ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月31日

足もと事情その3(マジックシューズ)

RAVENパンツ(レイブンパンツ)だけで乗るにはもちろん無理で
砂や小石を踏むと穴が開きやすいと教わり
サンダルよりも密着性の高いシューズも同時に購入

BLUE ACE
SCS マジックシューズ


ソックスがあっても、素足でも、どちらでも履けます
そして3780円は
モンベルの同様のパドリングシューズ(5800円・6510円)よりも安い!!


パンツと同時購入で
ちょっと割り引いてもらいました


あ、これでネオプレーンソックスの出番がなくなった(笑)
  


Posted by hangover at 01:15Comments(0)道具

2010年10月30日

足もと事情その2(レイブンパンツ)





仕事帰りに一寸法師倶楽部へ(^^)


寒さが増してきて、ネオプレーンソックスだけでは海に行けないと判断

気になるウエアを見に行きました


ダム湖でも海でも、出艇時にジャブジャブ水に入るので
自分的にはウエアは上半身よりも下半身を重視
これはスノーボードもそう

MTIのRAVENパンツ(レイブンパンツ)

写真では厚手かと思っていましたが
実際に見ると案外薄手

店長の説明で試してみると普通のズボンの上に履けました
足の指先まで一体で覆われているのはなんだか違和感(笑)

そして試着して座ったカンジも確かめて決定!!

止水ファスナーも初めてなので
早く試したいです

  


Posted by hangover at 13:04Comments(0)道具

2010年10月30日

足もと事情その1(ネオプレーンソックス)



涼しくなって
水も冷たくなってきて…

カヤックに乗って
足も濡らしたくない
寒さ対策の足元編です

出艇時や離水時に
どうしても足首あたりまで水に入るので
長靴も考えましたが
あまり重苦しくしたくない

で、モンベルで(店員の無知で)買った(買わされた)
ネオプレーンソックスの存在を思い出し
それにサンダルを履くことにしてみたら
冷たくなく
それでいて軽快

ありがとう、店員

しばらくはこれでいけそうです


おしゃれではないか


専用のウェア買おうかな…  


Posted by hangover at 01:38Comments(0)道具

2010年10月29日

スカッパープラグ




涼しくなって
水も冷たくなってきて…
カヤックに乗って
服は濡らしたくない


その対策として
まず考えたのがスカッパーホールからの水の進入を防ぐための
スカッパープラグ

コブラ専用のものはあるけど…
もっと安くしたくて
仕事帰りに一寸法師倶楽部

ここの店長はとても優しくて
初心者にはなくてはならない存在
店長、営業時間外にスイマセン

その店長に聞いてみた結果
フォームブロック(厚さ4センチ)を穴より大きめに切ってもらい
お値打ち特価で10個譲っていただきました


それに1メートルのロープを通し、端末を結び
使ってみると
効果あり!!

水の進入一切なし

1箇所のみ穴のほうが小さく
全体を細く加工する必要がありましたが
概ねこのままでいけそうです(^^)v

ボウズ店長さん
ありがとうございます


ロープの色
地味だなぁ〜


ちなみに
ターポンのスカッパープラグ(モンベルで1対880円なので買いやすい)を試す機会がありましたが
コブラカヤックのマラウダーのホールが大きくて
スカッと抜けます

コブラ乗りの方はご注意を

  


Posted by hangover at 07:34Comments(0)道具

2010年10月29日

パドル収納




コブラカヤック・マラウダーのセンターハッチに
2分割パドルのカマノ(ベント230センチ)が入ることは書きましたが
実際に水上で取り出してみました

方法(息子なしの条件で)
1.センターハッチのロック解除
2.ハッチを外してパドルを取り出す
3.パドル結合
4.パドルリーシュ装着

パドルはシャフトがバウ方向で、ブレードが手前を向いています

何が苦労したかって
ハッチの4箇所のロックを解除するのに
手前側は手を伸ばせば届くけど
遠いほうはかなり前屈しないと手が届かない
座る位置をズラせば問題はないのですが、横着しようとするなら前屈柔軟性が必要です

冗談はさておき
予備パドルが必要になるときは異常事態ですので
そうならないように予防することが大切です

ちなみに
カマノは短時間なら海水には浮きます
結合部分から内部に浸水したときは不明です

紛失防止のために、自分はパドルリーシュで艇につないでいます

パドル側に直径6センチくらいのゴムパッキン(ホームセンターで200円くらい)を折って二重にしてつけて
コードは工具落下防止のカールコードのいちばんぶっといのん(ホームセンターで2000円くらい)です
  


Posted by hangover at 01:28Comments(0)カヤック

2010年10月28日

こどもパドル



4歳と2歳の息子のパドルがこれです
アメリカントレーダーのチャイルドビーバー


よく一緒に乗るお兄ちゃん君にはいつも持たせています

一生懸命漕いでくれますが
漕げば漕ぐほどに反対側へ曲がっていきます←それくらい気合い入っています

漕ぐということは、漕ぐという行為自体の彼の楽しみと同時に
“何かに集中する”ということにつながり
船上で不安定な行動をしなくなり
安全につながっています
前に手ぶらで乗せたときには移動しようとしたり
水の中に手を入れようとしたりで
見ててヒヤヒヤでした

それでも船の上ではきちんと言うことを聞いてくれるのは
さすがお兄ちゃん
弟君はまだ足のつかない深さのプールにも入ったことがなくて
お風呂でのPFD体験も無理
一緒に連れていって楽しく乗れるのはまだ先の話でしょう  


Posted by hangover at 18:12Comments(0)道具

2010年10月27日

カヤックの収納力





シットオンカヤックは
中空になっているプラスチックの板の上に座っているような状態ですが
その中空空間にはハッチからアクセスできます
そしてその空間は大きな収納スペースとなっております


自分のコブラカヤックのマラウダーには
標準仕様のハッチが3箇所あります

バウ(進行方向先端側)から
・Α型ハッチ
・スモール角型ハッチ
・10インチラウンドハッチ

所有者の方はそれぞれ工夫を凝らして使っているでしょうが
購入予定者が知りたいであろうポイントを

1:Α型ハッチにアオキボートワゴンスタンダード(ドーリー)が入ります!!
こころゆくまでボートワゴンで転がしていって下さい
もちろん収納時にはタイヤは外して下さい

2:スモール角型ハッチからバウ方向に230cmの2分割パドル(カマノカーボンベント)が、シャフトから入ります!!
予備パドルもここに入れておけば
万が一のときは座ったまま取り出すことができます

10インチラウンドハッチに中仕切りを入れたままでも500mlのペットボトルが入るのは、いいか(^^;)

中空空間は、海外製品独特なのか、あまり好意的になれない香りがあるので
食べ物を入れる際は注意が必要です(>_<)

また、水に浮いている状態では
A型ハッチを開けることは非常に困難です
(落水覚悟ならいけますが…)

ハッチを開けることができても
収納空間の中で荷物が手の届かない部分に転がってしまうと
もちろん取り出すことはできません
固定も考える必要があります


あと、多少の浸水はありますので濡れたら困るものはドライケースに入れておきましょう  


Posted by hangover at 18:21Comments(0)カヤック

2010年10月26日

タントカスタム車載





タントカスタムでカヤックを運ぶ必要があり、キャリアをつけてみました

アタッチメントがTHULEの874なので

ベースはTHULEかINNOを考えていましたが
THULEとTERZOからはタントカスタムのベースが発売されてないので
(2010年10月現在)

消去法でINNOになりました

バーは137センチを選択

ベースキャリアにカヤックキャリアも取り付け
イプサムに載せるのと同じようにカヤックを載せてみました

ベースをつけた高さが、イプサム(約176センチ)と比べて
ちょいと高い(約183センチ)ので
「エイヤッ」っといつもより気合いが必要でしたが
載せたカンジは問題なさそう

カヤックアタッチメントもつけてベルトで固定してみると…

車の黒とカヤックの黄色がいい色合い!!(^^)

ガタつくこともなく
ぴったりフィットして大丈夫そうなので

車載チェックがてら息子とダム湖へ

車載に関しては問題なし

浅瀬で雷魚を真下に見つけて、釣りたいというよりもカヤックの魚に対するストレスの少なさに感心(^^)

軽で動ければ、少しは節約にもなります

海にいきたーい!!  


Posted by hangover at 13:48Comments(3)車載

2010年10月25日

カヤック車載方法

カヤックの車載の手順です

身長173cmの自分が
約30kgのマラウダーを
約176cmの高さのイプサムのキャリアに載せています
いろいろな方法があり試してみましたが
平行担ぎ上げが自分には一番やりやすかったです

使用しているキャリアはこちら



写真1
・ここでひと呼吸おいて、カヤックと車をきちんと平行にして位置を合わせて一礼
・キャリアのカヤックアタッチメントは前後とも手前側を外します
・そのときに船底保護のために、バー部分にホームセンターで売ってた2メートル300円くらいのコーナー保護材(青色の発泡スチロール)を差し込んでおきます
・船体固定ベルト(黒色のベルト)はセットしておき、車体の反対側に垂らしてあります
・船首(船尾)と車を結ぶベルト(青色のベルト)を艇につけておくと、キャリアに載せた後に脚立に乗る手間が省けます
・抜ける水は抜いて、外せるものは外しましょう
・ドアミラーはもちろん、たたんだ状態です


写真2
・左手はカヤックの遠位側のサイドのハンドル、右手は手前側のハンドル(もしくは艇のサイド部分)をつかみ、左手を引き寄せて90度立てる
・持ち上げて、勢いで屋根に載せる
※このタイミングが身体的にも艇的にも一番不安定で危険です
・マラウダーでいうと、この状態で前後の安定さえとれていれば左右方向に落ちる危険性は低いですが、安全のためにこどもなどが下に入らないように注意が必要です
・そしてバー保護材を抜いてカヤックアタッチメントをつけて、固定ベルトを反対側からまわして、固定します


写真3
・前後ベルトもつけて、忘れ物や周囲のゴミを確認して、出来上がり

腕力も必要で
車に載せる力がないなら
カヤックフィッシングは無理
どなたか忘れてしまいましたが
格言を残されています

五体満足で
自分の腕で(足で)帰って来い!!
海にも山にも仕事にも言えることではないでしょうか??

腕力にプラスして
バランスも必要です

漕いだあとに、艇を持ち上げる際は、自分の思う以上に腕力が低下しています
注意しましょう

以上が1人で車載する方法ですが…

2人以上で車載するには…
するには…

やったことない(笑)  


Posted by hangover at 03:27Comments(0)車載

2010年10月24日

カヤックキャリア

車はイプサム(ルーフレールなし)

システムキャリアはTERZO

ルーフボックスはTERZOの、確かローライダーコンパクト

幅80センチ弱のコブラカヤックのマラウダーを屋根積みするのに、いろいろ考えましたが
縦積みや斜め積みはちょっと気持ち的に抵抗があったので、平積みに

しかしTERZOからカヤックアタッチメントは出てない…

選んだのはTHULEのカヤックアタッチメント874



そのままだとTERZOのシステムのバーが細くてアタッチメントがスカスカなので、ホームセンターで金属板を買ってきて挟みました


写真のような金属板を挟んで874をバーに固定しています
厚さ2mm・長さ90mm・幅それぞれ20mm
これでガタつきなし

ホームセンターで1枚200円くらいでした


ベースキャリアのバーはイプサムの標準ではEB2(120cm)ですが
パジェロに使っていたEB3(127cm)をつけています

それでルーフボックス(幅75cm)もカヤックキャリアも
ベースのフットより外側までいっぱいいっぱいです


イプサムの車幅は176cmなので、EB4(147cm)か、はたまたEB5(165cm)でもいいかもしれません。



そして高さ
ベース取付後の車高は176cm(TERZOの車両情報より)ですが、ルーフボックス(22.5cm)を加えて198.5cm
これは立体駐車場でよく目にする210cm制限は余裕でくぐれます

そしてカヤックを乗せて高さは…

高さは…

不明です(汗)
正確にはまだ測っていません

カヤックにもともとある“反り”で、いまいち数値化できていませんが…ショッピングセンターの230cm制限の立体駐車場に、スロープ入口出口も含めて、ぶつけることなく入れました
そして最近220cm制限もクリアすることが判明!!

※以上の内容はメーカー公表値をもとにした数値が含まれていますが、取り付け位置などにより微差は生じます。それらに関してのトラブルには責任を負えませんので、各自の自己責任の下、参考になればと思っております。  


Posted by hangover at 14:59Comments(0)車載

2010年10月24日

リトルディッパー・ストレート


初めて海で乗ったときに
予備パドルとして購入したリトル・ディッパーをデビューさせました

カマノよりひとまわり小さいグラスのブレードで
ストレートシャフト
長さは230センチ
接続はワーナーお馴染みの15度刻み
色は期待していませんでしたが
結果的にパールホワイトのブレードの色はきれい!!
ワックスかけたくなるくらいです(笑)


そして恒例の測定会
重さを計ってみました

方法
1.こどもを遠ざける→無理
2.キッチンスケール使用
3.パドルをつなげる
4.キッチンスケールに立てて乗せる
5.倒れないように、それでいて加重がかからないように、絶妙の左手ホールドで全神経を集中
6.右手で写真撮影

結果はやはりなかなか数値が安定しないものの
一応780グラムとなりました

カマノより軽い!!

マラウダーの角ハッチにはシャフト方向から入ります


使ってみた感覚は
「軽快!!」
持った感覚はもちろん
漕いでも軽く水を掴む割には、よく進む
カマノの「やったるでー!!」という力強さとは対照的です
身体の相性がいいのかもしれません

予備にするのはもったいないパドルなので
カマノとの共存に悩むかも

ちなみに
どちらも接続した状態で
海水に浮きました

値段はやはり
嫁にはあえて公表していません  


Posted by hangover at 00:21Comments(0)道具

2010年10月24日

カマノ・カーボン・ベント


現在使っているパドルは

ワーナーのカマノカーボンのベント230センチ

いろんなサイトで
パドルはなんでもいいという意見も目にしましたが
どうせ長く使うだろうから
最初の1本は妥協しないように、と考えて
酔った勢いで注文しました(笑)

初めてレンタルで使用した名もわからないストレートパドルは
重いし、使ってすぐに親指の付け根にマメができてしまうし
散々でしたが
このカマノカーボンはそれらの心配無用

まず軽い!!測ってみると
キッチンスケールで一応815グラムとなりました
230センチのベントで815グラム
軽い!!

金で買える軽さは買っておけいろんなジャンルのことに言える格言です

そしてベントシャフトは両手の位置が自然体
誰に教わるでもなく
自然と手がいくその部分がイイ曲がり具合

そしてシャフトの断面が楕円でなく
卵の断面のように
手前が太く、奥側が細い
これも握ると手のひらにフィットします

接続部のボタンは
引っかかるような突起はなく
シャフトに謙虚に収まっております

もちろん接続部のガタつきもなく
イメージとしては注射器のシリンジ部分
抜くと「ッポン!」といい音がするのは
きちんと密着している証拠でしょう
いい仕事してます

これで漕いでみて
手のトラブルは一切なし

そして押しても引いてもイイ進み具合
下手でも楽しませてくれます
漕ぐのが上手ならばきっと
このパドルの良さをもっと引き出せるのでしょう

軽さとしなやかさは好き嫌いはあるにせよ
皆が認めると思います

この性能で
お値段はなんと・・・
56953円!!!!
(サウスウィンドさん)


やっぱ高いか(…汗)


もちろん嫁は
本当の値段を知りません
  


Posted by hangover at 00:14Comments(0)道具

2010年10月23日

進水式


天気の良かった4月19日
家族でカヤックの進水式を行いました

カヤックはコブラカヤックのマラウダー
http://www.kanu.co.jp/catalog/kayak/cobra/marauderxf.htm
パドルはワーナーのカマノ・カーボン(ベント)
http://homepage1.nifty.com/southwind/paddle/werner_camano_c.html
PFDはMTIのリップタイド
http://homepage1.nifty.com/southwind/pfd/pfd_mti_riptide.html
上の息子はモンベルのフリーダムチャイルド
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1127529
下の息子はモンベルのリバーランナーKid's
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1127528


場所は近所のダム湖
最初から単独で海に行く無謀さは持ち合わせていません

ちょっと風があり
バス釣りのボートの方に
「手漕ぎじゃしんどいかもしれませんよ」と助言をいただいたので
湾のようになっている場所だけで

塩を盛り
お清めの酒は
風よ水よ人よ
いい名前です

「オレも乗るのは当たり前だろう」と言わんばかりに
離れようとしないカヤック同乗経験のある長男を乗せて
水に浮かべると…

浮く
(当たり前です)

まさに水の上を滑る感覚
エンジン音もなく
スローな時間です

ただ
思ったより
スカッパーホールから水が上がってきて
後部に転がしていたペリカンケースはびしょ濡れ
ポケットのもの全て入れておいてよかった

あと風に押されていきます
安全第一でいきたいものです

道具的な課題は
「なんかアタシだけライフジャケットないのは寂しい気がする…」と
乗らないのに言う嫁のライジャケです

  


Posted by hangover at 20:46Comments(0)カヤック

2010年10月23日

コブラカヤック マラウダー


ブログを
yahooブログでも開設していますが
こちらにも

2010年4月19日に初めて浮かせて
それから隙をみつけては近くの湖へ漕ぎに行っています

艇はコブラカヤックのマラウダー
最初は車載も一苦労でしたが
今はさすがに慣れてきました

それでも
一度載せると降ろすのがメンドクサクなって
買い物もそのまま行ってます

浮かぶときは
だいたい息子と一緒に
そしてたまに釣竿を積んで
のんびり漕いでいます

これから釣りの方にも力を入れていこうと思っていますので
ご意見や助言などいただけたらありがたいです

よろしくお願いします



  


Posted by hangover at 01:42Comments(0)カヤック