2013年02月19日
流行2コース
最初は次男(4歳)
食欲不振数日と、下痢
次に嫁
繰り返す嘔吐と微熱が数日
次は長男(6歳)
食欲不振、嘔吐、下痢が数日
次が自分
熱、倦怠感でインフル陰性
翌日も検査するもインフル陰性だか38~39度台
3日めで解熱、回復
自分が解熱した日の夕方から
遊んでる娘(2歳)の顔が赤く
測ってみると39度台で
翌日にインフルA確定


その翌日の昨日の夜から
三男(7ヶ月)が39度越えで
今日、インフルA確定
わが家は漏れなく
嘔吐チームと
熱(インフル)チームに加入です
自分の熱はインフルだったのかなぁ…(^^;)
食欲不振数日と、下痢
次に嫁
繰り返す嘔吐と微熱が数日
次は長男(6歳)
食欲不振、嘔吐、下痢が数日
次が自分
熱、倦怠感でインフル陰性
翌日も検査するもインフル陰性だか38~39度台
3日めで解熱、回復
自分が解熱した日の夕方から
遊んでる娘(2歳)の顔が赤く
測ってみると39度台で
翌日にインフルA確定


その翌日の昨日の夜から
三男(7ヶ月)が39度越えで
今日、インフルA確定
わが家は漏れなく
嘔吐チームと
熱(インフル)チームに加入です
自分の熱はインフルだったのかなぁ…(^^;)
2013年02月16日
AEDの話
心肺蘇生法を実施する上で
欠かせないのがAEDです
AEDとは自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)です
様々な種類が存在しますが
代表的な機種の1つが↓こんなんです

AEDの説明の前に、ちょっとだけ心臓の話を
心臓が止まるということは…
(またザックリとですが…)
①物理的に全てが止まっている
→全く動かない状態
②心臓の筋肉を動かそうと刺激は出ているが、肝心の心臓の筋肉が動かない
→①と鑑別するには心電図で確認しないとならない
③心臓は頑張ろうとしているが、機能的に止まる
→心臓が秩序なく勝手に動いて痙攣していて、きちんと(ドックンドックンと)動いてないために
血液を身体に送れない
この、③の状態を心室細動と言います
そしてAEDは
その名の通り自動で細動を(検知して)除くための道具です
除細動(いわゆる電気ショック)は
ショックを与えて心臓を動かすための機械でなく
細動を取り除くための機械です
ですから①や②の人には適応になりませんし
AEDは充電もされません
急に心臓が止まってしまう人は
③の心室細動になる人が多いと言われており
心室細動を発症してから除細動を実施するまでの時間は
早ければ早い方が心臓の回復の確率が高まります
それは救急車が到着するまでの6~7分間では遅い、という話です
AEDは安い機械ではありませんが
できれば人が多く集まるイベントなどでは1台は準備されて欲しいです
そしてこれは大人だけに限った話ではありません
小学生のスポーツイベントなどにも言えることです【キーワード:心臓振盪(しんぞうしんとう)】
また、近所のコンビニや駅やスーパーに設置してあるので
倒れて普通の呼吸をしていない人には積極的に使ってください
欠かせないのがAEDです
AEDとは自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)です
様々な種類が存在しますが
代表的な機種の1つが↓こんなんです

AEDの説明の前に、ちょっとだけ心臓の話を
心臓が止まるということは…
(またザックリとですが…)
①物理的に全てが止まっている
→全く動かない状態
②心臓の筋肉を動かそうと刺激は出ているが、肝心の心臓の筋肉が動かない
→①と鑑別するには心電図で確認しないとならない
③心臓は頑張ろうとしているが、機能的に止まる
→心臓が秩序なく勝手に動いて痙攣していて、きちんと(ドックンドックンと)動いてないために
血液を身体に送れない
この、③の状態を心室細動と言います
そしてAEDは
その名の通り自動で細動を(検知して)除くための道具です
除細動(いわゆる電気ショック)は
ショックを与えて心臓を動かすための機械でなく
細動を取り除くための機械です
ですから①や②の人には適応になりませんし
AEDは充電もされません
急に心臓が止まってしまう人は
③の心室細動になる人が多いと言われており
心室細動を発症してから除細動を実施するまでの時間は
早ければ早い方が心臓の回復の確率が高まります
それは救急車が到着するまでの6~7分間では遅い、という話です
AEDは安い機械ではありませんが
できれば人が多く集まるイベントなどでは1台は準備されて欲しいです
そしてこれは大人だけに限った話ではありません
小学生のスポーツイベントなどにも言えることです【キーワード:心臓振盪(しんぞうしんとう)】
また、近所のコンビニや駅やスーパーに設置してあるので
倒れて普通の呼吸をしていない人には積極的に使ってください
2013年02月11日
心肺蘇生法

近くの人が倒れたら、
そしてその人の心臓が止まったら
何をすべきか?
その時は119通報して
心肺蘇生法を行ってください
正直なところ
心肺蘇生法は簡単ではないですが
ざっくり言うと…
・何もしないとその人は死ぬ、だから下手でも経験がなくても、何もしないより断然いい
・難しいことは考えずに、ただ胸を押すだけでいい
・「こんなに胸が凹んでいいの?」というくらい押せばいい
・真冬でも汗ばむくらい速いリズムで押せばいい
・救急隊が来るまで、もしくは患者が動き出すか声を出すか普段しているような呼吸をするまで押し続ければいい
詳しくは日本赤十字社や
各消防本部のHPなどで手順は確認できます
※ちなみに日赤のHPの“とっさの手当て・予防を学びたい”は
とてもよくできていて勉強になります(^^)
最近は公共の建物などにAEDが置いてあります
要は電気ショックの道具です
今では医師や救急隊以外の誰でも使用することができ
AEDを使用すると劇的に人を救うことがあります
AEDの使い方の習得もとても大切です
現在は、地域差はありますが
119通報してから救急車が来るまでに6分ほどかかります
その6分間に心臓が止まったまま何もされないでいると
ほとんどの方がその1~2時間後に亡くなります
運良く心臓だけが動き出しても
意識はおろか、自分で呼吸することなく
だんだん血圧が下がっていき、数時間後に亡くなります
もっと運が良く、自分で呼吸しはじめても
二度と意識が戻らない植物状態であったり
目を開けても、重い後遺症が残ったりして
今まで通りの社会生活を送ることは難しくなります
一度心臓が止まった人で
再び働いたり、遊んだりすることができる人は
数%、つまり、心臓が止まった人100人のうち数人です
(統計的に様々な数値があるので、ここではざっくりと説明しています)
(詳細は総務省消防庁→救急救助→救急救助の現状に説明があります)
大切なことは
①心臓が止まらないように予防する
→健康上の予防や、安全上の予防行動(遭難予防や単独行動回避)など
②もし止まってしまった時のための行動
→近隣消防本部の把握・通報、緊急時行動(役割分担)など
③心肺蘇生法
→講習受講や、スクールなどではAEDの準備など
自ら機会を作って
日赤や消防の主催する心肺蘇生法の講習に参加してください
ほとんどお金はかかりません(^^)

こんな人工呼吸シールドの実費(数百円)とテキスト代くらいです
そして数年に一度は再受講してください
知識は反復しないと必ず忘れます
それだけで
あなたはあなたの家族や友人を失わずに済むかもしれません(^_-)
それどころか、貴重な経験として
その人と笑いながら「あのときはびっくりしたし大変だったぁ」なんて
話せるようになっているかもしれません
※冒頭の画像は、すやすや眠る末っ子です。
心肺蘇生法が必要な状態ではありません。あしからず…
2013年02月07日
ハンドルカバー
スクーター乗りではない『バイク乗り』としては
・防寒のためのハンドルカバーはナシ
・備えつけのキャリアボックスはナシ
…というルールを自分に課していましたが
バイク通勤だと、この時期はしんどい(+_+)
っていうか、手足の指が千切れんばかりに痛い(>_<)
ある朝、出勤時にみぞれ混じりの降雨が降雪になって
ゴアテックス防寒グローブの限界を感じました(T_T)
いや、グローブは優秀なんです
雨が内部に染み込むことは全くなく手はドライなまま
フィジカルな要因とメンタルの部分もやられました(T_T)
大蔵大臣も緊急予算執行を快諾してくれて
早速ネットで検索
防寒ハンドルカバーのレビューで目にした言葉は
“2万円の防寒グローブより、2千円のハンドルカバーのほうが勝る”
(ちなみに「グリップヒーターがあれば無敵」という言葉もアリ)
それで気持ちが確固たるものになりました
いろいろ見た結果、決めたのは
ラフアンドロードのRR5917 HOTハンドウォーマー

決め手はコレ↓です

ZETAのナックルガードとハンドガードもついているので
無理そうでもハンドガードを取り外し
少なくともナックルガードは残して装着したいと思ってました


到着したそれは…箱が巨大(^^;)

いざ確認してみると
挿入口!?がガバッと開く構造に!!


ナックルガードはもちろん、ハンドガードがついたままでも
何の問題もなく装着できました


うーん、かなりのボリューム(^^;)
で、使用してみて…
結果は…便利さと欠点が紙一重で
・装着しやすい≒口が広くすきま風が混入してくる
・走行中でも手を出し入れしやすい≒腕側に密着感がなくスースーする
で、総合評価としては
感動的な効果…は、ありませんでした(-_-;)
『直風はある程度防ぐから、ないよりはマシな気もする』です
全然、HOTちゃいますやん!!
気温2度くらいで
一般道を10分くらい走ってから
高速を80~90km/hで15分くらい走ったら
GOLDWINのゴアテックス防寒グローブで
指先が冷たくて痛くなってきました

グリップを握った状態がこんな具合ですが

位置はこのくらいなので
手首側から風を巻き込んでいると思われます
RR5917はかなり大きいのでナックルガードがないと安定しないでしょうし
しかしナックルガードがあるとデッドスペースが増えて寒い
イマイチな結果です(T^T)
ただ、雨を防ぐには良かったです
グローブがさほど濡れないというのは
ストレスが減りますが
かといって、真冬以外はつけないしなぁ~
※まとめ※
ラフアンドロードのRR5917は
少なくともKLX250でZETAのナックルガードをつけていると
効果はイマイチ
しかし他の車種では効果があるかもしれないので
気になる方はぜひお試しあれ
さーて
次はキャリアボックスでも探そうかな(*^^*)
・防寒のためのハンドルカバーはナシ
・備えつけのキャリアボックスはナシ
…というルールを自分に課していましたが
バイク通勤だと、この時期はしんどい(+_+)
っていうか、手足の指が千切れんばかりに痛い(>_<)
ある朝、出勤時にみぞれ混じりの降雨が降雪になって
ゴアテックス防寒グローブの限界を感じました(T_T)
いや、グローブは優秀なんです
雨が内部に染み込むことは全くなく手はドライなまま
フィジカルな要因とメンタルの部分もやられました(T_T)
大蔵大臣も緊急予算執行を快諾してくれて
早速ネットで検索
防寒ハンドルカバーのレビューで目にした言葉は
“2万円の防寒グローブより、2千円のハンドルカバーのほうが勝る”
(ちなみに「グリップヒーターがあれば無敵」という言葉もアリ)
それで気持ちが確固たるものになりました
いろいろ見た結果、決めたのは
ラフアンドロードのRR5917 HOTハンドウォーマー

決め手はコレ↓です

ZETAのナックルガードとハンドガードもついているので
無理そうでもハンドガードを取り外し
少なくともナックルガードは残して装着したいと思ってました


到着したそれは…箱が巨大(^^;)

いざ確認してみると
挿入口!?がガバッと開く構造に!!


ナックルガードはもちろん、ハンドガードがついたままでも
何の問題もなく装着できました


うーん、かなりのボリューム(^^;)
で、使用してみて…
結果は…便利さと欠点が紙一重で
・装着しやすい≒口が広くすきま風が混入してくる
・走行中でも手を出し入れしやすい≒腕側に密着感がなくスースーする
で、総合評価としては
感動的な効果…は、ありませんでした(-_-;)
『直風はある程度防ぐから、ないよりはマシな気もする』です
全然、HOTちゃいますやん!!
気温2度くらいで
一般道を10分くらい走ってから
高速を80~90km/hで15分くらい走ったら
GOLDWINのゴアテックス防寒グローブで
指先が冷たくて痛くなってきました
グリップを握った状態がこんな具合ですが
位置はこのくらいなので
手首側から風を巻き込んでいると思われます
RR5917はかなり大きいのでナックルガードがないと安定しないでしょうし
しかしナックルガードがあるとデッドスペースが増えて寒い
イマイチな結果です(T^T)
ただ、雨を防ぐには良かったです
グローブがさほど濡れないというのは
ストレスが減りますが
かといって、真冬以外はつけないしなぁ~
※まとめ※
ラフアンドロードのRR5917は
少なくともKLX250でZETAのナックルガードをつけていると
効果はイマイチ
しかし他の車種では効果があるかもしれないので
気になる方はぜひお試しあれ
さーて
次はキャリアボックスでも探そうかな(*^^*)
2013年02月02日
スマホ故障
ドコモのREGUZA T01D
スリープ画面からロック解除したらホワイトアウト(-_-)

うんともすんともいわなくて
電源も落ちない
強引にバッテリーを抜いてしばらく置いて
また電源入れても同じこと
このREGUZA
電源落ち、熱暴走など不満だらけ
Xperiaへの機種変か
はたまたiPhoneへの会社替えか
とりあえずは無料修理になりましたが
代替機はXperia(SO-01C)にしました

コンパクトで持ちやすいし
ちょっと前の機種でも使いやすい
悪くないです(^^)
あ、今日は親父の誕生日だ!!\(^o^)/
離れて暮らしているけど
感謝と祝いの気持ちを込めて…孫たちの手紙とプレゼントを近々送ります(^^)
スリープ画面からロック解除したらホワイトアウト(-_-)

うんともすんともいわなくて
電源も落ちない
強引にバッテリーを抜いてしばらく置いて
また電源入れても同じこと
このREGUZA
電源落ち、熱暴走など不満だらけ
Xperiaへの機種変か
はたまたiPhoneへの会社替えか
とりあえずは無料修理になりましたが
代替機はXperia(SO-01C)にしました

コンパクトで持ちやすいし
ちょっと前の機種でも使いやすい
悪くないです(^^)
あ、今日は親父の誕生日だ!!\(^o^)/
離れて暮らしているけど
感謝と祝いの気持ちを込めて…孫たちの手紙とプレゼントを近々送ります(^^)