2011年10月31日
釣果!?

でかアジと
イカ


でもこれって
ご近所さんのお父さんの釣果

カテゴリーは釣りでなく
食日記です

アジは嫁の独断でなめろうと塩焼きに
イカは炒め物とゲソフライにして美味しくいただきました

ごちそうさまです


あ〜
釣りに行きたい

2011年10月27日
TV リコール
SONYのBRAVIA
確か3年前に買ったTVです
最近のリコールに引っかかっていて
無料点検に来てもらいました
うちは壁掛け


TV台を置かなくて済むので
狭い部屋にはいいのですが…
下の縁がこどもの頭の高さ

慣れるまでは次男がよく頭をぶつけてました

作業員2人で外して

サクッと点検


ものの20分くらいで完了
うちのは大丈夫でした

テレビの裏のホコリも掃除できて
不幸中の幸い、と思ってます

2011年10月22日
ユニセラTGで秋刀魚
勢いをつけてユニセラTGを購入

袋はこんなカンジで

本体とチャコスタmini、炭バサミ、ロゴスの防水ファイヤーライターも入りました

組み立ては
本体を開く→側面をつける→足を開く、です

チャコスタで着火して炭を広げますが
この量では炭が多くて食材が焦げてしまいます

秋刀魚も脂で炎が上がってしまい焦げてしまいますが
網ごと離したり戻したり調節したら
外は焦げましたが
中はふっくら焼けました
しかし
一度秋刀魚を焼いた本体はコレ

秋刀魚は安い角型七輪のほうが気兼ねがないかもしれません

袋はこんなカンジで

本体とチャコスタmini、炭バサミ、ロゴスの防水ファイヤーライターも入りました

組み立ては
本体を開く→側面をつける→足を開く、です

チャコスタで着火して炭を広げますが
この量では炭が多くて食材が焦げてしまいます


秋刀魚も脂で炎が上がってしまい焦げてしまいますが
網ごと離したり戻したり調節したら
外は焦げましたが
中はふっくら焼けました

しかし

一度秋刀魚を焼いた本体はコレ


秋刀魚は安い角型七輪のほうが気兼ねがないかもしれません

2011年10月18日
チャコスタmini

以前買ったチャコスタminiを使ってみました


ユニフレーム チャコスタⅡ
燃料はロゴスの防水ファイヤーライター1個

ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
炭はホームセンターで買った安い炭

「ホントにこんなんで着くの〜」という
懐疑の目でスタート


5分後、炎がチャコスタの内部を通っていき
下部の炭はだいぶ熱を持つ

そしてちょうど10分後
炭全体が炎に包まれ
冒頭の画像に


すごい

今までバーナーなどで炭をあぶっていた努力は何だったのか


ちなみに
地面に置いたチャコスタに
よけた炭を入れて置いといたら
また炎が出始めました

チャコスタ、恐るべしその威力

購入を悩んでいる人がいるなら
「買いです」と伝えます


ご近所さんもこの便利さにハマって
そろそろ購入しそうな勢いです
参考までに
ユニセラTGに使うには
チャコスタminiにいっぱい炭を入れてしまうと
多いくらいかもしれません


ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ エンボス鉄板+ユニセラTG-III【お得な2点セット】
2011年10月16日
ルアー整理
なかなか海に行けないのに
他の方の記事を読むたびに
自分も釣りしてる気分と
行きたい熱が上昇してます

増えていく一方のシーバスルアーですが
最近は新規開拓はほとんどしていなくて
例外はデュエルのハードコアくらい
安いし、重めのところが気に入っています
なかなかできなかった整理ですが
思い切って店を広げてやってみました

一気に買ったわけではありませんが
けっこう増えたなぁ(汗)
★1軍・スターティングメンバー(鉄板)

CD、スライトエッジ、IP、魚道、ハードコアミノー、など
自分のスタイルに合っていて実績がある
もしくは興味をそそられる色
★控え・ベンチ・リリーフ

コモモ、ナバロン、ビーフリーズ、ジグ類、アスリートなど
時間や場所によって持っていきます
★ファーム・奇襲・レンタル・試投用(笑)

ケーテン、ビーフリーズ、ジーン、ヨレヨレ、ローリングベイトなどなど
期待外れや、リールやロッドとの相性が悪かったりしたもの
自分は早朝か夜間の湾岸が基本になっていて
結果と期待度などによって
また入れ替えることになるでしょう
ちなみに
1匹釣れたら
そのルアーはその場ですぐ交換してその日は使わず
他のを試すタイプです
他の方の記事を読むたびに
自分も釣りしてる気分と
行きたい熱が上昇してます


増えていく一方のシーバスルアーですが
最近は新規開拓はほとんどしていなくて
例外はデュエルのハードコアくらい
安いし、重めのところが気に入っています

なかなかできなかった整理ですが
思い切って店を広げてやってみました


一気に買ったわけではありませんが
けっこう増えたなぁ(汗)
★1軍・スターティングメンバー(鉄板)

CD、スライトエッジ、IP、魚道、ハードコアミノー、など

自分のスタイルに合っていて実績がある
もしくは興味をそそられる色

★控え・ベンチ・リリーフ

コモモ、ナバロン、ビーフリーズ、ジグ類、アスリートなど
時間や場所によって持っていきます
★ファーム・奇襲・レンタル・試投用(笑)

ケーテン、ビーフリーズ、ジーン、ヨレヨレ、ローリングベイトなどなど
期待外れや、リールやロッドとの相性が悪かったりしたもの
自分は早朝か夜間の湾岸が基本になっていて
結果と期待度などによって
また入れ替えることになるでしょう

ちなみに
1匹釣れたら
そのルアーはその場ですぐ交換してその日は使わず
他のを試すタイプです

2011年10月13日
FGノット
FGノットの記事のアクセスが多いので
もしかして、よくわからない人が参考にしているのかな…と思って
もう一度

さすがにこれだけ練習すればできるようになります

↓結束部分

方法は…
(赤色糸がPE・白色紐がリーダーです)
左手の親指と人差し指にPEを3回づつくらい巻いておき
リーダーを重ねます

2本の指のPEをリーダーにクロスさせるように手をひっくり返して巻き付ける
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
基本この繰り返しで
クロスして編み込み
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手をひっくり返して再び巻き付けて
リーダーを編み込みます

編み込み回数は自分は10往復
(前の記事より少なめ)
さすがにこれは間隔が空きすぎですが
実際のPEとフロロのリーダーなら
密になります
※ここである程度しっかり締めておくほうが失敗が少ないと思います

編み込んだら
PE端末をリーダーとPE本線にハーフヒッチ1回
そして編み込み部分を唾液などで濡らしてから
リーダー本線とPE本線を締め込みます

自分はリールのドラグをしっかり締めて
リールと
リーダー本線を巻いたゴム棒を
ジワッと力を入れて引っ張り
締め込みます
※ここが肝というかFGノットの全て
PEの色が変わってカッチカチになったら成功

リーダーとPE本線をまとめて
左右交互に合計10回ハーフヒッチ
1回1回しっかり締め込みます

リーダーをカットして
PE本線だけにハーフヒッチを左右それぞれ交互に計10回

(カットしたリーダー端末がPE本線を傷つけないようにする目的で)
そしてエンドノットで出来上がり

今日の最高タイムは…
2分24秒


しかし
これだけ説明しといて
このタイムは堀田式で出したタイムです

2011年10月13日
フラッグ設置
ロッドホルダーのためのフラッシュデッキマウントは設置できたので
この勢いで次はフラッグのマウント(サイドデッキマウント)
また先に完成図

場所は
・いざという場合も考えて手の届く位置
・右腕でキャストするのでやや左より
・青野ダムでちょこっと乗るだけならドーリーはたたんで載せるだけだからそれの邪魔にならない位置
…で、このへん


今回使うのはコレ

簡単で強度もあります
コーナンで4本入りで150円くらい
電動ドライバーで4か所留めて
本締めはやはり手で

決意が固まったら
作業自体は2分もかかりません
ここは裏から手の届かない位置なので
バスコークは塗れません
デッキのさらに高い位置ということで
頻繁に水はかからないだろうと思っていますが
漏水がひどいようなら改善作業を…
次は
・エクステンダー
・アジャスタブルエクステンダー
・もともとあるロッドホルダーを生かすためにジンバル・ロッドホルダーアダプター
このへんで一区切りでしょう
この勢いで次はフラッグのマウント(サイドデッキマウント)
また先に完成図

場所は
・いざという場合も考えて手の届く位置
・右腕でキャストするのでやや左より
・青野ダムでちょこっと乗るだけならドーリーはたたんで載せるだけだからそれの邪魔にならない位置
…で、このへん


今回使うのはコレ

簡単で強度もあります
コーナンで4本入りで150円くらい
電動ドライバーで4か所留めて
本締めはやはり手で

決意が固まったら
作業自体は2分もかかりません
ここは裏から手の届かない位置なので
バスコークは塗れません
デッキのさらに高い位置ということで
頻繁に水はかからないだろうと思っていますが
漏水がひどいようなら改善作業を…
次は
・エクステンダー
・アジャスタブルエクステンダー
・もともとあるロッドホルダーを生かすためにジンバル・ロッドホルダーアダプター
このへんで一区切りでしょう
2011年10月12日
裏もスッキリ艤装
埋め込みのスコッティフラッシュマウントを設置してみたものの…
指を切るほどのバリが立った
ステンさら小ネジの頭がどうにも納得いかない
もともとここにはこどもが乗れるようにと
埋め込み型のを選んだのに
危険な結果になって本末転倒
で、やり直し
足元のハッチには
スペアパドルやその他にも何か入れる可能性があるので
裏面をすっきりしたくて
3cmから2cmのネジにして裏をすっきりさせました
使ったのはコレ
コーナンで3本入りで150円くらいです

横向きですが交換前(1本だけ交換してみました)

交換後はほんとすっきり

電動ドライバーは回転力を小さくして
止まったら手回し
↑これ、未来の自分のために書いています(+_+)
指を切るほどのバリが立った
ステンさら小ネジの頭がどうにも納得いかない
もともとここにはこどもが乗れるようにと
埋め込み型のを選んだのに
危険な結果になって本末転倒
で、やり直し
足元のハッチには
スペアパドルやその他にも何か入れる可能性があるので
裏面をすっきりしたくて
3cmから2cmのネジにして裏をすっきりさせました
使ったのはコレ
コーナンで3本入りで150円くらいです

横向きですが交換前(1本だけ交換してみました)

交換後はほんとすっきり

電動ドライバーは回転力を小さくして
止まったら手回し
↑これ、未来の自分のために書いています(+_+)
2011年10月11日
久々のFGノット
全っ 然
まともに釣りに行けないけれど
いつでも行けるように
準備だけは着々と進んでいます
釣りをする以上
ある意味
入り口にして
終わりなき継続する作業
それは…
リーダーの結束
まあ、ナイロンとかフロロ直結でもいいんですが…
自分はFGノットです
方法は…
編み込み15往復
→ハーフヒッチ1回
→締め込み
→PEとリーダー一緒のハーフヒッチを同じ方向に15回
→リーダーをカットしたあとのハーフヒッチ15回
結果がこれ

ウエイトの上部の縁あたりが結束部分になります
締め込むときに
編み込み部分のPEの色が変われば、抜けることはまずありません
しっかり締め込むのに使っているのがコレ
ゴム棒です

オーシャンノッターを使うこともありますが…
FGもマフラーも、まずは手編みから
まともに釣りに行けないけれど
いつでも行けるように
準備だけは着々と進んでいます

釣りをする以上
ある意味
入り口にして
終わりなき継続する作業
それは…
リーダーの結束
まあ、ナイロンとかフロロ直結でもいいんですが…
自分はFGノットです
方法は…
編み込み15往復
→ハーフヒッチ1回
→締め込み
→PEとリーダー一緒のハーフヒッチを同じ方向に15回
→リーダーをカットしたあとのハーフヒッチ15回
結果がこれ

ウエイトの上部の縁あたりが結束部分になります
締め込むときに
編み込み部分のPEの色が変われば、抜けることはまずありません

しっかり締め込むのに使っているのがコレ
ゴム棒です

オーシャンノッターを使うこともありますが…
FGもマフラーも、まずは手編みから

タグ :FGノット
2011年10月10日
ロッドホルダー相性
スコッティのベイトロッドホルダーを導入しましたが
リールとの相性があるようで…
今使っているリールは
RYOGA2020HL
Alphas150HL

RYOGA2020HLとBLACK LABEL742HRBのおかっぱりシーバスタックルだと…
ロックできない

どうもRYOGAのギアボックスが出っ張っていてひっかかり無理
試しにAlphas150HLをBLACK LABEL742HRBに取り付けてみるとOK

RYOGA2020HLは(いまだ出番のない)Catalina 66B-BJだと入るには入るけれど
力勝負というか、ゴムがちぎれそうな張り

ちょいバス用CORKISH692MHは完全無理

反対にAlphas150HLはCatalina 66B-BJであろうと

CORKISH692MHであろうと問題なし

これなんかがいいのかな…
リールとの相性があるようで…
今使っているリールは
RYOGA2020HL
Alphas150HL

RYOGA2020HLとBLACK LABEL742HRBのおかっぱりシーバスタックルだと…
ロックできない

どうもRYOGAのギアボックスが出っ張っていてひっかかり無理
試しにAlphas150HLをBLACK LABEL742HRBに取り付けてみるとOK

RYOGA2020HLは(いまだ出番のない)Catalina 66B-BJだと入るには入るけれど
力勝負というか、ゴムがちぎれそうな張り

ちょいバス用CORKISH692MHは完全無理

反対にAlphas150HLはCatalina 66B-BJであろうと

CORKISH692MHであろうと問題なし

これなんかがいいのかな…
2011年10月09日
芋掘り
7日の午前中に
ご近所さんのご実家でサツマイモを植えているということで
芋掘りをさせていただきました

葉がびっしりと茂っていて
かなり期待して開始

今回の主役は
幼稚園の上の子たちでなく
未就園児の3人
へっぴり腰で
掘る

そして取れた!!

1つの株からとてもたくさんのサツマイモが取れて…
最終的には
こんなにも

この夜
焚火台も出して
焼き芋などにして美味しくいただきました
ご近所さんのご実家でサツマイモを植えているということで
芋掘りをさせていただきました

葉がびっしりと茂っていて
かなり期待して開始

今回の主役は
幼稚園の上の子たちでなく
未就園児の3人
へっぴり腰で
掘る

そして取れた!!

1つの株からとてもたくさんのサツマイモが取れて…
最終的には
こんなにも

この夜
焚火台も出して
焼き芋などにして美味しくいただきました
2011年10月07日
ロッドホルダー取付
垂水のモンベルのアウトレットでロッドホルダーを見つけたので
清水の舞台から飛び降りる覚悟で艤装開始しました
先に完成図です

正しい手順・方法はわからないので
参考にはされても
もちろん自己責任で
準備するものは
・電動ドライバー
・35mmのボアビット(電動ドライバーにつけるドリルの先端)
・4.9mmのドリルビット
・ヤスリ(木工用でOK)
・固定用ボルトまたは木ネジ(ステントラスタッピング5×25か5×30)またはリベット
・バスコーク(水漏れ防止のシリコンなど)
・位置決めのマジックやメジャー
パドルと干渉しないように位置決め

穴は35mm
コーナンで木工用のボアビットが800円くらいでした
ガバッと開けたら、もう後戻りはできないぞという心境ですが、気持ち的に勢いはつきます

ギリギリ入らない
ヤスリで穴の周囲を削って微調整

入ったら
固定穴に4.9mmのドリルでボルトの入る穴を開けます
0.1mmの差は…なんとかなる
自分は水漏れ防止にバスコークも塗りましたが…

※これは取り付けたあとにピンポイントでつけた方がいいです
手が届かなかったら…諦める
これで固定
これもコーナン

なぜリベットでないかというと…
リベットでやる自信ないから(--;)
4箇所ガッチリ止めて完成

出来上がりの全体像
ウチはこどもと一緒に乗ることも多いので、この位置には埋め込み型にして
こどもが座っても邪魔になりにくいようにしました
きっとこれからエクステンションとか3連とか付属品が増えていくんだろうなぁ

この勢いで
次はフラッグです!!
おまけ
ステンレスのボルトのアタマが電動ドライバーでナメでバリが立っていて…

触った途端に指先2本にわたり切れて流血

まるで刃物!!
注意が必要です
清水の舞台から飛び降りる覚悟で艤装開始しました
先に完成図です

正しい手順・方法はわからないので
参考にはされても
もちろん自己責任で
準備するものは
・電動ドライバー
・35mmのボアビット(電動ドライバーにつけるドリルの先端)
・4.9mmのドリルビット
・ヤスリ(木工用でOK)
・固定用ボルトまたは木ネジ(ステントラスタッピング5×25か5×30)またはリベット
・バスコーク(水漏れ防止のシリコンなど)
・位置決めのマジックやメジャー
パドルと干渉しないように位置決め

穴は35mm
コーナンで木工用のボアビットが800円くらいでした
ガバッと開けたら、もう後戻りはできないぞという心境ですが、気持ち的に勢いはつきます


ギリギリ入らない

ヤスリで穴の周囲を削って微調整

入ったら
固定穴に4.9mmのドリルでボルトの入る穴を開けます
0.1mmの差は…なんとかなる
自分は水漏れ防止にバスコークも塗りましたが…

※これは取り付けたあとにピンポイントでつけた方がいいです
手が届かなかったら…諦める

これで固定
これもコーナン

なぜリベットでないかというと…
リベットでやる自信ないから(--;)
4箇所ガッチリ止めて完成

出来上がりの全体像
ウチはこどもと一緒に乗ることも多いので、この位置には埋め込み型にして
こどもが座っても邪魔になりにくいようにしました
きっとこれからエクステンションとか3連とか付属品が増えていくんだろうなぁ


この勢いで
次はフラッグです!!
おまけ
ステンレスのボルトのアタマが電動ドライバーでナメでバリが立っていて…

触った途端に指先2本にわたり切れて流血


まるで刃物!!
注意が必要です

2011年10月03日
フラッグ思案中
なかなか具体的に進まなかったフラッグです
スターンに設置するとして

案1、この位置か…


案2、この辺か…

案3、もしくはこっちの壁面

ここは曲面なのでナシ
いろんな人のを参考にしていますが
スコッティのマウントの設置=本体加工、が前提なので
おっかなびっくりで決められず
優柔不断で思案中…
案2がいいかな
ちなみにフラッグのポールは
木更津のFUNさんで購入した
コレです


スターンに設置するとして

案1、この位置か…


案2、この辺か…

案3、もしくはこっちの壁面

ここは曲面なのでナシ

いろんな人のを参考にしていますが
スコッティのマウントの設置=本体加工、が前提なので
おっかなびっくりで決められず
優柔不断で思案中…
案2がいいかな

ちなみにフラッグのポールは
木更津のFUNさんで購入した
コレです

2011年10月01日
カヤック販売!?
仕事帰りに寄った
フィッシングマックス神戸ハーバー店で見つけた

カヤック
ハルはこんなん
一次安定性重視…かな

シングル艇のスペック
パドルまで付属!!

ついでにPFDも付ければいいのに
アズーロのカヤック
これから出てくるのか


http://www.fishingmax-webshop.jp/shop/g/g4549106101151/
これで
http://www.apstv.net/massimotv/mt20.html
このようです
なるほど…
販売してるってことは
カヤックに詳しい店員とかいるのかな?
フィッシングマックス神戸ハーバー店で見つけた

カヤック

ハルはこんなん
一次安定性重視…かな

シングル艇のスペック
パドルまで付属!!

ついでにPFDも付ければいいのに
アズーロのカヤック
これから出てくるのか



http://www.fishingmax-webshop.jp/shop/g/g4549106101151/
これで
http://www.apstv.net/massimotv/mt20.html
このようです
なるほど…
販売してるってことは
カヤックに詳しい店員とかいるのかな?