ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年02月16日

AEDの話

心肺蘇生法を実施する上で
欠かせないのがAEDです

AEDとは自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)です

様々な種類が存在しますが
代表的な機種の1つが↓こんなんです



AEDの説明の前に、ちょっとだけ心臓の話を


心臓が止まるということは…
(またザックリとですが…)

物理的に全てが止まっている
→全く動かない状態

②心臓の筋肉を動かそうと刺激は出ているが、肝心の心臓の筋肉が動かない
→①と鑑別するには心電図で確認しないとならない

③心臓は頑張ろうとしているが、機能的に止まる
→心臓が秩序なく勝手に動いて痙攣していて、きちんと(ドックンドックンと)動いてないために
血液を身体に送れない

この、③の状態を心室細動と言います


そしてAEDは
その名の通り自動で細動を(検知して)除くための道具です
除細動(いわゆる電気ショック)は
ショックを与えて心臓を動かすための機械でなく
細動を取り除くための機械です

ですから①や②の人には適応になりませんし
AEDは充電もされません


急に心臓が止まってしまう人は
③の心室細動になる人が多いと言われており
心室細動を発症してから除細動を実施するまでの時間は
早ければ早い方が心臓の回復の確率が高まります

それは救急車が到着するまでの6~7分間では遅い、という話です

AEDは安い機械ではありませんが
できれば人が多く集まるイベントなどでは1台は準備されて欲しいです
そしてこれは大人だけに限った話ではありません
小学生のスポーツイベントなどにも言えることです【キーワード:心臓振盪(しんぞうしんとう)】

また、近所のコンビニや駅やスーパーに設置してあるので
倒れて普通の呼吸をしていない人には積極的に使ってください

  


Posted by hangover at 16:16Comments(2)安全