ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月20日

吊り輪




前にIKEAに行ったときに
衝動買いした吊り輪

吹き抜け部分に吊り下げてみたら
長男T君と次男A君がぶら下がって
ブーラブラ
離れようとしなくて
彼ら的には大当たり
でも
買った当日に
2人ともそれぞれ2回づつ落ちて
頭をぶつけて大泣きしてるので
パパがいないときには危なくて吊るせません

それにしても
首吊り現場みたいで
見た目が悪い(汗)


  


Posted by hangover at 10:25Comments(0)つれづれ

2010年11月24日

ライト比較(XL100)

ライトに求める条件は

・コンパクト
・防水性
・耐衝撃性、
・ランニングコスト
・明るさ

そこで見つけたのが
マグライト
XL100




特徴はその5つの照射モードと調節方法

例えば
通常照射では水平にしてDIMという部分を上にして、テールスイッチを押しますが、このとき長押ししたまま左右にロールさせると明るさが変化します!!
ストロボモードを上にして、同じく長押しのままロールさせるとストロボ早さ(間隔)が変わります。

使って面白いのはもちろんですが、特筆すべきはその照射能力。
最も明るくするとどのライトよりも明るく、集合住宅の10階くらいなら余裕で明るく照らすことができます。
逆にすぐに暗くできるので、近くのものを照らすときも適度な明るさにすることができます。
SOSモードもあり、夜間の緊急事態にも対応(^^;)

電池もアルカリ単4が3本なので、入手方法・値段ともに困らないでしょう。
今のところベストな存在です。
  


Posted by hangover at 10:12Comments(0)つれづれ

2010年11月23日

ライト比較(X5とT5)

結局のところ
携行するライトの条件

・小さいこと
・防水性
・耐衝撃性、頑丈さ
・ランニングコスト
・そして明るさ




左から
イノーバX5
(121×22ミリ)
レッドレンザーT5
(123×26ミリ)
マグライトXL100
(121×25ミリ)



…はそれぞれサイズが手のひらサイズで、大きさは似たりよったり



X5は防水性があり、本体はかなり頑丈。調べると陽極酸化加工アルミニウムボディで耐圧力は900キログラム!!らしい。
6年は使ってますが故障もなく凹み1つつきません。明るさとしては集光性というよりは全体をぼんやり照らす性質で、それでも程よい照度。
しかし電池がリチウム電池のCR123(400円)が2つというのは気軽に交換できない。耐寒冷性や保存性がよいというリチウム電池だが、今までその特性に感謝したことはなく、アルカリで十分だと感じる。

次にT5。T5の特徴はアルカリ単3電池1本で済むランニングコストと、その単3電池1本とは思えない明るさ。X5が暗く感じるほどの十分過ぎる照度に、なおかつフォーカス機能もつき、驚くほどの照射距離があります。間違えて目を照射してしまうと、しばらくホワイトアウトしてしまうくらいです。
ヘッド部以外はさらに細く軽いために気軽にポケットに入れようという気になります。
しかし使用して2年も経たないうちにテールプッシュスイッチの接触不良が生じて道具としての信頼性に疑問が生じて、現在は予備的な存在です。

  


Posted by hangover at 08:04Comments(0)つれづれ

2010年11月22日

ライト比較

仕事柄!?ライトは使用頻度も高く
なかなか理想に巡り会わないが故に
増えてます(^^;)
ライトは明るければいいという訳ではなく、用途により使い分けが必要で
当然、使用範囲が広い、用途が多いものが便利です




左から
・マグライトAA(ハロゲン球&電池1本延長追加&テールLEDアタッチメント)
→記念すべき1発1本め。しかし今はLEDにその主役を奪われ、部屋の非常&肩叩き用

・ミルテック(名前忘れた…)
→LED1本め。単3が3本直列なので、携行するには不便な長さ。しかし初期のLEDらしく、スポットとは違う全体を照らす光性で、寝室に常備。今は赤ちゃんのオムツ替えに嫁が使用

・マグライトLED3AA
→マグライトからLEDライトが発売され、試しに買った1本。スポットも想像以上に集光し、使いやすい明るさですが、ミルテックと同じく単3の3本直列は携行しにくく、リビングの常備ライトに。

・イノーバX5
→別記事へ

・レッドレンザーオークスフォーカス(T7に近い単4が3本の型)
→ヘッド部の回転でフォーカス可能なLEDライト。テールプッシュスイッチも使いやすく今は釣りに持っていってます。

・レッドレンザーT5
→別記事へ

・マグライトXL100
→別記事へ


結果的に、常時携行する現役のライトはX5、T5、XL100と小さいものなので、やはり大きさは重要項目です。
ただ、長いマグLED3AAやミルテックも、部屋に常備して現在も使っているので、用途により自然と使い分けされています。

  


Posted by hangover at 19:50Comments(0)つれづれ

2010年11月19日

タイヤ事情



前回青野ダムへ行ったとき
運転していてなんか車が“重いなー”と感じていたら

駐車場で右後輪のエアが減っていることに気づく

一番近くのGSでエアを入れようとしたけれど
パンクが判明
それもバルブが裂けた状態

バルブ交換してバランスとって、工賃込みで2100円でした


去年までは六甲山の海側だったので
スタッドレスタイヤは保険の意味が強かったのですが
今年から六甲山の山側に引っ越して
スタッドレスは必需品

タントカスタムのスタッドレスを探していたら
近くのカー用品店でアルミホイールつきが
4本セットで40000円未満!!
まだ履き替えるには早いので
買って持って帰ってきました


今年の春に、スタッドレスからノーマルタイヤにホイールごと履き替えるときに
ホイールナットの1つがなくなっていました

たかがナット
されどナット

バラ売りしてなくて
せいぜい盗難防止の特殊ナット4個というのはあるけれど
3000円くらいする

それをスタッドレスを買ったお店に聞いてみたら
「バラ売りしてます」と!!
1個99円でした


“タイヤとブレーキとオイルをこまめにチェックしとけば、命に関わるような大きなトラブルは起きにくい”
…です

  


Posted by hangover at 15:00Comments(0)つれづれ