2011年10月13日
FGノット
FGノットの記事のアクセスが多いので
もしかして、よくわからない人が参考にしているのかな…と思って
もう一度

さすがにこれだけ練習すればできるようになります

↓結束部分

方法は…
(赤色糸がPE・白色紐がリーダーです)
左手の親指と人差し指にPEを3回づつくらい巻いておき
リーダーを重ねます

2本の指のPEをリーダーにクロスさせるように手をひっくり返して巻き付ける
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
基本この繰り返しで
クロスして編み込み
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
手をひっくり返して再び巻き付けて
リーダーを編み込みます

編み込み回数は自分は10往復
(前の記事より少なめ)
さすがにこれは間隔が空きすぎですが
実際のPEとフロロのリーダーなら
密になります
※ここである程度しっかり締めておくほうが失敗が少ないと思います

編み込んだら
PE端末をリーダーとPE本線にハーフヒッチ1回
そして編み込み部分を唾液などで濡らしてから
リーダー本線とPE本線を締め込みます

自分はリールのドラグをしっかり締めて
リールと
リーダー本線を巻いたゴム棒を
ジワッと力を入れて引っ張り
締め込みます
※ここが肝というかFGノットの全て
PEの色が変わってカッチカチになったら成功

リーダーとPE本線をまとめて
左右交互に合計10回ハーフヒッチ
1回1回しっかり締め込みます

リーダーをカットして
PE本線だけにハーフヒッチを左右それぞれ交互に計10回

(カットしたリーダー端末がPE本線を傷つけないようにする目的で)
そしてエンドノットで出来上がり

今日の最高タイムは…
2分24秒


しかし
これだけ説明しといて
このタイムは堀田式で出したタイムです

Posted by hangover at 23:49│Comments(0)
│釣り道具
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。