ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月29日

ZZR1200車検

わが家が苦しんだ魔の2015年問題
3月、エスティマ車検
7月、タント車検

そして11月、ZZR1200の車検

あぁ、来年も2017年問題か

今回の交換部品は
プラグ4本とエアフィルター
それに前後ブレーキオイルとクラッチフルード

冷却水→ちょっと継ぎ足し
チェーンとスプロケ→大丈夫
ブレーキパッド→まだ大丈夫
ブレーキキャリバー→分解清掃
エンジンオイルとフィルター→交換サイクルがきたら
タイヤ→溝があるのでまだオッケー

合計58748円

タイヤで前後4万円弱→年明けかな…
ブレーキパッドフロントで1万円リアで5千円→頃合いを見て
オイルとフィルターで1万円弱→年明けに交換
今回はこのへんがまだ大丈夫だったからマシです

大型の4気筒に乗り続けるには
財布と家族(嫁)の理解が必要です(^^;)

2015年乗り納めは12月31日通勤
2016年乗り初めは1月2日通勤(^_^;)
ZZR1200車検
問題なく4万キロ達成

ZZR1200車検
ZZR1200車検
4万キロ地点は暖かいいい天気の呑吐ダム周回路でした

今年も無事故無違反トラブルなしを目指します(^^)




タグ :ZZR1200車検

同じカテゴリー(バイク)の記事画像
ZZR1200車検
代車JOG100インプレ
ZZR1200ガス欠
同車種発見!!
Dio110 キリ番
代車 Dio110 インプレ
同じカテゴリー(バイク)の記事
 ZZR1200車検 (2018-04-23 11:00)
 代車JOG100インプレ (2015-11-26 17:00)
 ZZR1200ガス欠 (2015-09-01 08:00)
 同車種発見!! (2015-07-20 05:00)
 Dio110 キリ番 (2015-06-26 08:00)
 代車 Dio110 インプレ (2015-06-22 17:00)

この記事へのコメント
初めまして。楽しく拝見させていただきました。昨日、いつもお世話になっている、赤男爵でZZR1200の2004年モデルを購入しました。毎月ツーリングに行ってる友人もこの機種なので、いつも良く見てボリューミーでツーリングでも楽しめるハイパワーバイクとの好印象で、これにしました。どこが不人気車なのか自分にはわかりません 笑。5年前にリターンライダーし、GPZ900R→Bandit1250s→1400GTR→BMW C650GTと乗り継いで来ました。C650GTには3ヶ月で手放すという、かわいそうなことしましたが、とても良いラクなバイクでしたが、自分にはまだスクーターは早すぎだかなという疑問が頭の中でいっぱいになり、買い替えを決意したのですが、最近の新車にはこれ誰と思うのがなく、長距離ツーリング向きで、パワーもあるバイクを思い巡らせてみると、ZZR1200しかないと決め打ちで赤男爵で探してもらったしだいです。関連のブログを探しているところ、たどり着きました。これからも楽しいインプレッション、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by Panser at 2016年05月15日 05:48
こんにちわ。

私も25年ぶりのリターンです。GW明けに納車、2003年式黒 マレーシア仕様を赤男爵より購入しました。
ZZR1100の程度の良いものがなく、且つ、ZZR1400は過激過ぎ+価格が手がでなかったので・・・。

車歴はいろいろ、
CB400T GX750 Z750F-A4 CB70FCインテグラ GPZ900R-A2青  KR250R VF750F といろいろです。

ZZR1200に跨ったときは、こんなん操れへんわ。と思いながらも納車後1週間でそれなりに乗れるようになりました。

まあ、ZZRとは長い付き合いになると思うので大切にしていきます。
いろいろとお金がかかりそうなので財布が心配です。



 
Posted by ふふふ at 2016年05月15日 23:04
Panserさん

初めまして‼返信遅くなり申し訳ありません<(_ _)>
すごい歴ですね(^^)
自分的には1400GTRで“上がり”くらいに感じていますが、そこからZZR1200になるとは‼
自分は、経済的にも体力的にも、タイミング的にも、人生で大型バイクに乗れる時間は限られていると感じて、それでいてちょっと王道路線から外れた1200を選びました。
まずそのボリュームに圧倒されましたが、納車500㎞いきなりツーリングでは、高速道路走行中の安定感に驚き、ちょっとアクセル捻った時の豹変に驚き、500㎞走っても尻が痛くならないことにも驚きました。
1200とは長く付き合っていこうと思っていますので、情報交換よろしくお願いします。
Posted by hangoverhangover at 2016年06月07日 16:21
ふふふさん

1200とのお付き合い、楽しまれていますか??
ふふふさんも歴にNinjaが入っているんですね(^^)
自分もいつかはNinjaに乗りたいと思っているんですが、さすがに買い替えは厳しそうです(>_<)理想はNinja→1400GTRなんですが…
ついつい高速に乗りたくなってしまうのですが、でも実は田舎道を6速3000回転(だったかな)くらいのダル~な運転にも付き合ってくれる1200の懐の深さも気に入っています。
そろそろオイル交換が控えていて、また財布の中身が…(T_T)という貧乏な日々です。
Posted by hangoverhangover at 2016年06月07日 16:30
納車より1ヶ月半、1000km乗りました。
最初の恐怖からだんだん慣れて、北陸道で180km/hを出し、
バイクは全然大丈夫ですが運転者の気持ちがアクセルを
戻してしまいまいた。

先週は舞鶴〜周山街道へ、一日で約360km走りました。
やはり慣れないせいか、手首が痛い、尻が痛いです。
(ハンドルは10mmかさ上げしているのですが、・・・・・・・)
燃費は21.5km/l、それなりに頑張ってます。
でも坂道でのUターンは恐怖、重さを感じますね。

買う前と買った後では可愛さ倍増、末永くお付き合いしていきます。

神戸C ※※-24です。C2黒、ほぼノーマルです。

手を振ってくださいね。
Posted by ふふふ at 2016年06月17日 22:25
追伸

ガソリンはハイオク??


オクタン価91以上と書いてあるけど・・・・・・・7
Posted by ふふふ at 2016年06月17日 22:27
ふふふさん

○○○km/h??
ダメです❗ダメです❗(>_<)

そういえば、乗り出しのときは
腕と手首が痛かったです
ついつい腕に頼ってた記憶がありました

ガソリンですが
日本のレギュラーガソリンはオクタン価が高いから
ハイオク仕様でもレギュラーで大丈夫みたいなことをどこかで見たような気がして…
(今調べてみたらレギュラーガソリンはオクタン価90~90.5のようでした)
現在レギュラーを使用していますが、不調がないのでこのまま続ける予定です。
(^^)v
Posted by hangoverhangover at 2016年06月18日 18:32
ご無沙汰です。

購入後3000.km走りました。
少しずつ慣れてきました。
2週間に一回ぐらい日帰りツーリング専門です。

盆休みに信州に行く予定でしたが、
不覚にも足の指を骨折、お盆はおとなしく
仏壇の掃除と坊さんと一緒にお経を唱えました。


★ZZR1200で気になる点
タンクのガソリンがでなくなる寸前、キャブにいかなくなる直前、
燃料ポンプが一生懸命キャブに送ろうとしているのに
燃料がない、いかない。
エンジンを停止し、イグニションをONにすると
タンク下の燃料ポンプの音のみブーン・カチカチカチとうなります。
リザーブに切り替えるとなくなり、何回かセルを回し続けると
エンジンが再びかかり、音はなくなりました。

こんな現象起こりました??
Posted by ふふふ at 2016年08月21日 23:16
ふふふさん

ご無沙汰しておりました
怪我の具合はいかがですか?
お大事になさってください。

自分は12日から13日の1泊で
木曽福島の実家まで走ってきました
嫁と子どもたちが長期帰省していて
そこに1泊だけ合流する形ですが
ホントに行くだけで
観光などせずトンボ返りでした(^_^;)
高速道路メイン片道370キロのツーリングでした

ZZR1200のカチカチ音ですが
ガス欠を2回しかさせたことなくて
すぐリザーブにして給油に走り出すので
音は意識してなかったです
普段の燃料あるときは
イグニションをONにすると
ウィーンとは音がします
今度ガス欠になったときは
聞いてみます(^^)
Posted by hangoverhangover at 2016年08月30日 16:52
ご心配いただきありがとうございます。
脚の指の痛みもだいぶ緩和し、じっとしていると
痛みを忘れます。
(歩くとすこし痛いですが・・・・・)
仏さんのご利益ですね。
久々の盆提灯がよかったみたいです。


バイクに乗れるようにもなりました。
今、9月の3連休で信州リベンジです。
白根山、ビーナスライン・上高地等々、
2泊3日では行ききれないですね。

ゆっくり旅程を考えてみます。
Posted by ふふふ at 2016年08月30日 22:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ZZR1200車検
    コメント(10)