換後はほんとすっきり


電動ドライバーは回転力を小さくして
止まったら手回し

↑これ、未来の自分のために書いています(+_+)  


Posted by hangover at 06:00Comments(0)艤装

2011年10月10日

ロッドホルダー相性

スコッティのベイトロッドホルダーを導入しましたが
リールとの相性があるようで…

今使っているリールは
RYOGA2020HL
Alphas150HL



RYOGA2020HLとBLACK LABEL742HRBのおかっぱりシーバスタックルだと…

ロックできない


どうもRYOGAのギアボックスが出っ張っていてひっかかり無理
試しにAlphas150HLをBLACK LABEL742HRBに取り付けてみるとOK


RYOGA2020HLは(いまだ出番のない)Catalina 66B-BJだと入るには入るけれど
力勝負というか、ゴムがちぎれそうな張り


ちょいバス用CORKISH692MHは完全無理



反対にAlphas150HLはCatalina 66B-BJであろうと

CORKISH692MHであろうと問題なし



これなんかがいいのかな…

  


Posted by hangover at 00:00Comments(0)艤装

2011年10月07日

ロッドホルダー取付

垂水のモンベルのアウトレットでロッドホルダーを見つけたので
清水の舞台から飛び降りる覚悟で艤装開始しました

先に完成図です


正しい手順・方法はわからないので
参考にはされても
もちろん自己責任で

準備するものは
・電動ドライバー
・35mmのボアビット(電動ドライバーにつけるドリルの先端)
・4.9mmのドリルビット
・ヤスリ(木工用でOK)
・固定用ボルトまたは木ネジ(ステントラスタッピング5×25か5×30)またはリベット
・バスコーク(水漏れ防止のシリコンなど)
・位置決めのマジックやメジャー

パドルと干渉しないように位置決め


穴は35mm
コーナンで木工用のボアビットが800円くらいでした
ガバッと開けたら、もう後戻りはできないぞという心境ですが、気持ち的に勢いはつきます


ギリギリ入らない
ヤスリで穴の周囲を削って微調整


入ったら
固定穴に4.9mmのドリルでボルトの入る穴を開けます
0.1mmの差は…なんとかなる

自分は水漏れ防止にバスコークも塗りましたが…

※これは取り付けたあとにピンポイントでつけた方がいいです
手が届かなかったら…諦める


これで固定
これもコーナン


なぜリベットでないかというと…

リベットでやる自信ないから(--;)


4箇所ガッチリ止めて完成


出来上がりの全体像
ウチはこどもと一緒に乗ることも多いので、この位置には埋め込み型にして
こどもが座っても邪魔になりにくいようにしました
きっとこれからエクステンションとか3連とか付属品が増えていくんだろうなぁ


この勢いで
次はフラッグです!!


おまけ
ステンレスのボルトのアタマが電動ドライバーでナメでバリが立っていて…


触った途端に指先2本にわたり切れて流血

まるで刃物!!

注意が必要です  


Posted by hangover at 07:46Comments(0)艤装

2011年10月03日

フラッグ思案中

なかなか具体的に進まなかったフラッグです

スターンに設置するとして


案1、この位置か…



案2、この辺か…


案3、もしくはこっちの壁面

ここは曲面なのでナシ

いろんな人のを参考にしていますが
スコッティのマウントの設置=本体加工、が前提なので
おっかなびっくりで決められず
優柔不断で思案中…

案2がいいかな

ちなみにフラッグのポールは
木更津のFUNさんで購入した
コレです


  


Posted by hangover at 08:00Comments(1)艤装