2011年06月29日
王滝村の自然湖
長野県王滝村の自然湖に行ってきました

法事で木曽福島の嫁の実家に家族旅行がてら行くことになり
自宅を出発直前に王滝村の自然湖の存在を知り
さほど遠くないことがわかり
カヤックを載せてきました
法事も終わり、27日はフリーなので
こども3人と嫁は実家でお留守番
というか
前日の下見で野生の猿を2匹見たので
それもネタに長男を誘っても
「オバアチャントアソブ」と振られました
天気は曇り時々晴れ、一時強い雨という梅雨時の山間部らしい定まらない天気
出るか出ないかは現地の天気次第という気持ちでいましたが
幸いにも風は吹いてなく
最高気温24度
出艇を決めました
着いたときに湖には
地元の釣り人と
写真を撮りにきていた方
そして自分の3人だけ
通る車も全然なくて
FOMAの携帯は圏外
“熊注意”の看板…
熊ベル持ってくれば良かった
湖はカヤックは自分1人だけで、湖を貸し切りでのんびり
Tシャツにカッパ、ハーフパンツで暑いくらい

長野県西部地震の土石流によりできた湖は
水は澄み
周りの景色も幻想的で
自然への畏怖の念を抱かせ
蛙と蝉の声
水の滴る音
そして自分の息しか聞こえない状態



にわか雨も15分くらい橋の下で雨宿りしてやりすごし
雨は止んだものの
風向きが変わってきた段階で
本格的な雨が心配になり離水・撤収
1時間くらいでしたが
非日常の時間を楽しめました
撤収時には完全に1人きりで
熊ベルを持ってないことをまた後悔して
無駄に音を出しながら片付けました
近くには水遊びできそうな場所がいろいろあり
夏の帰省が楽しみです


法事で木曽福島の嫁の実家に家族旅行がてら行くことになり
自宅を出発直前に王滝村の自然湖の存在を知り
さほど遠くないことがわかり
カヤックを載せてきました

法事も終わり、27日はフリーなので
こども3人と嫁は実家でお留守番

というか
前日の下見で野生の猿を2匹見たので
それもネタに長男を誘っても
「オバアチャントアソブ」と振られました

天気は曇り時々晴れ、一時強い雨という梅雨時の山間部らしい定まらない天気

出るか出ないかは現地の天気次第という気持ちでいましたが
幸いにも風は吹いてなく
最高気温24度
出艇を決めました

着いたときに湖には
地元の釣り人と
写真を撮りにきていた方
そして自分の3人だけ
通る車も全然なくて
FOMAの携帯は圏外
“熊注意”の看板…
熊ベル持ってくれば良かった

湖はカヤックは自分1人だけで、湖を貸し切りでのんびり
Tシャツにカッパ、ハーフパンツで暑いくらい


長野県西部地震の土石流によりできた湖は
水は澄み
周りの景色も幻想的で
自然への畏怖の念を抱かせ
蛙と蝉の声
水の滴る音
そして自分の息しか聞こえない状態



にわか雨も15分くらい橋の下で雨宿りしてやりすごし
雨は止んだものの
風向きが変わってきた段階で
本格的な雨が心配になり離水・撤収
1時間くらいでしたが
非日常の時間を楽しめました

撤収時には完全に1人きりで
熊ベルを持ってないことをまた後悔して
無駄に音を出しながら片付けました

近くには水遊びできそうな場所がいろいろあり
夏の帰省が楽しみです

2011年06月25日
潮干狩り
19日は仕事明けでしたが天気ももちそうなので潮干狩りへ
的形海水浴場の潮干狩りは6月いっぱいまでで
安く入手した入場券も6月中に使わないとならないから
いつ行くか虎視眈々とタイミングを狙っていましたが…
潮は二の次で天気と気温だけ優先することに
到着した時点で水深は40センチほど
見ると15メートルほど沖は浅くなっているようなので
お菓子に夢中な次男A君と赤ちゃんのKちゃんは嫁に任せて
バケツと熊手をそれぞれ持って
長男T君を抱っこして浅瀬へ
しかし下ろした途端
T君は水へダイブ
あぁ、水着にすれば良かった…
一昨年は全然採れなかった記憶がありましたが
今年はまあまあの収穫
途中からA君も参加しましたが
初めての海に最初は固まっていたものの
次第に潮も引いてきて、さらに水にも慣れて
兄弟で楽しんでいました

そして興奮冷めやらぬ2人はなぜか腕立て伏せ

…なぜかA君は半ケツだし…
Kちゃんは終始静かにお昼寝

砂だらけの身体は1人100円の温水シャワーで済むので
これなら満足
家からも時間がかからないので
今度は海水浴にも来てみたいです

的形海水浴場の潮干狩りは6月いっぱいまでで
安く入手した入場券も6月中に使わないとならないから
いつ行くか虎視眈々とタイミングを狙っていましたが…
潮は二の次で天気と気温だけ優先することに

到着した時点で水深は40センチほど
見ると15メートルほど沖は浅くなっているようなので
お菓子に夢中な次男A君と赤ちゃんのKちゃんは嫁に任せて
バケツと熊手をそれぞれ持って
長男T君を抱っこして浅瀬へ

しかし下ろした途端
T君は水へダイブ

あぁ、水着にすれば良かった…

一昨年は全然採れなかった記憶がありましたが
今年はまあまあの収穫

途中からA君も参加しましたが
初めての海に最初は固まっていたものの
次第に潮も引いてきて、さらに水にも慣れて
兄弟で楽しんでいました


そして興奮冷めやらぬ2人はなぜか腕立て伏せ


…なぜかA君は半ケツだし…

Kちゃんは終始静かにお昼寝


砂だらけの身体は1人100円の温水シャワーで済むので
これなら満足

家からも時間がかからないので
今度は海水浴にも来てみたいです


2011年06月18日
きなこ棒
駄菓子屋さんで
つまようじに刺さっていて
1本10円
つまようじの先に
赤い印がついていたら当たりで
1本おまけ
そんなきなこ棒の徳用があったので
迷わず購入

特段絶品というわけではありませんが
懐かしい素朴な味です
長男も次男もむしゃむしゃ食べていました
こんなモノも置いている新生堂さん
あなどれん
お試しあれ
つまようじに刺さっていて
1本10円
つまようじの先に
赤い印がついていたら当たりで
1本おまけ
そんなきなこ棒の徳用があったので
迷わず購入

特段絶品というわけではありませんが
懐かしい素朴な味です
長男も次男もむしゃむしゃ食べていました
こんなモノも置いている新生堂さん
あなどれん
お試しあれ
2011年06月15日
2011年06月12日
ご近所さんの愛車


音と
車庫に入っているとこを見たことはあっても
全体像をまじまじ見たのは初めて

洗車していたので、ご挨拶して見せてもらいました
「運転席もどうぞ」と座らせてもらったけれど
すごい


スーパーカーの運転席なんて、30数年前の、かのスーパーカーブームのときに船橋東武の屋上にランボルギーニミウラが展示されて、乗って写真撮ったとき以来だ

リッター4〜5キロかぁ…
仕事の車より燃費いいのは意外

2011年06月09日
自転車練習

我が家の長男T君も次男A君も2歳の誕生日から自転車に乗り始めて
2人ともコマ(補助輪)付きなら余裕

T君はそろそろコマ外して…なんて思ってたら
近所の同い年の女の子のお友達がコマなしに乗れるようになって
本格的に練習開始

方法
1:コマを両方外す
2:ペダルも両方外す
3:両足で地面を蹴って進む感覚と、ハンドルでバランスをとる感覚を覚える
4:左だけペダルをつける
5:両方ペダルをつけて漕いでみる
3の段階で天気と自分の休みの都合がなかなか合わず、時間がかかりましたが
昨日の夕方
自分でハンドルを微調整してバランスをとることができていて
すぐに左のペダルをつけ
「もしかしたら

両方ペダルをつけたら、普通に進むことができました



記念すべき自転車に乗れるようになった日
成長って、素晴らしい

2011年06月06日
焚き火台

昨日は昼からご近所バーベキュー

雨も降らなそうなのでsnowpeakの焚き火台を出しました

肉は鹿肉、猪肉、ジンギスカン、そして牛とバラエティーに富んだ種類で、鹿と猪は参加者の知り合いが仕留めた“獲物”。癖も少なく、あっという間になくなりました

焚き火台Lは…
・炭床M(記憶うつろ


・その反面、燃え尽きるのも早い(昼から夕方までで3キロはすぐなくなった)→6キロは必要
・焼き肉するなら焼きアミかグリルプレートが必要(本来このグリルネットの用途は物を置く台



・高さはローチェアでぴったり
・炭が燃えていても本体の足やグリルブリッジの足の下のほうは素手で触れる
などなど

理想は、網部分に焼きアミステンレスハーフPROとグリルプレートハーフ深型の組み合わせ
もしくはもっと人数が多いなら焼きアミProLかなぁ

…そんなに人が増えたら焚き火台では無理か

低めなので、こども達も火が直接見えて、“これは熱いモノ”という認識ができるのか、不用意に近づくこともなかったです

でもやっぱり薪で直火しなきゃ
