2013年03月24日
バイクナビ取り付け
バイク用のナビを取り付けました
ナビはコレ
SONYのNV-U37
SONYはナビ事業から撤退するんですね(T_T)
だからなのか
けっこうな高値がついています
自分はnexus7の16Gくらいの値段で買えました
ホールドはこちらのセット

ハンドルにつけられる直線部分がなく
ハンドルのバー部分の左寄りに取り付け

右側はETCがかなりの存在感なので
ナビの入り込むスキはなし

ハンドル径は22.3㎜
ハンドルバーの径は11.5㎜
ホルダー適応のバーの直径は20㎜~38㎜ですが
11.5㎜はそのままでは全然無理でしたので
厚さ2㎜、幅35㎜、長さ200㎜のゴムをぐるぐる巻いて径を増やしています

これで径は約27㎜になったので
しっかり固定されています
これがライダー目線

地道でも高速道路でも
お辞儀をすることもありませんでしたし
ホルダーはカチッとしっかり固定されています
けっこう手前に位置して
想像していたより見やすいので
最初は(自己責任の)互換性があるRAMのエクステンションで
高さを稼ごうとも思いましたが
その必要もありません(^^)
続きを読む
ナビはコレ
SONYのNV-U37
SONYはナビ事業から撤退するんですね(T_T)
だからなのか
けっこうな高値がついています
自分はnexus7の16Gくらいの値段で買えました
ホールドはこちらのセット
ハンドルにつけられる直線部分がなく
ハンドルのバー部分の左寄りに取り付け
右側はETCがかなりの存在感なので
ナビの入り込むスキはなし
ハンドル径は22.3㎜
ハンドルバーの径は11.5㎜
ホルダー適応のバーの直径は20㎜~38㎜ですが
11.5㎜はそのままでは全然無理でしたので
厚さ2㎜、幅35㎜、長さ200㎜のゴムをぐるぐる巻いて径を増やしています
これで径は約27㎜になったので
しっかり固定されています
これがライダー目線
地道でも高速道路でも
お辞儀をすることもありませんでしたし
ホルダーはカチッとしっかり固定されています
けっこう手前に位置して
想像していたより見やすいので
最初は(自己責任の)互換性があるRAMのエクステンションで
高さを稼ごうとも思いましたが
その必要もありません(^^)
続きを読む