ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月26日

サンタさんの喜び


25日は仕事ということで

我が家は24日がクリスマス

そして夜にリビングにプレゼントを置いて
今朝出勤前に眠っている息子2人に
「サンタさん来てくれたみたいだよ!!」と囁くと
ガバッと起きて
大興奮


長男T君は
「サンタサン、ナンデホシイモノヲシッテルンダロー!?」と不思議がって喜び
次男Aは
「バイクゥ!!バイクゥ!!」と白バイのおもちゃに興奮


嫁にはホームベーカリーにしてあげました



パパのがなーい!!
(T^T)  


Posted by hangover at 07:27Comments(2)つれづれ

2010年12月21日

再乗艇




7月に海へ行ったときの話ですが・・・
こっちのブログで記事にしてなかったので
いまさらですが
大事なことなので

隊長が家族サービスがてら海に行き
カヤックにも乗るというので
長男T君と便乗

初めての海カヤックは
凪ぎで晴天で暑く
そして水が澄んでる最高のコンディション





ダムではできないこともいろいろできました

★その1:再乗艇
隊長にも「練習するなら今日みたいな凪の日がいい」と教わり、念願(笑)の再乗艇練習

方法
1.艇から落ちる
2.艇のサイドに位置する
3.ひっくり返さないように乗る
4.パドルを回収
5.時々、艇をひっくり返した状態からスタート

自分の中でのポイントは
・逆サイドのハンドルを持つこと
・姿勢を低くすること
でした
やはりパドルリーシュは必須です
転覆した艇を戻すには、スカッパーホールに手をかければ簡単です(荷物が少なければ)

★その2:こどもと再乗艇
うちはこどもと乗ることが多いので、これも必修科目です

方法
1.こどもを乗せる
2.自分が乗る

まずこどもの安全を確保してからのほうが、こどもも自分もより落ち着けると思います
こどもは「乗るよー」と声をかけて、片手で艇を押さえて、片手で一気にお尻を押し上げて乗せることができます
そして自分が乗るときに、揺れる艇からこどもを落とさないように注意が必要です

これらができただけでも、とてもとても有意義な日でした

実はこの日
ライジャケで浮くのも、パドルを水に落としたのも初めてでした
息子が海遊びしたのも初めてでした



ご指導いただいた隊長には感謝いたします
ありがとうございましたm(_ _)m

  


Posted by hangover at 21:12Comments(3)カヤック安全

2010年12月20日

吊り輪




前にIKEAに行ったときに
衝動買いした吊り輪

吹き抜け部分に吊り下げてみたら
長男T君と次男A君がぶら下がって
ブーラブラ
離れようとしなくて
彼ら的には大当たり
でも
買った当日に
2人ともそれぞれ2回づつ落ちて
頭をぶつけて大泣きしてるので
パパがいないときには危なくて吊るせません

それにしても
首吊り現場みたいで
見た目が悪い(汗)


  


Posted by hangover at 10:25Comments(0)つれづれ

2010年12月19日

バイブ嫌い



岸からシーバスを狙うのに
下手がゆえ
根がかりさせたくなくて
バイブは敬遠してました

やはりフローティングは
そういう意味で安心感もありますが
しかし特にこの季節は
そればかり使ってはいられない状況のほうが
多々ありまして


でも雑誌で見てシングルフック化を試してからは
根がかりでなくなることは
ほとんどなくなりました

釣果は…
トリプルフックとあまり変わりません

もともとそんなに上手いというわけでないから(汗)

相変わらず
マッチザベイトというより
これで釣れたら楽しいということに主眼を置いているので
選ぶのはピンクばかりです

  


Posted by hangover at 04:37Comments(0)釣り道具

2010年12月13日

スプロケ歯数42→40へ

今回は歯数は40→39へ


ちなみにノーマルは42
前回のスプロケ交換は
スクーターに置いていかれそうになったツーリングの直後というタイミングだったので
40に落としました


その結果
低速のトルクは落ちたという実感なし
中速はだだ落ち
高速は伸びます


ナニが低速、中速、高速かってのは…
それはフィーリングっていうか
ぶっちゃけアレっていうか


通勤で高速を走るので燃費も考えていたのですが
燃費は変わらず
高速で良くなった分を
中速で食い潰してる感覚があります

完全にオフロードということを忘れてます

40→39が楽しみですが
次からはフロントスプロケット交換か!?  


Posted by hangover at 21:45Comments(0)部品関連

2010年12月13日

おまけに交換(ハンドガード)


これの…

ここが

こうなって


こっちも

こうなって


結局こうなりました



こんなモンつけちゃいましいた

ZETA Z-CARBON XCハンドガード

カード払いってコワイ

そしてボーナスって嬉しい!!  


Posted by hangover at 21:45Comments(0)部品関連

2010年12月12日

スプロケット交換

今回交換するのは


最初にここを緩めておいて


チェーンもあらかじめ外しました

外れた!!
…ヤバイ状況だったんだ

このへんを緩めて


タイヤが取れた


なんだかすっきり


そして新しいスプロケを取り付けて


このへんがちょっと厄介


できあがり

  


Posted by hangover at 00:12Comments(2)部品関連

2010年12月10日

カヤック立てかけ保管方法

全長433センチの
コブラカヤックのマラウダーを立てかける方法です

まずバウを立てかける壁に向けてこんな具合にしときます

それからハルからスカッパーホールに手をかけてズリズリと壁に沿わせます
艇の下でもぞもぞする姿は
(逆)クラッククライミングの要領でしょうか

スターンにサイズ240センチのテープスリングをプルージックで引っ掛けて
それを引っ張るとバランスを取りやすいかもしれません


固定ベルトをスカッパーホールにかけますが
けっこうな高さになるので
あらかじめ固定ベルトをかけておくと後の固定作業が楽になるでしょう


場所を決めて固定して出来上がり


うちの近所はちびっ子が多いので
なんらかの拍子で触られて倒れたりしたら大変です
この固定でちょっとやそっとの衝撃にはびくともしません
…あくまでも悪意がなければ、の話ですが

盗難防止のロックも忘れずに
  


Posted by hangover at 20:00Comments(0)カヤック

2010年12月10日

週末は1日仕事か…

スプロケットの交換のために

スタンド購入

これがないと始まらないので
最初の高さ調節さえ決まれば
あとはぐいっと踏むだけで持ち上がるし
下ろすときはダンパーのおかげでぐらつくこともない
便利だぁ

スプロケットは明日配達予定

やっぱり限界(汗)
タイヤもそろそろかなぁ
リア


フロント


Rピンを買っておかないと  


Posted by hangover at 08:00Comments(0)部品関連

2010年12月09日

スプロケット

通勤のバイク

発進時などでトラクションがかかった状態だと
ノッキングのように
ガクッ、ガクッとなってしまう
そして収まらない

で、ざっくり見てみると…



リアスプロケットがツルッツル!!

ちょうど1年前に替えて
14000キロくらい走ったとこで(^^;)

これじゃ乗って馴染みのバイク屋に行けないし…
スプロケットと
スタンドも必要かな
(>_<)

  

Posted by hangover at 20:04Comments(0)部品関連

2010年12月04日

新ナンバープレート



すったもんだで交付されたナンバープレート

新しい数字は…

下2桁の数字が
折れた部分と同じ3!!

明日にでも
ナンバープレートカバーもつけないと(汗)  


Posted by hangover at 15:56Comments(0)部品関連

2010年12月01日

転ばぬ先の…

通勤で毎日のようにバイクに乗っていて

バイクカバーを外すときにナンバープレートに引っかかって曲がる
→手曲げで直す
→曲がる
→直す

その繰り返しで
下2桁のところで切れ目が発生

→曲がる&切れ目悪化
→直す

そろそろ陸運局でナンバー再交付してもらおと思って
職場で状態を確認したら…

切れてる!!


出発のときはついてたのに

いい歳なので
気づいてしまった以上
そのまま乗るわけにいかず

明日は
警察に行って紛失届け
区役所で仮ナンバー取得
陸運局でナンバー交付

忙しいときに…

自分を責める

  


Posted by hangover at 21:58Comments(2)部品関連