2020年10月13日
キャンパーへの道8(購入注意編)
買ってはいけない
製品の問題ではなく
昨今のアウトドアブームにより値段が以上に高騰しているため
2020年10月時点でネットで高値で買わない方がいい製品です
ちなみにどれも店頭では正規の値段で買えることがほとんどなので
「金が余って余ってしょうがないからいくらでも出すことができる」という人以外は
ちょっと待った方がいいかもしれません

・ゴールゼロのマイクロ
製品の問題ではなく
昨今のアウトドアブームにより値段が以上に高騰しているため
2020年10月時点でネットで高値で買わない方がいい製品です
ちなみにどれも店頭では正規の値段で買えることがほとんどなので
「金が余って余ってしょうがないからいくらでも出すことができる」という人以外は
ちょっと待った方がいいかもしれません

・ゴールゼロのマイクロ
(写真1枚目のランタン・右のフラッシュライトなしが2500円くらいで、左のフラッシュライトありが4000円くらいが適正価格)

はっきりいって、小さくて明るくて使いやすいコンパクトなランタン

はっきりいって、小さくて明るくて使いやすいコンパクトなランタン
異常な値上がりから、最近ちょこちょこ店頭に出るが、だいたい瞬殺で売り切れ
ちなみにGOALZEROのHPでフラッシュライトありを見てみると価格は約23ドル(約2400円)
フラッシュライトなしは17ドル弱(約1700円弱)で在庫放出していたみたいですね
急ぎでなくて海外通販をしたことある人なら
送料を入れてもそちらで買う方が安く済むようです
※6000円超えるような値段で買うのはちょっと…
ちなみにGOALZEROのHPでフラッシュライトありを見てみると価格は約23ドル(約2400円)
フラッシュライトなしは17ドル弱(約1700円弱)で在庫放出していたみたいですね
急ぎでなくて海外通販をしたことある人なら
送料を入れてもそちらで買う方が安く済むようです
※6000円超えるような値段で買うのはちょっと…
※4000円前後なら購入してもいいかも
・トランギアのメスティンとラージメスティン
(写真1枚目左の四角のアルミの弁当箱みたいなもの・トランギアのもので1600円、ラージで2500円が通常価格)


自粛期間中にテレビで紹介されたらしく
それから品薄になり値段急上昇
メスティンといったらトランギアというメーカーのものが代名詞であったが
四角いアルミの弁当箱みたいなやつをメスティンといい
トランギアにこだわる必要はない
ちなみに、ダイソーでもダイソーメスティンが発売されているようで
それは500円
値段を見ると倍価格からスタートとなっているが
1600円+税で1760円だったら買ってもいいと思われる
ちなみにちょっと前に8%割引価格で急に売り出され
同じサイトで翌日には14%割引→翌日には通常価格→翌日に14%割引
そして売り切れた、ということもありました
・トランギアのアルコールバーナー
(写真1枚目手前の金色の円筒形のバーナー・トランギアのもので2500円が通常価格)


メスティンと同じトランギアのアルコールバーナー
多分メスティンとセットで買う人が多いので人気になっているのかも
ちなみに、モンベルの店で普通に売っているので、欲しいなら店舗を確認を
そして、同型のアルコールバーナーはトランギア以外にも
チタン製のエバニューや、エスビットやソロストーブでも2000円~3000円であるので
トランギアにこだわる必要もないです
※トランギアの通常価格は2500円+税です
・ユニフレームの焚火テーブル
(写真1枚目のテーブル・通常価格は税込みで7900円)
なぜかアマゾンで値段が高騰しているテーブル
天板がステンレス製で熱いものも直接置くことが出来て
大きさも高さも便利なテーブル
1万円スタートとなっていますが7900円なら買ってもいいと思います
ちなみに、このテーブルもヒマラヤなどで普通に売っています
・サーカスTC
画像はありませんが、過去に人気となったテントです
現在は供給が落ち着いたのか、正規価格で販売されるようになりました
他にも、ヒロシが使っているピコグリルが一時値段が高騰しました
これからはレッドレンザーのML4というランタンやハンモック関係も注意が必要かもしれません
ナチュラムで異常高値で売られるのは見たことも聞いたこともないですが
アマゾンや楽天や、個人売買やオークションを利用するには
その製品の適正価格がどのくらいなのかという知識が必要です
また、適正な価格と思っていても桁が違っていたり
製品価格は適正でも送料が異常に高いものもあります
価値観はいろいろですし
「早く今すぐ欲しい」「値段が高くてもかまわない」、という人もいると思います
買い物をするのなら、不満の残らない、満足できる買い物をしたいものです
2019年03月21日
SVEAにフィット

SVEAの定番
スノーピークのソロセット極

逆さまに被せて…

被せて…

このくらいでフィット

ちっちゃいほうもさらに被せれば
SVEA付属のミニカップをつかわなくて済みます

収納はクッカーが逆さまな方向で
蓋を上に乗せます
点火装置も一緒に

ジャストフィットできちんと収納されます
トレック900と合わせる人が多いみたいですが
コチラも気持ちいいフィット感かと
シンデレラフィットと言っていいかも

スノーピーク(snow peak) ソロセット 極 チタン

OPTIMUS(オプティマス) NO.123R SVEA(スベア)

OPTIMUS(オプティマス) 123R用ナイロンケース
2019年02月28日
SVEA
なぜ買ったかって?
「欲しくて試したかったから!!」


こちらはもともと持っていましたが
最近出番が少なくなっていたもの↓↓


シングルバーナーを見慣れてるからか
箱は大きく感じる

しかし、燃料缶付属

調節キーがココにくっついているのはどうも…

ペンチで外しましたが
五徳部分につけると収納の障害になるし…で
外しておくことにしました

燃料はホワイトガソリン
透明

プレヒートはアルコールにしました
昼間は炎が見えません

ちょっとコックをひねって
ガソリンに点火
最初は赤い炎

コックを調節していい音のする部分をキープ
こちらも昼間は炎があまり見えません(^_^;)
夜に使いたいバーナーです
結論:なかなかうるさい、けど好きなカンジ
→趣というか味があるのが理解できました
そのうち、燃焼比較でも
「欲しくて試したかったから!!」

OPTIMUS(オプティマス) NO.123R SVEA(スベア)

OPTIMUS(オプティマス) 123R用ナイロンケース
こちらはもともと持っていましたが
最近出番が少なくなっていたもの↓↓

スノーピーク(snow peak) ソロセット 極 チタン

シングルバーナーを見慣れてるからか
箱は大きく感じる

しかし、燃料缶付属

調節キーがココにくっついているのはどうも…

ペンチで外しましたが
五徳部分につけると収納の障害になるし…で
外しておくことにしました

燃料はホワイトガソリン
透明

プレヒートはアルコールにしました
昼間は炎が見えません

ちょっとコックをひねって
ガソリンに点火
最初は赤い炎

コックを調節していい音のする部分をキープ
こちらも昼間は炎があまり見えません(^_^;)
夜に使いたいバーナーです
結論:なかなかうるさい、けど好きなカンジ
→趣というか味があるのが理解できました
そのうち、燃焼比較でも
2018年11月04日
ランタンハンガー

10月のキャンプで使って良かったモノ
テーブルにくっつけるランタンハンガー、ランタンスタンド
パイルドライバーもいいけど
一度地面に刺すと移動が面倒くさい


ポール部分はコレ
Raychell(レイチェル) ランタンハンガー RR-ST02 アウトドア テーブル用

クランプはコレ
Z-LIGHT オプションパーツ クランプ ブラック Z-A11
Amazonの評価にありますが
ポールが少し細くてユルいから
根元にテープを巻いて調整して
ぐらつきをなくしました
あと重さ的にユニフレームの焚き火テーブルで不安定になるのが心配だったけど
小さなランタンなら
転倒しそうになることはなかったです
ポールは細くても
スノーピークの焚き火ツールハンガーにモノを引っかけても
ずり落ちることもなかったです
ランタンはコレ


はっきりいって、ランタンの常識を変えたと言っても過言ではない衝撃
USBで充電
フル(4灯)かハーフ(2灯)で切り替えられ
どちらもスイッチ長押しで調光可能
電球色で光は下向き
非常に明るくて
ソロならハーフで十分
2000円+αくらいで買いましたが
今はちょっと値上がりしてます
安くなったら、追加購入です
2018年10月31日
グリルパン
パール金属 片手 グリルパン 20cm 蓋付 レシピ付 IH対応 鉄製 ラクッキング 日本製 HB-1603
今回のキャンプでちびパンを追加しようと思っていたけど
こっちのほうが使いやすそうで購入
正解でした
底面積が広くて
ちびパンよりだいぶ調理しやすかったです


蓋つきです


小傷がありましたが
使用には差し支えなかったです
そして
ちびパン用のハンドルカバーがジャストフィットでした

今回のキャンプでちびパンを追加しようと思っていたけど
こっちのほうが使いやすそうで購入
正解でした
底面積が広くて
ちびパンよりだいぶ調理しやすかったです


蓋つきです


小傷がありましたが
使用には差し支えなかったです
そして
ちびパン用のハンドルカバーがジャストフィットでした

2018年06月12日
キャンパーへの道7(アルスト編)
早朝に目が覚めて
周りのテントのキャンパーは寝ているようで
静かな中で湯を沸かしてコーヒーなどを飲みたいなら
ガスバーナーもいいけど
さらに静かなアルコールバーナーもオススメ

アルコールバーナーのメリットは
音が静かで雰囲気があって比較的安いこと
デメリットは昼間は炎が見えにくくて危険で
ガスに比べればパワーに劣る
トランギア、エバニュー、エスビットから選べば間違いない
バーゴはちょっと形が面白い
いずれにしろ五徳を考える必要あり
トランギアは高値になってないか注意
トランギアにもフィットする五徳&最高級五徳
気分が上がるボトル
燃料
周りのテントのキャンパーは寝ているようで
静かな中で湯を沸かしてコーヒーなどを飲みたいなら
ガスバーナーもいいけど
さらに静かなアルコールバーナーもオススメ

アルコールバーナーのメリットは
音が静かで雰囲気があって比較的安いこと
デメリットは昼間は炎が見えにくくて危険で
ガスに比べればパワーに劣る
トランギア、エバニュー、エスビットから選べば間違いない
バーゴはちょっと形が面白い
いずれにしろ五徳を考える必要あり
トランギアは高値になってないか注意
トランギアにもフィットする五徳&最高級五徳
気分が上がるボトル
燃料
2018年05月16日
キャンパーへの道6(焚き火編)

キャンプと言ったら焚き火でしょ!!
基本知識としては
焚き火は地面で…という通称“直火”は
禁止されているところがほとんどです
地面の草や微生物へのダメージ軽減や
火災予防のため、などです
ユニフレームの2大焚き火台
スノーピークの焚き火台
DOD
焚き火をするためには薪が必要で、薪を細かくする鉈や斧やナイフがあったほうがいい
モーラナイフは安くて気軽に使いやすいです
オピネルも安くて使いやすいです
大きさと、ステンレス刃かカーボン刃が選べます
以下、いろいろ
2018年05月03日
キャンパーへの道4(火器編)


最低限の道具にプラスして…
キャンプを続けていくうちに必要となるモノ
★火器★
だいたい調理するための火源を言います
ガス(CB缶・OD缶)、アルコール、ガソリン、灯油などあるけれど
とりあえずはガスかアルコールを選ぶべし
まずはガスから
CB缶はカセットコンロのガス→入手が楽で安い
OD缶はアウトドア用のガス→頑丈
選び方は…
ある程度のブランドがあることと、安すぎないモノ
PS LPGマークがついていない製品は
日本で認証を受けてなく、販売されてはいけないものです
少々値段が上がっても
安全にはお金をかけましょう
そして見た目
CB缶のほうが入手は楽だけど
OD缶のほうが気分は上がる
◆まずはOD缶の一体型
コレが基本かと
◆次にOD缶の分離型
重心が低く、五徳が安定するので大鍋に向いている
料理好きならアリかもしれない
収納は一体型に比べてかさばるので要注意
◆そしてCB缶
一体型と分離型
◆番外編
最初からコレをいったら、かなりの“漢”
ガソリンボンベだけ別売りだが
SOTOのガソリンは使いやすいと高評価(らしい)
もしくはSVEA
迷ったら、REVOにしとけ‼️
2018年04月25日
キャンパーへの道2(道具一般編)
キャンプを考えている人へ



前提として
キャンプ好きな人と一緒に泊まることで始めて
(多分最初からソロキャンプはしない、できないでしょう)
4月から11月上旬くらいの気候のいいとき限定で…
道具は値段の上を方を見ればきりがないし
下を見れば不安になるかもしれないけれど
上には上の理由があるし
下には下の理由がある
ブランド名、アフターサービス、耐久性、素材、等々
後々まで使うのならアフターサービスや耐久性を考慮してもいいし
とりあえず、なら見た目と値段で選んでもいいでしょう
テントなら
スノーピーク、テンマクデザイン、ノルディスク、ヒルバーグなどは
もともとの値段が高いので
自分が売る立場になったときに個人売買でも高値がつくことがあるようです
★最低限必要になるモノ
1 テント
大きなテントに何人もが一緒に寝るのではなく
小さなテントで個室化が一般的
ドーム型かワンポールがいいと思う
1人で使うなら、収納サイズが許せば2人用を
大人と子ども1人なら2人用か3人用
大人2人なら3人用を選ばないと正直、広さ的にキツイ
ちなみにテントをペグで地面に固定するペグダウン必須(→ペグとハンマーが必要)

コールマンの人気製品
荷物をそこまで小さくする必要がなければSTよりLXがおすすめ
最近人気のBUNDOK
テンマクデザイン
※プレミア価格になっていることがあり、公式HPで必ず値段を確認する必要があります
スノーピーク
ケシュアは設営と撤収がホントに楽
欠点は仕舞寸法が大きくて車移動以外には向かないこと
ネイチャーハイクのこれらも
2 寝袋(シュラフ)
使用温度帯が下がるにつれて、もしくはダウン製品になると値段が上がる
使用温度帯は
「とりあえずこの温度なら死なへん程度に1晩過ごせるでしょう」という基準もあり
泊まる場所の気温より余裕を持って選ぶのが基本
兵庫県中部平野部で11月なら気温10度を下回るので
コンフォート温度帯5℃前後と考えて
モンベルのダウンハガー800(3000円+税)もダウンハガー650(23500円+税)も♯3
バロウバッグ(14500円+税)も♯3でいけます
この3つのスーパーストレッチシステムはシュラフ自体が伸びるので窮屈さを感じなくて
寝袋に慣れてない人でも快適でオススメ
モンベルは破損時のリペア(修理)対応がいいという経験があります
羽毛にこだわったNANGAの製品は値段は高いですが永久保証がついています
封筒型、マミー型などあり
寝返りをよくする人ならストレッチ素材がおすすめ
収納サイズも考慮
3 マット(スリーピングマット)
よほどの人でないとマットがないと熟睡できない
芝生の上でも凹凸は気になるもの
折り畳み型(銀マットでOK)、巻き型、インフレータブル型など
厚みがあるほうがフカフカでもちろん快適だが、収納が大きくなる傾向になる
インフレータブルは穴が開いて空気が抜けたら地獄
4 食器(カップ類)
紙コップと紙皿はアウトドア気分も上がらず、風で飛んでしまうので
コップ(1個)と皿類(1~2個)くらいはあってもいい
チタンでもステンレスでもほぼ一生モノと考えていい
シングルウォールなら直接火にかけられて
(基本的に鍋型や皿型やフライパン型のものは火にかけられます)
ダブルウォールなら保温性、遮熱性があるが値段が上がる
シェラカップはコップにも皿にもなって
火にもかけられる万能器具
様々なブランドから出ているので
自分の好きなブランドやデザインを選べばいいと思う
※メスティンの通常価格は1600円+税です
5 椅子類
地べた座りは何気に疲れるので
椅子は必須
これも値段が上から下までいろいろで
座り心地や収納サイズ、車で運ぶ前提かバイクで運ぶ前提か
あと耐荷重などで選ぶ
できれば購入前に実際に座ってみるほうがいい
6 ミニテーブル
食べ物や飲み物は地面に直置きするよりちょっとしたテーブルに置くほうが清潔
使う椅子の高さに合うものを
7 その他小物(ペグ、ハンマー、ヘッドライト)
テントを張るにはペグは必須
テント付属のペグは使えないと思っておいたほうがいい
20㎝前後を必要本数を
また、ペグを打つにはハンマーが必要(なんでもいい)
夜の行動には
ヘッドライトは必須(なんでもいいが、電池残量だけは注意)
※ゴールゼロのマイクロは高額注意です
余裕があれば持っていても損はない、続けていくうちに必要となるモノ
8 火器、9 タープ、などはまた別記事で



前提として
キャンプ好きな人と一緒に泊まることで始めて
(多分最初からソロキャンプはしない、できないでしょう)
4月から11月上旬くらいの気候のいいとき限定で…
道具は値段の上を方を見ればきりがないし
下を見れば不安になるかもしれないけれど
上には上の理由があるし
下には下の理由がある
ブランド名、アフターサービス、耐久性、素材、等々
後々まで使うのならアフターサービスや耐久性を考慮してもいいし
とりあえず、なら見た目と値段で選んでもいいでしょう
テントなら
スノーピーク、テンマクデザイン、ノルディスク、ヒルバーグなどは
もともとの値段が高いので
自分が売る立場になったときに個人売買でも高値がつくことがあるようです
★最低限必要になるモノ
1 テント
大きなテントに何人もが一緒に寝るのではなく
小さなテントで個室化が一般的
ドーム型かワンポールがいいと思う
1人で使うなら、収納サイズが許せば2人用を
大人と子ども1人なら2人用か3人用
大人2人なら3人用を選ばないと正直、広さ的にキツイ
ちなみにテントをペグで地面に固定するペグダウン必須(→ペグとハンマーが必要)

Coleman(コールマン) ツーリングドームLX
コールマンの人気製品
荷物をそこまで小さくする必要がなければSTよりLXがおすすめ
最近人気のBUNDOK
テンマクデザイン
※プレミア価格になっていることがあり、公式HPで必ず値段を確認する必要があります
スノーピーク
ケシュアは設営と撤収がホントに楽
欠点は仕舞寸法が大きくて車移動以外には向かないこと
ネイチャーハイクのこれらも
2 寝袋(シュラフ)
使用温度帯が下がるにつれて、もしくはダウン製品になると値段が上がる
使用温度帯は
「とりあえずこの温度なら死なへん程度に1晩過ごせるでしょう」という基準もあり
泊まる場所の気温より余裕を持って選ぶのが基本
兵庫県中部平野部で11月なら気温10度を下回るので
コンフォート温度帯5℃前後と考えて
モンベルのダウンハガー800(3000円+税)もダウンハガー650(23500円+税)も♯3
バロウバッグ(14500円+税)も♯3でいけます
この3つのスーパーストレッチシステムはシュラフ自体が伸びるので窮屈さを感じなくて
寝袋に慣れてない人でも快適でオススメ
モンベルは破損時のリペア(修理)対応がいいという経験があります
羽毛にこだわったNANGAの製品は値段は高いですが永久保証がついています
封筒型、マミー型などあり
寝返りをよくする人ならストレッチ素材がおすすめ
収納サイズも考慮
3 マット(スリーピングマット)
よほどの人でないとマットがないと熟睡できない
芝生の上でも凹凸は気になるもの
折り畳み型(銀マットでOK)、巻き型、インフレータブル型など
厚みがあるほうがフカフカでもちろん快適だが、収納が大きくなる傾向になる
インフレータブルは穴が開いて空気が抜けたら地獄
4 食器(カップ類)
紙コップと紙皿はアウトドア気分も上がらず、風で飛んでしまうので
コップ(1個)と皿類(1~2個)くらいはあってもいい
チタンでもステンレスでもほぼ一生モノと考えていい
シングルウォールなら直接火にかけられて
(基本的に鍋型や皿型やフライパン型のものは火にかけられます)
ダブルウォールなら保温性、遮熱性があるが値段が上がる
シェラカップはコップにも皿にもなって
火にもかけられる万能器具
様々なブランドから出ているので
自分の好きなブランドやデザインを選べばいいと思う
※メスティンの通常価格は1600円+税です
5 椅子類
地べた座りは何気に疲れるので
椅子は必須
これも値段が上から下までいろいろで
座り心地や収納サイズ、車で運ぶ前提かバイクで運ぶ前提か
あと耐荷重などで選ぶ
できれば購入前に実際に座ってみるほうがいい
6 ミニテーブル
食べ物や飲み物は地面に直置きするよりちょっとしたテーブルに置くほうが清潔
使う椅子の高さに合うものを
7 その他小物(ペグ、ハンマー、ヘッドライト)
テントを張るにはペグは必須
テント付属のペグは使えないと思っておいたほうがいい
20㎝前後を必要本数を
また、ペグを打つにはハンマーが必要(なんでもいい)
夜の行動には
ヘッドライトは必須(なんでもいいが、電池残量だけは注意)
※ゴールゼロのマイクロは高額注意です
余裕があれば持っていても損はない、続けていくうちに必要となるモノ
8 火器、9 タープ、などはまた別記事で
タグ :キャンプ
2017年10月07日
メスティン炊飯

衝動買いしたメスティンで
米1合をたいてみました
米1合を洗って水に30分浸たす
↓
アルコールバーナーの火が安定したら載せる
↓
沸騰してきたら蓋が浮かないようにして、ちょっと揺らして気持ち中身を混ぜる
↓
グツグツからカチカチになったら火を弱める
↓
音が止まって、香ばしい匂いがしたら火から下ろす
↓
逆さまにしてタオルでくるんで10分蒸らす
↓
出来上がり
簡単でした!!
2017年09月27日
EPI NEO


REVOの故障により買ってしまったNEO

ベルモントのワイド五徳の下に入れることができます

高さは230レギュラーカートリッジを装着して約17.6cmです
(ちなみに同様にREVOは17.2cm)

燃焼音は「シュー」もしくは「ズー」という音でとても静か
REVOは「ゴー」ですから(>_<)
早朝などで使うにはちょっと気が引けます

シェラカップに入れた水も
あっという間に沸きました
2017年09月15日
REVO溶ける


海岸の砂浜でウィンドスクリーンで囲ってお湯を沸かす
→グローブをして火を止める
→調節ノブは普通に回って火を止めることができた
→指が熱い!!
→見ると、グローブに溶けたノブのプラスチック部分がべっとり付着
→もちろんノブは溶けている
→イグナイターも溶けている
→グローブつけてて良かった~(- -;)
→ノブは回らなくなっている
→その予兆はあった
→現在リペア中
2017年07月13日
キャンドル

ろうそくはいい味出します

UCO(ユーコ) キャンドルランタン キット

UCO(ユーコ) キャンドルランタン

UCO(ユーコ) ミニランタン

UCO(ユーコ) マイクロキャンドルランタン

UCO(ユーコ) キャンドルランタン用スペアキャンドル

UCO(ユーコ) キャンドルランタン用シトロネラスペアキャンドル(3本セット)
2017年06月24日
お気軽アウトドア
最初から高価なモノを揃えなくても、と
というスタンスの商品紹介です
というスタンスの商品紹介です
価格は2017年6月24日時点のもので税込み価格です
•まずはテント
ワンポールは設営が楽
ドームは居住性に優れます
•まずはテント
ワンポールは設営が楽
ドームは居住性に優れます
•テントとタープを設営するには
ペグと、ペグを打ち込むハンマーが必要です
ハイランダー ショート頑丈ペグ【8本セット】
まあまあ頑丈 1880円
•次にタープ
日差しや雨よけですが、大きなモノでなくてもいいし
同行者が持ってれば必要ないかも
•マット
外遊びでは寝ることが大切な休息になります
シュラフ(寝袋)だけでは、ゴツゴツして眠れないので
マットは必須です
分厚いマットのほうが快適だけど
かさ張るし、重くなる傾向があります
パタパタ畳む、またはクルクルまとめるタイプと
空気を入れる(自動膨張など)タイプがあります
もしくはコット(アウトドアのベッド)
枕もあるといいかもしれないけれど
こればかりは好みが大きいです
•寝るまでのくつろぐ時間には椅子が必要
個人的には脚の高さ調節はいらないかなと思います
↑2017/07/07ちょい安くなったので(税込み2780円)
送料無料にそそのかされて自分が購入
•食べ物、食器を置くテーブル
•火器
燃料はガス、アルコール、固形燃料があります
スクリーンも必須で、使う火器によって高さを決めます
•木の枝などを燃やす火遊び用の焚き火缶、その他
•灯り関係はLEDにしとけばテント内でも使えます
これは最大照度(明るさ)の差⇒明るければいいというものではない
こんなのも使いやすいけど、ソーラー充電が必要
•ご飯を炊くなら…
お皿としても、コップ替わりにも使えるシェラカップ
直火にもかけられて、いくつあっても便利だが
自分のがどれかマークが必要
キャンプ道具をスノーピークで揃えるのもいいけど
それだと初期投資がどれだけ必要なんだ!?ならば
お手軽商品からスタートでもいいかも、というスタンスからの紹介でした
タグ :キャンプツーリング
2017年02月17日
シングルバーナーあれこれ
結構前から使っているEPI REVO3500
用途はほとんど外遊びの時にお湯を沸かすためですが
輻射熱で、ノブが熔けてきています

ノブ全閉の状態

全開の位置

全開の位置で、少し撮影角度を変えています
家族で出かけたときなどは
ユニフレームのキャンプケトルを使いますが
相性が悪い
もしくは
REVOの対抗として
PRIMSの153
もしくはNEOの対抗としてPRIMSの173
用途はほとんど外遊びの時にお湯を沸かすためですが
輻射熱で、ノブが熔けてきています

ノブ全閉の状態

全開の位置

全開の位置で、少し撮影角度を変えています
家族で出かけたときなどは
ユニフレームのキャンプケトルを使いますが
相性が悪い
もしくは
REVOの対抗として
PRIMSの153
もしくはNEOの対抗としてPRIMSの173
2016年09月10日
火遊び
焚き火台でBBQや
薪を使っての焚き火も楽しいけど
小さな火遊びも大好き
子どもも、自分も(^^)

ソロストーブと小枝を渡したら
延々と燃やし続けるきょうだい
薪を使っての焚き火も楽しいけど
小さな火遊びも大好き
子どもも、自分も(^^)

ソロストーブと小枝を渡したら
延々と燃やし続けるきょうだい
ちょっとした火遊びにもってこいの焚火缶、ソロストーブ
あまりの食いつきぶりに
ソロストーブのタイタンも買おうと思ったけど
実物を見て
その大きさだと大量の木が必要になるし
小さいのでもよく燃えて炎が上がるから
子どもの火遊びには危ないと感じました

去年の夏の親戚キャンプでは
義理の弟がバイオライトを持ってきてくれて
子どもたちが小枝を拾ってきて群がる状態


あと、好きなのが
キャンプで早起きしてからの
早朝焚き火
…まるで自分のことを言ってるようだ(^_^;)

去年の夏の親戚キャンプでは
義理の弟がバイオライトを持ってきてくれて
子どもたちが小枝を拾ってきて群がる状態


あと、好きなのが
キャンプで早起きしてからの
早朝焚き火
…まるで自分のことを言ってるようだ(^_^;)
2016年07月15日
月末キャンプ
月末のご近所キャンプに向けて
共用品の購入
まずはジャグ
スポーツドリンクを大量生産&ストックして置く予定

まあまあでかい

そしてちょっと汚れているのは
激落ち君ですぐ落ちるでしょう
そして炭

いつもの岩手切炭6㎏です
共用品の購入
まずはジャグ
スポーツドリンクを大量生産&ストックして置く予定

まあまあでかい

そしてちょっと汚れているのは
激落ち君ですぐ落ちるでしょう
そして炭

いつもの岩手切炭6㎏です
2016年07月02日
コストコししゃも
先日のとうもろこしに続き
ユニセラでコストコで買ったししゃもとソーセージ
そして最近嫁がお気に入りの山芋も焼き焼き

大きくて食べ応えのあるししゃも‼

山芋には醤油を足らして(>_<)
悲しい教訓があるので
魚を焼くときはBBQシート必須です
ロング(右)のほうは幅広で分厚いけど、長さが3mか…
機能的にはさほど変わりはないでしょうから
ユニセラでコストコで買ったししゃもとソーセージ
そして最近嫁がお気に入りの山芋も焼き焼き

大きくて食べ応えのあるししゃも‼

山芋には醤油を足らして(>_<)
悲しい教訓があるので
魚を焼くときはBBQシート必須です
ロング(右)のほうは幅広で分厚いけど、長さが3mか…
機能的にはさほど変わりはないでしょうから
値段で選べばいいと思いました
2016年06月24日
焼きとうもろこし
平日の梅雨の晴れ間のお昼
父の日でサービスしてくれた子どもたちへのお礼に
親戚が送ってくれたとうもろこしを焼きました

いや、自分が一番食べたかったから‥‥
実は‥‥この火消し壺に入れておいた炭が
素早く着火するか確かめたかった

ユニセラにユニセラブリッジを乗せて
チャコスタを使って
ロゴスのファイヤーライター1個に点火
炭は‥‥きちんと素早く着火していました(^^)
満足な着火です
焼きながら、醤油を塗り塗りで
香ばしい匂いを嗅ぎながら
美味しく頂きました(^^)
小学生の帰りが早いので
素早く片付けたけれど
帰宅して何気なくウッドデッキにでたちょうなんは
「焼きとうもろこしの匂いがする!!とうもろこし焼いたでしょ!?」と鋭い指摘
「ちゃんと残してあるからオヤツに食べよう」
「焼くのが楽しいんでしょ!!」‥‥脱帽です(^_^;)
ユニセラも、ユニセラブリッジも便利です

父の日でサービスしてくれた子どもたちへのお礼に
親戚が送ってくれたとうもろこしを焼きました

いや、自分が一番食べたかったから‥‥
実は‥‥この火消し壺に入れておいた炭が
素早く着火するか確かめたかった

ユニセラにユニセラブリッジを乗せて
チャコスタを使って
ロゴスのファイヤーライター1個に点火
炭は‥‥きちんと素早く着火していました(^^)
満足な着火です
焼きながら、醤油を塗り塗りで
香ばしい匂いを嗅ぎながら
美味しく頂きました(^^)
小学生の帰りが早いので
素早く片付けたけれど
帰宅して何気なくウッドデッキにでたちょうなんは
「焼きとうもろこしの匂いがする!!とうもろこし焼いたでしょ!?」と鋭い指摘
「ちゃんと残してあるからオヤツに食べよう」
「焼くのが楽しいんでしょ!!」‥‥脱帽です(^_^;)
ユニセラも、ユニセラブリッジも便利です

ユニフレーム ユニセラTG-Ⅲ

ユニフレーム ユニセラ ブリッジ