2012年04月30日
日向ぼっこ
GWに入ったことだし
天気もいいので上2人のこどもを連れて
青野ダムへ
気温26度
風速1~5m
晴れ
水は透明度が高く魚もよく見えてました

こどもたちは乗りながら
足を水に入れたりしても気持ちよさそうで
久しぶりのカヤックを彼らなりに楽しんでいました

休憩ポイント
といっても全然漕いでいませんが…
お昼は
おにぎりとカップ麺

上の息子が
「お外で食べるラーメンってなんでこんなに美味しいんだろ」
と聞くので
それは
適度に汗をかいてるから
身体が塩分を欲してるからだよ
なんて言わずに
青いお空の下では
なんでも美味しいよ、と
言っておきました(^^)v
天気もいいので上2人のこどもを連れて
青野ダムへ
気温26度
風速1~5m
晴れ
水は透明度が高く魚もよく見えてました

こどもたちは乗りながら
足を水に入れたりしても気持ちよさそうで
久しぶりのカヤックを彼らなりに楽しんでいました

休憩ポイント
といっても全然漕いでいませんが…
お昼は
おにぎりとカップ麺

上の息子が
「お外で食べるラーメンってなんでこんなに美味しいんだろ」
と聞くので
それは
適度に汗をかいてるから
身体が塩分を欲してるからだよ
なんて言わずに
青いお空の下では
なんでも美味しいよ、と
言っておきました(^^)v
タグ :青野ダム
2012年02月28日
2012年01月06日
初漕ぎ
年末から帰省していた
嫁とこども達が明日帰ってきてしまうし
天気も良いので
毎度毎度毎度の青野ダムへ
気温は7度
風は弱風
格好は
上は
ユニクロヒートテックに
パタゴニアのキャプ2に
薄手のフリース
そしてハイドロブリーズ・パドリングジャケット
これにPFD

下は
普通のジャージに普通の靴下
それにレイブンパンツとBLUE ACE SCS マジック・シューズ

こんなことしても
身体の中身は全く濡れません
出艇も着岸も躊躇なし
気温がさほど低くもなかったことに加えて
パドリングジャケットとレイブンパンツが風を完全遮断してくれるので
体温低下も上昇もなく
とても気持ちの良い初漕ぎになりました
そういえばロッドホルダーを取り付けてから
まだ乗っていなかったので
そのへんのチェックも兼ねて
いやー
左舷のロッドホルダーの向きを変えるときに
グラッときて
危うく落水するところでした(・_・;)
マラウダーって
こんなに一次安定性なかったけ…(>_<)
海に行きたーい!!
嫁とこども達が明日帰ってきてしまうし
天気も良いので
毎度毎度毎度の青野ダムへ
気温は7度
風は弱風
格好は
上は
ユニクロヒートテックに
パタゴニアのキャプ2に
薄手のフリース
そしてハイドロブリーズ・パドリングジャケット
これにPFD

下は
普通のジャージに普通の靴下
それにレイブンパンツとBLUE ACE SCS マジック・シューズ

こんなことしても
身体の中身は全く濡れません
出艇も着岸も躊躇なし
気温がさほど低くもなかったことに加えて
パドリングジャケットとレイブンパンツが風を完全遮断してくれるので
体温低下も上昇もなく
とても気持ちの良い初漕ぎになりました
そういえばロッドホルダーを取り付けてから
まだ乗っていなかったので
そのへんのチェックも兼ねて
いやー
左舷のロッドホルダーの向きを変えるときに
グラッときて
危うく落水するところでした(・_・;)
マラウダーって
こんなに一次安定性なかったけ…(>_<)
海に行きたーい!!
2011年10月01日
カヤック販売!?
仕事帰りに寄った
フィッシングマックス神戸ハーバー店で見つけた

カヤック
ハルはこんなん
一次安定性重視…かな

シングル艇のスペック
パドルまで付属!!

ついでにPFDも付ければいいのに
アズーロのカヤック
これから出てくるのか


http://www.fishingmax-webshop.jp/shop/g/g4549106101151/
これで
http://www.apstv.net/massimotv/mt20.html
このようです
なるほど…
販売してるってことは
カヤックに詳しい店員とかいるのかな?
フィッシングマックス神戸ハーバー店で見つけた

カヤック

ハルはこんなん
一次安定性重視…かな

シングル艇のスペック
パドルまで付属!!

ついでにPFDも付ければいいのに
アズーロのカヤック
これから出てくるのか



http://www.fishingmax-webshop.jp/shop/g/g4549106101151/
これで
http://www.apstv.net/massimotv/mt20.html
このようです
なるほど…
販売してるってことは
カヤックに詳しい店員とかいるのかな?
2011年09月18日
漕女
天気もよく
こどもたちもみんなお泊まりに出掛けていて
のんびりした休日
青野ダムへGO

天気は日が雲に隠れることが多い晴れ
風は水面に細やかな波が立つ程度
気温30度
バスボードがちらほらしてる中
ボード揚降場にカヤック発見

休憩がてら挨拶させていただいたら
エモーションカヤックのインポーターのEさんとのことでした
写真とブログアップの了解をいただいたので
こちらにアップ


ビキニというだけでも
テンション上がります

2011年09月16日
カナディアン
ご近所さんが
昔実家で乗っていたという
知り合いのカナディアン
いただいたようです

っていうか
舟
なぜかというと
スターンには船外機をつけられるようになっています
重さは30キロ前後でしょうか
2人以上で息を合わせて漕いだら
なかなか速そうです
早速ちびっ子たちの遊び場になってましたが
危ないし、ハルも傷つくし
このままだと雨水が溜まってしまうので
このあと立て掛けられました
カナディアンって
どんな感覚なんだろ
進水式が終わったら
乗せてもらうことを画策してます
昔実家で乗っていたという
知り合いのカナディアン
いただいたようです


っていうか
舟

なぜかというと
スターンには船外機をつけられるようになっています

重さは30キロ前後でしょうか
2人以上で息を合わせて漕いだら
なかなか速そうです

早速ちびっ子たちの遊び場になってましたが
危ないし、ハルも傷つくし
このままだと雨水が溜まってしまうので
このあと立て掛けられました

カナディアンって
どんな感覚なんだろ

進水式が終わったら
乗せてもらうことを画策してます

2011年09月11日
秋のダム
先日はご近所さんと
“また”
青野ダムへ
暑いかと思ってました
それぞれの息子の幼稚園が終わってからなので
入水が16時半
離水が18時になり
身体を動かしていないと涼しいくらいでした
天気は晴れ
風は微風
自分がマラウダーに乗り
ご近所さんにはニモに乗ってもらいました
自分が前回ニモ→今回マラウダーの乗り換えで思ったことは
「不安定
」
マラウダーって、こんな乗りにくかったっけ
前にいる息子がデッキで動くたびに
「端っこじゃなく、真ん中に座ってぇ
」とお願いしたくなるくらいでした
逆に前回マラウダー→今回ニモのご近所さんは
「あー、安定してますね
」というご意見
左右の揺れ
ストロークのたびの振れが少なく
やはりニモの安定性が目立ちました
途中公園で上陸して
こども達はお菓子休憩

Tシャツに水着で乗れる季節もそろそろ終わりそうです

…が
秋は秋で楽しみが盛り沢山です

“また”
青野ダムへ

暑いかと思ってました
それぞれの息子の幼稚園が終わってからなので
入水が16時半
離水が18時になり
身体を動かしていないと涼しいくらいでした
天気は晴れ
風は微風
自分がマラウダーに乗り
ご近所さんにはニモに乗ってもらいました
自分が前回ニモ→今回マラウダーの乗り換えで思ったことは
「不安定


マラウダーって、こんな乗りにくかったっけ

前にいる息子がデッキで動くたびに
「端っこじゃなく、真ん中に座ってぇ

逆に前回マラウダー→今回ニモのご近所さんは
「あー、安定してますね


左右の揺れ
ストロークのたびの振れが少なく
やはりニモの安定性が目立ちました
途中公園で上陸して
こども達はお菓子休憩

Tシャツに水着で乗れる季節もそろそろ終わりそうです

…が
秋は秋で楽しみが盛り沢山です


2011年08月26日
ニモのインプレ
昨日はご近所さんカヤック体験第2弾で
マラウダーとニモを同時に出しました
ご近所さんとその息子はマラウダーに
自分と息子2人はニモに乗りました
場所は青野ダム
気温は28度
天気は今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り
ある意味降らなければ絶好のカヤック日和
シートポジションはセンターのみにして自分が座り
こども2人は前に

広い!!
横になりたくなる隊長の気持ちが理解できました
ニモは抜群の一次安定性
漕いでいる最中にこどもが横乗りして
水面に足を入れても傾かない
これがマラウダーだったら
こどもの乗る位置により艇が傾いてまっすぐ進みません
まっすぐ進むといえば
マラウダーはストローク1回1回で
バウが左右に振れますが
ニモのほうがその振れが少なくまっすぐ進みます
これはハル形状が関係しているのでしょう

かといって
狭い川を進むわけではないので
小回り云々を気になることもありません
自分の中でマイナスポイントは
・フットレストのそれぞれの区画に水が溜まってしまうことと
→寒い季節ではストレスになりそう
・サイドのハンドルがないこと→1人で車載する際に苦労しました
人に勧めるなら
お世辞抜きでやはりニモ
オプションでハンドルを増設できるようなので
それもおすすめ
もしパドルホルダーと干渉するようなら、ハンドルを優先したほうがいいかもしれません
インプレとして記事を書いても
マラウダーしか乗ったことないのでイマイチ説得力がないかもしれませんが
参考になれば幸いです
マラウダーとニモを同時に出しました
ご近所さんとその息子はマラウダーに
自分と息子2人はニモに乗りました

場所は青野ダム
気温は28度
天気は今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り
ある意味降らなければ絶好のカヤック日和
シートポジションはセンターのみにして自分が座り
こども2人は前に

広い!!
横になりたくなる隊長の気持ちが理解できました

ニモは抜群の一次安定性

漕いでいる最中にこどもが横乗りして
水面に足を入れても傾かない
これがマラウダーだったら
こどもの乗る位置により艇が傾いてまっすぐ進みません
まっすぐ進むといえば
マラウダーはストローク1回1回で
バウが左右に振れますが
ニモのほうがその振れが少なくまっすぐ進みます
これはハル形状が関係しているのでしょう

かといって
狭い川を進むわけではないので
小回り云々を気になることもありません
自分の中でマイナスポイントは
・フットレストのそれぞれの区画に水が溜まってしまうことと
→寒い季節ではストレスになりそう
・サイドのハンドルがないこと→1人で車載する際に苦労しました
人に勧めるなら
お世辞抜きでやはりニモ
オプションでハンドルを増設できるようなので
それもおすすめ
もしパドルホルダーと干渉するようなら、ハンドルを優先したほうがいいかもしれません

インプレとして記事を書いても
マラウダーしか乗ったことないのでイマイチ説得力がないかもしれませんが
参考になれば幸いです

2011年08月14日
2011年08月14日
青野ダムカヤック体験
昨日はカヤックに興味のあるご近所さんの第1回カヤック体験
そのご近所さんは、会社の後輩でもあるから
比較的安心
場所はまたまた青野ダム(千丈寺湖)
その後輩が甥っ子を連れてきて
最初はおっかなびっくりだったのが…
かなり楽しんでくれたようです

カメ探しもこどものテンションを上げてました

うちもこどもを連れて行った手前
ちょっとだけですが乗せました

夏の湖なので
水質が心配でしたが
想像以上にきれいで安心
水遊びは危険もありますが
安全装備はしっかりとして
無理なく
こどもは目の届く位置で

そのご近所さんは、会社の後輩でもあるから
比較的安心

場所はまたまた青野ダム(千丈寺湖)

その後輩が甥っ子を連れてきて
最初はおっかなびっくりだったのが…
かなり楽しんでくれたようです


カメ探しもこどものテンションを上げてました


うちもこどもを連れて行った手前
ちょっとだけですが乗せました


夏の湖なので
水質が心配でしたが
想像以上にきれいで安心

水遊びは危険もありますが
安全装備はしっかりとして
無理なく
こどもは目の届く位置で

2011年08月09日
2011年06月29日
王滝村の自然湖
長野県王滝村の自然湖に行ってきました

法事で木曽福島の嫁の実家に家族旅行がてら行くことになり
自宅を出発直前に王滝村の自然湖の存在を知り
さほど遠くないことがわかり
カヤックを載せてきました
法事も終わり、27日はフリーなので
こども3人と嫁は実家でお留守番
というか
前日の下見で野生の猿を2匹見たので
それもネタに長男を誘っても
「オバアチャントアソブ」と振られました
天気は曇り時々晴れ、一時強い雨という梅雨時の山間部らしい定まらない天気
出るか出ないかは現地の天気次第という気持ちでいましたが
幸いにも風は吹いてなく
最高気温24度
出艇を決めました
着いたときに湖には
地元の釣り人と
写真を撮りにきていた方
そして自分の3人だけ
通る車も全然なくて
FOMAの携帯は圏外
“熊注意”の看板…
熊ベル持ってくれば良かった
湖はカヤックは自分1人だけで、湖を貸し切りでのんびり
Tシャツにカッパ、ハーフパンツで暑いくらい

長野県西部地震の土石流によりできた湖は
水は澄み
周りの景色も幻想的で
自然への畏怖の念を抱かせ
蛙と蝉の声
水の滴る音
そして自分の息しか聞こえない状態



にわか雨も15分くらい橋の下で雨宿りしてやりすごし
雨は止んだものの
風向きが変わってきた段階で
本格的な雨が心配になり離水・撤収
1時間くらいでしたが
非日常の時間を楽しめました
撤収時には完全に1人きりで
熊ベルを持ってないことをまた後悔して
無駄に音を出しながら片付けました
近くには水遊びできそうな場所がいろいろあり
夏の帰省が楽しみです


法事で木曽福島の嫁の実家に家族旅行がてら行くことになり
自宅を出発直前に王滝村の自然湖の存在を知り
さほど遠くないことがわかり
カヤックを載せてきました

法事も終わり、27日はフリーなので
こども3人と嫁は実家でお留守番

というか
前日の下見で野生の猿を2匹見たので
それもネタに長男を誘っても
「オバアチャントアソブ」と振られました

天気は曇り時々晴れ、一時強い雨という梅雨時の山間部らしい定まらない天気

出るか出ないかは現地の天気次第という気持ちでいましたが
幸いにも風は吹いてなく
最高気温24度
出艇を決めました

着いたときに湖には
地元の釣り人と
写真を撮りにきていた方
そして自分の3人だけ
通る車も全然なくて
FOMAの携帯は圏外
“熊注意”の看板…
熊ベル持ってくれば良かった

湖はカヤックは自分1人だけで、湖を貸し切りでのんびり
Tシャツにカッパ、ハーフパンツで暑いくらい


長野県西部地震の土石流によりできた湖は
水は澄み
周りの景色も幻想的で
自然への畏怖の念を抱かせ
蛙と蝉の声
水の滴る音
そして自分の息しか聞こえない状態



にわか雨も15分くらい橋の下で雨宿りしてやりすごし
雨は止んだものの
風向きが変わってきた段階で
本格的な雨が心配になり離水・撤収
1時間くらいでしたが
非日常の時間を楽しめました

撤収時には完全に1人きりで
熊ベルを持ってないことをまた後悔して
無駄に音を出しながら片付けました

近くには水遊びできそうな場所がいろいろあり
夏の帰省が楽しみです

2011年05月19日
プカプカカヤック
次男A君と一緒に
青野ダムへカヤック散歩へ
お菓子とジュースを持って
釣り竿はなしで亀探しへ

自分もA君も
ハーフパンツ、シャツ、長袖TシャツにPFDでしたが、じっとしてても汗ばむくらいの暖かさ
漕ぎ始め数分でいきなり甲羅干ししてる何匹かの亀を発見するも
長男とは違い、どうも“亀”というものを理解していないような2歳7ヵ月
いろんなモノを見て興奮するものの…
次第に口数が減ってきて…
寝た

そしてこんな具合

小一時間これで寝てました
青野ダムは先週の雨が原因なのか
だいぶ増水していましたが
水は比較的クリア
これで角度45度くらいで半分くらいパドルを水に入れています

出艇場所もこのくらいなので、3mくらい増水してるかも

ちなみに最高速度はA君がお昼寝しているときに出た記録

そして5月の紫外線を甘く見てました

青野ダムへカヤック散歩へ
お菓子とジュースを持って
釣り竿はなしで亀探しへ


自分もA君も
ハーフパンツ、シャツ、長袖TシャツにPFDでしたが、じっとしてても汗ばむくらいの暖かさ

漕ぎ始め数分でいきなり甲羅干ししてる何匹かの亀を発見するも
長男とは違い、どうも“亀”というものを理解していないような2歳7ヵ月

いろんなモノを見て興奮するものの…
次第に口数が減ってきて…
寝た


そしてこんな具合


小一時間これで寝てました

青野ダムは先週の雨が原因なのか
だいぶ増水していましたが
水は比較的クリア
これで角度45度くらいで半分くらいパドルを水に入れています

出艇場所もこのくらいなので、3mくらい増水してるかも

ちなみに最高速度はA君がお昼寝しているときに出た記録


そして5月の紫外線を甘く見てました


2011年03月05日
お手入れ
最近全然カヤックに乗れずに
意地でも乗ろうと思い
先週の暖かい日を狙って
嫁に許しを請うて
準備しました
が!!
予備パドルとして持って行こうと思っていた
ワーナーのリトルディッパーが
接続できない!!
う〜ん…
あと3mmっていうところで
カチッとロックできない
それでいろいろ原因検索をしていると…
接続部の中に
砂粒が噛んでる!!
↓この中に砂が4粒ほど

1月に海に行ったときに
そのときは予備パドルとして収納していましたが
海岸の砂が入り込んで
帰ってから水洗いしても
それが取りきれていなかったのでしょう
準備段階で気づいて良かった
帰宅後のお手入れ
非常に大事だと実感しました
っていうか、ヒヤリハット
意地でも乗ろうと思い
先週の暖かい日を狙って
嫁に許しを請うて
準備しました
が!!
予備パドルとして持って行こうと思っていた
ワーナーのリトルディッパーが
接続できない!!
う〜ん…
あと3mmっていうところで
カチッとロックできない
それでいろいろ原因検索をしていると…
接続部の中に
砂粒が噛んでる!!
↓この中に砂が4粒ほど

1月に海に行ったときに
そのときは予備パドルとして収納していましたが
海岸の砂が入り込んで
帰ってから水洗いしても
それが取りきれていなかったのでしょう
準備段階で気づいて良かった

帰宅後のお手入れ
非常に大事だと実感しました

っていうか、ヒヤリハット

2011年01月19日
初漕ぎ
先週末からの連休
初日に頑張ってバイクのタイヤ交換を終わらせる
これでしなければならないことはクリア
連休2日めは
嫁許可も出たのでカヤックへ
今年初漕ぎは海にしたくて
海へ

…といっても近くの海岸へ
ここは駐車場から海岸へ行くのにバイクのバリケードがありますが

ご覧の通り
ドーリーに載せたカヤックがスルリと通ります
格好は防水ジャケットにレイブンパンツなので
防波堤の内側だけ
冬は水が澄んでいて
ゴミもなくきれい!!
気持ちいい至福のとき
ただ…
西風が強くて
漕がないとどんどん流されるし
波でデッキはけっこうな海水が溜まる
それでもレイブンパンツは全く浸透せずに快適でした
(^-^)v

写真だと沖にきたような気分ですが
左手側はすぐ海岸(笑)
釣り竿持っていっても
釣りどころじゃなかった初漕ぎ(汗)
事故なく
楽しかったから
万事OKです

初日に頑張ってバイクのタイヤ交換を終わらせる
これでしなければならないことはクリア
連休2日めは
嫁許可も出たのでカヤックへ
今年初漕ぎは海にしたくて
海へ

…といっても近くの海岸へ
ここは駐車場から海岸へ行くのにバイクのバリケードがありますが

ご覧の通り
ドーリーに載せたカヤックがスルリと通ります
格好は防水ジャケットにレイブンパンツなので
防波堤の内側だけ
冬は水が澄んでいて
ゴミもなくきれい!!
気持ちいい至福のとき
ただ…
西風が強くて
漕がないとどんどん流されるし
波でデッキはけっこうな海水が溜まる
それでもレイブンパンツは全く浸透せずに快適でした
(^-^)v

写真だと沖にきたような気分ですが
左手側はすぐ海岸(笑)
釣り竿持っていっても
釣りどころじゃなかった初漕ぎ(汗)
事故なく
楽しかったから
万事OKです

2011年01月12日
2011年の目標

1月の数日だけで
昨年12月分の超過勤務を大幅に越える忙しさで
寝ないまま昼頃に帰宅して赤ん坊を抱こうものなら
そのまま一緒に夕飯の時間まで寝てしまうという絵に描いたような寝正月でした
遅ればせながら今年の目標
・何に関しても無事故
・カヤックで海釣り
・シーバスを釣る
・鯛を釣る
・ハマチを釣る
・ブラックバスを釣る
・長男T君か次男A君とキャンプ
くらいかな
魚はあえて“カヤックで〜”とつけてないけれど、そんなカンジで(笑)
サイズにも、全くこだわっていません
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
2010年12月21日
再乗艇

7月に海へ行ったときの話ですが・・・
こっちのブログで記事にしてなかったので
いまさらですが
大事なことなので
隊長が家族サービスがてら海に行き
カヤックにも乗るというので
長男T君と便乗
初めての海カヤックは
凪ぎで晴天で暑く
そして水が澄んでる最高のコンディション

ダムではできないこともいろいろできました
★その1:再乗艇
隊長にも「練習するなら今日みたいな凪の日がいい」と教わり、念願(笑)の再乗艇練習
方法
1.艇から落ちる
2.艇のサイドに位置する
3.ひっくり返さないように乗る
4.パドルを回収
5.時々、艇をひっくり返した状態からスタート
自分の中でのポイントは
・逆サイドのハンドルを持つこと
・姿勢を低くすること
でした
やはりパドルリーシュは必須です
転覆した艇を戻すには、スカッパーホールに手をかければ簡単です(荷物が少なければ)
★その2:こどもと再乗艇
うちはこどもと乗ることが多いので、これも必修科目です
方法
1.こどもを乗せる
2.自分が乗る
まずこどもの安全を確保してからのほうが、こどもも自分もより落ち着けると思います
こどもは「乗るよー」と声をかけて、片手で艇を押さえて、片手で一気にお尻を押し上げて乗せることができます
そして自分が乗るときに、揺れる艇からこどもを落とさないように注意が必要です
これらができただけでも、とてもとても有意義な日でした
実はこの日
ライジャケで浮くのも、パドルを水に落としたのも初めてでした
息子が海遊びしたのも初めてでした

ご指導いただいた隊長には感謝いたします
ありがとうございましたm(_ _)m
2010年12月10日
カヤック立てかけ保管方法
全長433センチの
コブラカヤックのマラウダーを立てかける方法です
まずバウを立てかける壁に向けてこんな具合にしときます

それからハルからスカッパーホールに手をかけてズリズリと壁に沿わせます
艇の下でもぞもぞする姿は
(逆)クラッククライミングの要領でしょうか
スターンにサイズ240センチのテープスリングをプルージックで引っ掛けて
それを引っ張るとバランスを取りやすいかもしれません

固定ベルトをスカッパーホールにかけますが
けっこうな高さになるので
あらかじめ固定ベルトをかけておくと後の固定作業が楽になるでしょう

場所を決めて固定して出来上がり

うちの近所はちびっ子が多いので
なんらかの拍子で触られて倒れたりしたら大変です
この固定でちょっとやそっとの衝撃にはびくともしません
…あくまでも悪意がなければ、の話ですが
盗難防止のロックも忘れずに
コブラカヤックのマラウダーを立てかける方法です
まずバウを立てかける壁に向けてこんな具合にしときます

それからハルからスカッパーホールに手をかけてズリズリと壁に沿わせます
艇の下でもぞもぞする姿は
(逆)クラッククライミングの要領でしょうか
スターンにサイズ240センチのテープスリングをプルージックで引っ掛けて
それを引っ張るとバランスを取りやすいかもしれません

固定ベルトをスカッパーホールにかけますが
けっこうな高さになるので
あらかじめ固定ベルトをかけておくと後の固定作業が楽になるでしょう

場所を決めて固定して出来上がり

うちの近所はちびっ子が多いので
なんらかの拍子で触られて倒れたりしたら大変です
この固定でちょっとやそっとの衝撃にはびくともしません
…あくまでも悪意がなければ、の話ですが
盗難防止のロックも忘れずに

2010年11月25日
紅葉見物ちょっと釣り

一昨日は天気も良かったので
やはり青野ダムへ
というか
嫁が妹と一緒に
こども3人連れて買い物に行ってくれるというので
その短い時間→チャンスを活かして(笑)
今年は紅葉がきれいなので
ダムでもきれいに見られるかなぁと
レイブンパンツも試してなかったし
到着時にカナディアンを撤収している方がいらっしゃって
そのカヌー以外はバスボート
そういえば祝日でした
自分の格好は
車の外気温が8℃を示している状況で
ヒートテックシャツにヒートテック爺スパッツ&靴下
化繊のベースレイヤー
それにジャージ上下
そこにアウトドア用の防水ジャケットと
レイブンパンツでした
もちろんBLUE ACE SCSマジック・シューズも履きました
出艇時にいつものように
ジャブジャブ入っていきましたが
足に冷たさは感じるものの
「冷たい!!(><)」というほどでなく
「冷たいなぁ〜」くらい
無造作なパドリングで水滴が飛んでも
レイブンパンツは気持ちいいくらいの水の弾き方でした

試しに夏にしていたように
浮きながら水に足を入れても
中は撤収時までドライのまま
湖上は風が強く
浮いているとどんどん流されていましたが
寒さは感じなく
座って漕ぐ姿勢でも
お腹の圧迫など無理もなくとても自然な状態です
これなら湖ではまだまだいけそうです
そして
ブラックレーベル742HRBとリョーガ2020H(PE1号)の組み合わせで釣りをしようと…
釣りを…
釣り…
リーダーが短いままだったぁ!!
20cmくらいのリーダーをなんとかスナップに結び
カヤックに座った状態でのキャストも
20g以上のルアーなら気持ちよく飛んでくれています
ブラックバスはまだよくわからない
港シーバスにどう活かすか…課題です
2010年11月16日
マラウダー立て掛け保管と洗艇
14日は天気も良かったので
マラウダーの洗艇を行いました
まず立てかけてある艇を寝かせます
全長430センチくらいのマラウダーには
通称240センチのテープスリングが必要かと
スターンにテープスリングをプルージックでかけて

バランスを保ちながらおろします

こんな狭いスペースにも1人でも楽々!!(かも)
立てかけるときは逆の手順で
壁にある程度寄りかからせてから
スターンにかけたテープスリングを引っ張って
ずり上げて、という具合にすればできます
外壁に“ガリ”っていう痕も残りますが
オブジェと思えば全然平気です
そもそも立てかけてあるカヤックをどかしてまで嫁はチェックしないし
背も低いし(笑)
寝かせてからスタンドに載せます

普段は水をかける程度ですが、きちんとスポンジでゴシゴシと洗いました

もちろんひっくり返してハルも

でかい亀みたいだ…
年末大掃除気分ですっきりしましたが
まだ冬眠には早いかな〜
(汗)
マラウダーの洗艇を行いました
まず立てかけてある艇を寝かせます
全長430センチくらいのマラウダーには
通称240センチのテープスリングが必要かと
スターンにテープスリングをプルージックでかけて

バランスを保ちながらおろします

こんな狭いスペースにも1人でも楽々!!(かも)
立てかけるときは逆の手順で
壁にある程度寄りかからせてから
スターンにかけたテープスリングを引っ張って
ずり上げて、という具合にすればできます
外壁に“ガリ”っていう痕も残りますが
オブジェと思えば全然平気です
そもそも立てかけてあるカヤックをどかしてまで嫁はチェックしないし
背も低いし(笑)
寝かせてからスタンドに載せます

普段は水をかける程度ですが、きちんとスポンジでゴシゴシと洗いました

もちろんひっくり返してハルも

でかい亀みたいだ…
年末大掃除気分ですっきりしましたが
まだ冬眠には早いかな〜
(汗)