2015年05月01日
ケシュア天日干し

天気がいいので
またテントの天日干しとチェック
決意して、場所も選ばず
すぐに広げられるのはケシュアの強み
収納ケースから出して
“パーン”と展開するはずが
“ドサッ”と落ちた(^_^;)
しばらくケースに入れっぱなしだったので
畳みクセがついているみたい
30 secondsくらいで形を整えました
カビはなく、目立つ汚れもなく
床面を拭いてスッキリ
よく見ると
たぶん細かい石の上で広げたときにできたであろう
小さな穴になりそうな傷があって
グランドシートを追加購入しました(^^)
そして、ドッペルギャンガーのT5-47は
職場の後輩の元へドナドナしましたとさ
2015年04月24日
Amazonなぜに?
(ナチュラムでなくて申し訳ない話しですが…)
普段は過剰…厳重包装のAmazonさん

なぜに
今回に限って梱包なし?
なぜに、ご近所の奥様と話しているときに限って
なぜに、子どもたちがわんさかいるときに限って
ブツの箱に送り状貼っただけ??
プレゼント包装にチェック入れとけばよかった(>_<)
夏までナイショにしとくので
普段は

なぜに
今回に限って梱包なし?
なぜに、ご近所の奥様と話しているときに限って
なぜに、子どもたちがわんさかいるときに限って
ブツの箱に送り状貼っただけ??
プレゼント包装にチェック入れとけばよかった(>_<)
夏までナイショにしとくので
タグ :スノーピーク
2015年04月07日
アメド天日干し
4月2日
いい天気で桜も5分咲きで
アメドの天日干しをしてみました
話題のレモンジーナを飲みながら(^^)

今年は末っ子がお泊りできるだろうとのことで
→ママも一緒に泊まる必要がある
→っていうか泊まりたいらしい
→大人2人とこども4人寝る準備が必要
→アメドの出番だろう


最近はワンポールとかケシュアを好んでいたけど
やっぱりアメドはいいね!
形も、大きさも
設営もさほど時間かからないし
それより…
カビてなくて良かった(^^)

GWスタートを目指します
いい天気で桜も5分咲きで
アメドの天日干しをしてみました
話題のレモンジーナを飲みながら(^^)

今年は末っ子がお泊りできるだろうとのことで
→ママも一緒に泊まる必要がある
→っていうか泊まりたいらしい
→大人2人とこども4人寝る準備が必要
→アメドの出番だろう


最近はワンポールとかケシュアを好んでいたけど
やっぱりアメドはいいね!
形も、大きさも
設営もさほど時間かからないし
それより…
カビてなくて良かった(^^)

GWスタートを目指します
2014年08月07日
ペグ
上:ハイランダーの“頑丈”ペグ30
下:スノーピークのソリッドステーク30
そんな固い地盤に刺しているわけではないけど…
頑丈ペグが曲がった(>_<)
写真じゃわかりにくいです
曲がったからといって、まだまだ使うけど
次は買わない(^_^;)
2013年05月17日
ムササビ
昨年秋に買ったまま
なかなか張れずにいたムササビウイングの試張りに
子ども2人を連れて近くの公園へ
ムササビウイング 焚き火 です
売り切れていますね…
自分のは2012年に買ったので
縁のテープが緑色です
開いて、改めてコットン含有の素材に新鮮感があります
第一印象は『ぶ厚い!!』

メッシュの袋の中に入っていて
ポール・ペグは入っていませんが
張綱は付属しています
テントやタープを買うときにいつも思うのですが
中途半端なペグやハンマーを入れるくらいなら
それらを除いて、ちょっとでも安くして欲しいものです
さほど大きくないので
比較的簡単に立ち上がります
これは1人で立ち上げました
頭のポールが200cm
尻のポールは160cmです
両手には150cmのサブポールを立てています
これは頭を200cm、尻120cm、両手150cm
右足が下がってしまいました(^_^;)
こちらは頭200cm、尻120cm、両手なし
しかしこの高さだと
立ち上がると常に腰をかがめないとならないし
ローチェアでも頭が擦れる場所がほとんど
はっきり言って
大人2人以上だと直座りか寝ころぶくらいしかいれないです
子どもならタープに手が届くか届かないかくらいで
それも楽しみになるかもしれませんね(なっていました)

ぶ厚いというイメージの素材と書きましたが
この画像の真ん中付近に太陽が位置しています
これだけの遮光性があります
スマホで普通に撮影しました
濃いぃ影ができています
このタープは
火の粉にも比較的強いという焚き火に向くコンセプトと
そのためコットン含有からくる遮光性や
適度な大きさ(これ以上大きくしたら重さが半端なくなるでしょうが…)や
見た目(形)も素晴らしいです
子どもが小さいうちには一緒に
子どもが大きくなれば、ソロで
子どもが欲しがれば、そのまま譲れる(かもしれない)
そんなタープでした
なかなか張れずにいたムササビウイングの試張りに
子ども2人を連れて近くの公園へ

ムササビウイング 焚き火 です
売り切れていますね…
自分のは2012年に買ったので
縁のテープが緑色です
開いて、改めてコットン含有の素材に新鮮感があります
第一印象は『ぶ厚い!!』

メッシュの袋の中に入っていて
ポール・ペグは入っていませんが
張綱は付属しています
テントやタープを買うときにいつも思うのですが
中途半端なペグやハンマーを入れるくらいなら
それらを除いて、ちょっとでも安くして欲しいものです
さほど大きくないので
比較的簡単に立ち上がります
これは1人で立ち上げました

頭のポールが200cm
尻のポールは160cmです
両手には150cmのサブポールを立てています


これは頭を200cm、尻120cm、両手150cm
右足が下がってしまいました(^_^;)

こちらは頭200cm、尻120cm、両手なし
しかしこの高さだと
立ち上がると常に腰をかがめないとならないし
ローチェアでも頭が擦れる場所がほとんど
はっきり言って
大人2人以上だと直座りか寝ころぶくらいしかいれないです
子どもならタープに手が届くか届かないかくらいで
それも楽しみになるかもしれませんね(なっていました)

ぶ厚いというイメージの素材と書きましたが
この画像の真ん中付近に太陽が位置しています
これだけの遮光性があります
スマホで普通に撮影しました
濃いぃ影ができています
このタープは
火の粉にも比較的強いという焚き火に向くコンセプトと
そのためコットン含有からくる遮光性や
適度な大きさ(これ以上大きくしたら重さが半端なくなるでしょうが…)や
見た目(形)も素晴らしいです
子どもが小さいうちには一緒に
子どもが大きくなれば、ソロで
子どもが欲しがれば、そのまま譲れる(かもしれない)
そんなタープでした
2013年05月14日
ケシュア遮光
天気がよくて
汗ばむくらいの陽気のもと
ケシュアを広げてきました
これからの季節に遮光・遮熱は重要になるでしょうから
気になる方は、見つけたら即買いがいいかと

ケシュアにコットン含有のタープという組み合わせ
タープの下は27度台で快適
ケシュアの中に放置していたら
33度になりました
これをどうとるか…
ただ、ケシュア内は(湿度が低いせいもあるでしょうが)
さほど暑くは感じずに、そのまま寝ころんで昼寝できそうな環境でした
もっと暑くなったらどうなるか興味が出ますが
そんな時期は炎天下のテントには入らないでしょうし
昼寝もタープの下でするでしょうから
その数字に意味を成すか、ちょっと疑問にもなります
汗ばむくらいの陽気のもと
ケシュアを広げてきました
これからの季節に遮光・遮熱は重要になるでしょうから
気になる方は、見つけたら即買いがいいかと

ケシュアにコットン含有のタープという組み合わせ

タープの下は27度台で快適

ケシュアの中に放置していたら
33度になりました
これをどうとるか…
ただ、ケシュア内は(湿度が低いせいもあるでしょうが)
さほど暑くは感じずに、そのまま寝ころんで昼寝できそうな環境でした
もっと暑くなったらどうなるか興味が出ますが
そんな時期は炎天下のテントには入らないでしょうし
昼寝もタープの下でするでしょうから
その数字に意味を成すか、ちょっと疑問にもなります
2012年11月09日
ケシュアの大きさ
ケシュアの2 SECOND FLESH Ⅲ
ケシュアは真夏の炎天下では暑すぎるだろうと思ってたところで
FLESH Ⅱを見て
「素材は良さそうだけど2人用か…」
「きっと来年には3人用が発売されるだろう」と勝手に推測していて
その時に買おうと思ってたら
発見!!
来年の夏前には売り切れているだろう、とまた勝手に感じて
即購入(^^)
実際11月9日時点で
ナチュラムではⅡは即納
Ⅲは入荷待ちでした(>_<)
収納サイズは直径約75㎝

2歳の娘との比較
あまり参考にはならないか(^^;)
重量4.5㎏は…

幼稚園年少さんの次男はまだまだ背負うのはムリ

年長さんの長男なら持ってもらえるかも
ケシュアを買った人のお約束

どうにも、背負いたくなる形です(^^)v
展開は2秒とはいかないまでも
形を整えて10秒くらいで
ペグダウンも含めて3分くらいで設営できそうです
これも購入者のお約束
もちろん家の中で広げてみました

娘なら中でピョンピョン跳ねても平気
大人1人と子ども2人なら余裕
寝相が良ければ子ども3人でもいけるかもしれません

ただ、フロアのペラペラ素材が
子どもの寝返りで音がうるさそうで
安眠できるか心配です
この季節でも使えるか
試したいところです
ケシュアは真夏の炎天下では暑すぎるだろうと思ってたところで
FLESH Ⅱを見て
「素材は良さそうだけど2人用か…」
「きっと来年には3人用が発売されるだろう」と勝手に推測していて
その時に買おうと思ってたら
発見!!
来年の夏前には売り切れているだろう、とまた勝手に感じて
即購入(^^)
実際11月9日時点で
ナチュラムではⅡは即納
Ⅲは入荷待ちでした(>_<)
収納サイズは直径約75㎝

2歳の娘との比較
あまり参考にはならないか(^^;)
重量4.5㎏は…

幼稚園年少さんの次男はまだまだ背負うのはムリ

年長さんの長男なら持ってもらえるかも
ケシュアを買った人のお約束

どうにも、背負いたくなる形です(^^)v
展開は2秒とはいかないまでも
形を整えて10秒くらいで
ペグダウンも含めて3分くらいで設営できそうです
これも購入者のお約束
もちろん家の中で広げてみました

娘なら中でピョンピョン跳ねても平気
大人1人と子ども2人なら余裕
寝相が良ければ子ども3人でもいけるかもしれません

ただ、フロアのペラペラ素材が
子どもの寝返りで音がうるさそうで
安眠できるか心配です
この季節でも使えるか
試したいところです
2012年09月30日
オリガミ3とペンタ
先週の公園でテントを広げたときの画像です

オリガミ3にペンタ
大人1人にこども2人なら
このくらいのコンパクトさがいいかも
ペンタは4mの張り綱2本と
2mの張り綱4本で
ライトタープポール150cm1本と
システムロックポール2本で立てています
こんな使い方も気軽にできるので
ペンタは車に常備してもいいくらい
ここまでコンパクトなら
チェアよりもお座敷スタイルがいいんでしょうね

オリガミ3にペンタ
大人1人にこども2人なら
このくらいのコンパクトさがいいかも
ペンタは4mの張り綱2本と
2mの張り綱4本で
ライトタープポール150cm1本と
システムロックポール2本で立てています
こんな使い方も気軽にできるので
ペンタは車に常備してもいいくらい
ここまでコンパクトなら
チェアよりもお座敷スタイルがいいんでしょうね
2012年09月25日
オリガミ3にマット
平日休みで
天気も良くて
テントを購入するかもしれないご近所さんに
「テントってこんなカンジですよー」と紹介するために広い公園へ
まずはアメニティドーム
風が強くて張りにくい…
ペグダウンを怠ける結果なんですけどね(^^;)
(写真なし)
それからオリガミ3
実はオリガミにダンロップのマットがきちんと入るかを確かめる目的もありましたが
試してみると…

入る!!
これでポールの反対側にもマットを敷いたら
こども2人も寝られそうで
冬以外ならば設営も簡単で早いオリガミの出番が増えそう


娘もお友達とはしゃいでおります(^^)
いくら車移動とはいえ
「これはしょうがないか…」の積み重ねで
どんどん荷物が増えていくので
コンパクト化が身に沁みます
天気も良くて
テントを購入するかもしれないご近所さんに
「テントってこんなカンジですよー」と紹介するために広い公園へ
まずはアメニティドーム
風が強くて張りにくい…
ペグダウンを怠ける結果なんですけどね(^^;)
(写真なし)
それからオリガミ3
実はオリガミにダンロップのマットがきちんと入るかを確かめる目的もありましたが
試してみると…

入る!!
これでポールの反対側にもマットを敷いたら
こども2人も寝られそうで
冬以外ならば設営も簡単で早いオリガミの出番が増えそう


娘もお友達とはしゃいでおります(^^)
いくら車移動とはいえ
「これはしょうがないか…」の積み重ねで
どんどん荷物が増えていくので
コンパクト化が身に沁みます
2012年05月05日
テント購入
購入理由は
こどもの日ってことで
こどもと楽しめるモノ
こどもがいろんな体験をできるというコンセプトに則って
どうせそんな頻繁に張らないだろうし
こども1人か2人と寝るだけだろうし
こども連れなら悪天候ではやらないだろうから
シンプル&ライトの方向性として
200×200くらいから
250×250で候補を絞って
小川さんだとステイシーST
シエラさんだったらジア3
!さんならテンバーライン4
で、
買ってしまった
なんだかんだ言ってても
結局行きつく先はファミリー用(^^;)

スノーピークのアメニティドーム(M)とマットセット
アメニティドームはLが発売されて
年明けから安くなっていたらしい☆
そして
お店から持ち帰り

バイクで(笑)
載るもんだなぁ

アメニティドームMとマットのセットを
バイクで持ち帰る人はそうそういないだろうと思います(^^)v
さて、初張りはいつになるか!!
こどもの日ってことで
こどもと楽しめるモノ
こどもがいろんな体験をできるというコンセプトに則って
どうせそんな頻繁に張らないだろうし
こども1人か2人と寝るだけだろうし
こども連れなら悪天候ではやらないだろうから
シンプル&ライトの方向性として
200×200くらいから
250×250で候補を絞って
小川さんだとステイシーST
シエラさんだったらジア3
!さんならテンバーライン4
で、
買ってしまった
なんだかんだ言ってても
結局行きつく先はファミリー用(^^;)

スノーピークのアメニティドーム(M)とマットセット
アメニティドームはLが発売されて
年明けから安くなっていたらしい☆
そして
お店から持ち帰り

バイクで(笑)
載るもんだなぁ

アメニティドームMとマットのセットを
バイクで持ち帰る人はそうそういないだろうと思います(^^)v
さて、初張りはいつになるか!!