2017年01月14日
B-COM SB4X
2015年1月から使っていて
それでいて今までレビューなど書いてなかったモノ
B-COM SB4Xです



現行機種は5Xか、4X liteですが
自分は5Xが出る直前に4Xを買いました
この4X lightはフルフェイスヘルメットに便利なワイヤーマイク仕様
こちらの4X lightはジェットヘルに便利なアームマイク仕様
5Xは評価が‥‥(*_*)
はっきりいって、会社の評価もダダ下がりになったのでは?と
いらぬ心配もしてしまうくらい
使用頻度は購入の2015年1月から
通勤の約1時間の使用を週に4日くらい
使用状況は
99.9%がスマホとつないでのラジオアプリと音楽と通話
…というか
B-COM同士の通話は過去に1度きり
なので、送信は電話以外ほとんどなく
受信のみの使用です
雨の日も普通に使ってますが
全く問題なし
気になるのバッテリーの衰えは
ほとんど感じず
月に12時間くらいの使用では
「battery middle」メッセージは
なかなか聞こえません
ラジオか音楽かけっ放しで
日帰りツーリングはもちろん
1泊の長野ツーリング(6時間×2日)でも
バッテリー切れはありません
で、一度使用可能時間をちゃんと調べてみよう!!と
測定してみたら
1日あたり45分から90分の使用で
(ほとんど50分前後)
15日め、12時間55分の使用で
「battery middle」のメッセージがありました
それ以降も充電せずに使い続けて
約6時間ちょうどで電源が切れました
仕様にある
オーディオ最大使用時間18時間というのは
1年使用していてもクリアしていました
接続しているスマホは
以前はXperia SO-03DとSO-01F
今はXperia Z5 compact(SO-02H)で
BluetoothをオンにしてB-COMの電源を入れると
すぐに接続できます
逆にB-COMの電源を先に入れて
後でスマホのBluetoothをオンにしても可能
その辺は適当です
ちなみに
音楽アプリ(もしくはradiko)を聞いているときに電話着信すると
→ジョグダイヤルボタン一押しで通話
(音楽アプリ(radiko)は自動でストップ)
→ジョグダイヤルボタン再び一押しで通話終了
(音楽アプリ(radiko)自動再生) となります
ジョグダイヤルボタン長押しで電話リダイヤル
ジョグダイヤルを上に短く押すと音量up
ジョグダイヤルを下に短く押すと音量down
ジョグダイヤルを上に長く押すと曲スキップ
ジョグダイヤルを下に長く押すと曲戻り です
このへんは分厚いグローブをしていても問題なし
機種の最大のメリットである
「会話を楽しみながらツーリング」なんていう使い方はないですが
音楽、ラジオ(radiko)、電話の通話ができて
快適なバイク通勤です
逆に
会話をしながら、音楽聞くか!?とか思うと
次に買い替えるのも4X(light)かなぁ~と思う今日この頃です
それでいて今までレビューなど書いてなかったモノ
B-COM SB4Xです



現行機種は5Xか、4X liteですが
自分は5Xが出る直前に4Xを買いました
この4X lightはフルフェイスヘルメットに便利なワイヤーマイク仕様
こちらの4X lightはジェットヘルに便利なアームマイク仕様
5Xは評価が‥‥(*_*)
はっきりいって、会社の評価もダダ下がりになったのでは?と
いらぬ心配もしてしまうくらい
使用頻度は購入の2015年1月から
通勤の約1時間の使用を週に4日くらい
使用状況は
99.9%がスマホとつないでのラジオアプリと音楽と通話
…というか
B-COM同士の通話は過去に1度きり
なので、送信は電話以外ほとんどなく
受信のみの使用です
雨の日も普通に使ってますが
全く問題なし
気になるのバッテリーの衰えは
ほとんど感じず
月に12時間くらいの使用では
「battery middle」メッセージは
なかなか聞こえません
ラジオか音楽かけっ放しで
日帰りツーリングはもちろん
1泊の長野ツーリング(6時間×2日)でも
バッテリー切れはありません
で、一度使用可能時間をちゃんと調べてみよう!!と
測定してみたら
1日あたり45分から90分の使用で
(ほとんど50分前後)
15日め、12時間55分の使用で
「battery middle」のメッセージがありました
それ以降も充電せずに使い続けて
約6時間ちょうどで電源が切れました
仕様にある
オーディオ最大使用時間18時間というのは
1年使用していてもクリアしていました
接続しているスマホは
以前はXperia SO-03DとSO-01F
今はXperia Z5 compact(SO-02H)で
BluetoothをオンにしてB-COMの電源を入れると
すぐに接続できます
逆にB-COMの電源を先に入れて
後でスマホのBluetoothをオンにしても可能
その辺は適当です
ちなみに
音楽アプリ(もしくはradiko)を聞いているときに電話着信すると
→ジョグダイヤルボタン一押しで通話
(音楽アプリ(radiko)は自動でストップ)
→ジョグダイヤルボタン再び一押しで通話終了
(音楽アプリ(radiko)自動再生) となります
ジョグダイヤルボタン長押しで電話リダイヤル
ジョグダイヤルを上に短く押すと音量up
ジョグダイヤルを下に短く押すと音量down
ジョグダイヤルを上に長く押すと曲スキップ
ジョグダイヤルを下に長く押すと曲戻り です
このへんは分厚いグローブをしていても問題なし
機種の最大のメリットである
「会話を楽しみながらツーリング」なんていう使い方はないですが
音楽、ラジオ(radiko)、電話の通話ができて
快適なバイク通勤です
逆に
会話をしながら、音楽聞くか!?とか思うと
次に買い替えるのも4X(light)かなぁ~と思う今日この頃です