2011年02月17日
生きて帰ること
生きて帰ることは大事。
言うまでもない。
仕事柄、生と死の境を見たり
助からなかった方と遭遇するたびに
自分が、周囲が、本人がもっと何かできたのではないかと感じる。
去年は山の先輩が山で亡くなった。
10数年前は仲間が海外トレッキング中に亡くなったと知らされた。
1人の死には家族・親族・知人への影響、周辺住民への影響、関係業界への影響など大きな余波が生じる。
海も山も、安易に救助ありき、で行動するのは、アウトドアフリークとしては避けるべき。
危険を予め避けておくこと、中止を決断すること、引き返すこと、それを状況判断と言うのだろう。
また、(例えばローカルルールなど)知らないということが自分や周囲の人を危険やトラブルに巻き込む可能性があるなら、それは極力避けなければならないと感じる。
避けられる危険を知って、それを放置することはある意味罪だと思う。
安全追求には終わりがない。
自分も安全を多角的に考え、先輩からいっぱい教えていただき、叱られて成長して、そして無事に家に帰りたいものです。
楽しむためのアイテムで、この子たちを悲しませないために。

言うまでもない。
仕事柄、生と死の境を見たり
助からなかった方と遭遇するたびに
自分が、周囲が、本人がもっと何かできたのではないかと感じる。
去年は山の先輩が山で亡くなった。
10数年前は仲間が海外トレッキング中に亡くなったと知らされた。
1人の死には家族・親族・知人への影響、周辺住民への影響、関係業界への影響など大きな余波が生じる。
海も山も、安易に救助ありき、で行動するのは、アウトドアフリークとしては避けるべき。
危険を予め避けておくこと、中止を決断すること、引き返すこと、それを状況判断と言うのだろう。
また、(例えばローカルルールなど)知らないということが自分や周囲の人を危険やトラブルに巻き込む可能性があるなら、それは極力避けなければならないと感じる。
避けられる危険を知って、それを放置することはある意味罪だと思う。
安全追求には終わりがない。
自分も安全を多角的に考え、先輩からいっぱい教えていただき、叱られて成長して、そして無事に家に帰りたいものです。
楽しむためのアイテムで、この子たちを悲しませないために。

Posted by hangover at 16:52│Comments(0)
│安全
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。