ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月07日

ハンドルカバー

スクーター乗りではない『バイク乗り』としては

・防寒のためのハンドルカバーはナシ
・備えつけのキャリアボックスはナシ

…というルールを自分に課していましたが

バイク通勤だと、この時期はしんどい(+_+)
っていうか、手足の指が千切れんばかりに痛い(>_<)

ある朝、出勤時にみぞれ混じりの降雨が降雪になって
ゴアテックス防寒グローブの限界を感じました(T_T)

いや、グローブは優秀なんです
雨が内部に染み込むことは全くなく手はドライなまま

フィジカルな要因とメンタルの部分もやられました(T_T)

大蔵大臣も緊急予算執行を快諾してくれて
早速ネットで検索

防寒ハンドルカバーのレビューで目にした言葉は
“2万円の防寒グローブより、2千円のハンドルカバーのほうが勝る”
(ちなみに「グリップヒーターがあれば無敵」という言葉もアリ)
それで気持ちが確固たるものになりました

いろいろ見た結果、決めたのは
ラフアンドロードのRR5917 HOTハンドウォーマー



決め手はコレ↓です


ZETAのナックルガードとハンドガードもついているので
無理そうでもハンドガードを取り外し
少なくともナックルガードは残して装着したいと思ってました






到着したそれは…箱が巨大(^^;)



いざ確認してみると
挿入口!?がガバッと開く構造に!!




ナックルガードはもちろん、ハンドガードがついたままでも
何の問題もなく装着できました






うーん、かなりのボリューム(^^;)


で、使用してみて…
結果は…便利さと欠点が紙一重で
・装着しやすい≒口が広くすきま風が混入してくる
・走行中でも手を出し入れしやすい≒腕側に密着感がなくスースーする

で、総合評価としては

感動的な効果…は、ありませんでした(-_-;)

『直風はある程度防ぐから、ないよりはマシな気もする』です



全然、HOTちゃいますやん!!



気温2度くらいで
一般道を10分くらい走ってから
高速を80~90km/hで15分くらい走ったら
GOLDWINのゴアテックス防寒グローブで
指先が冷たくて痛くなってきました



グリップを握った状態がこんな具合ですが


位置はこのくらいなので

手首側から風を巻き込んでいると思われます

RR5917はかなり大きいのでナックルガードがないと安定しないでしょうし
しかしナックルガードがあるとデッドスペースが増えて寒い

イマイチな結果です(T^T)

ただ、雨を防ぐには良かったです
グローブがさほど濡れないというのは
ストレスが減りますが
かといって、真冬以外はつけないしなぁ~

※まとめ※
ラフアンドロードのRR5917は
少なくともKLX250でZETAのナックルガードをつけていると
効果はイマイチ
しかし他の車種では効果があるかもしれないので
気になる方はぜひお試しあれ

さーて
次はキャリアボックスでも探そうかな(*^^*)  


Posted by hangover at 12:00Comments(0)装備関連