2010年10月24日
カヤックキャリア
車はイプサム(ルーフレールなし)
システムキャリアはTERZO
ルーフボックスはTERZOの、確かローライダーコンパクト
幅80センチ弱のコブラカヤックのマラウダーを屋根積みするのに、いろいろ考えましたが
縦積みや斜め積みはちょっと気持ち的に抵抗があったので、平積みに
しかしTERZOからカヤックアタッチメントは出てない…
選んだのはTHULEのカヤックアタッチメント874
そのままだとTERZOのシステムのバーが細くてアタッチメントがスカスカなので、ホームセンターで金属板を買ってきて挟みました


写真のような金属板を挟んで874をバーに固定しています
厚さ2mm・長さ90mm・幅それぞれ20mm
これでガタつきなし
ホームセンターで1枚200円くらいでした
ベースキャリアのバーはイプサムの標準ではEB2(120cm)ですが
パジェロに使っていたEB3(127cm)をつけています
それでルーフボックス(幅75cm)もカヤックキャリアも
ベースのフットより外側までいっぱいいっぱいです
イプサムの車幅は176cmなので、EB4(147cm)か、はたまたEB5(165cm)でもいいかもしれません。
そして高さ
ベース取付後の車高は176cm(TERZOの車両情報より)ですが、ルーフボックス(22.5cm)を加えて198.5cm
これは立体駐車場でよく目にする210cm制限は余裕でくぐれます
そしてカヤックを乗せて高さは…
高さは…
不明です(汗)
正確にはまだ測っていません
カヤックにもともとある“反り”で、いまいち数値化できていませんが…ショッピングセンターの230cm制限の立体駐車場に、スロープ入口出口も含めて、ぶつけることなく入れました
そして最近220cm制限もクリアすることが判明!!
※以上の内容はメーカー公表値をもとにした数値が含まれていますが、取り付け位置などにより微差は生じます。それらに関してのトラブルには責任を負えませんので、各自の自己責任の下、参考になればと思っております。
システムキャリアはTERZO
ルーフボックスはTERZOの、確かローライダーコンパクト
幅80センチ弱のコブラカヤックのマラウダーを屋根積みするのに、いろいろ考えましたが
縦積みや斜め積みはちょっと気持ち的に抵抗があったので、平積みに
しかしTERZOからカヤックアタッチメントは出てない…
選んだのはTHULEのカヤックアタッチメント874
そのままだとTERZOのシステムのバーが細くてアタッチメントがスカスカなので、ホームセンターで金属板を買ってきて挟みました


写真のような金属板を挟んで874をバーに固定しています
厚さ2mm・長さ90mm・幅それぞれ20mm
これでガタつきなし
ホームセンターで1枚200円くらいでした
ベースキャリアのバーはイプサムの標準ではEB2(120cm)ですが
パジェロに使っていたEB3(127cm)をつけています
それでルーフボックス(幅75cm)もカヤックキャリアも
ベースのフットより外側までいっぱいいっぱいです
イプサムの車幅は176cmなので、EB4(147cm)か、はたまたEB5(165cm)でもいいかもしれません。
そして高さ
ベース取付後の車高は176cm(TERZOの車両情報より)ですが、ルーフボックス(22.5cm)を加えて198.5cm
これは立体駐車場でよく目にする210cm制限は余裕でくぐれます
そしてカヤックを乗せて高さは…
高さは…
不明です(汗)
正確にはまだ測っていません
カヤックにもともとある“反り”で、いまいち数値化できていませんが…ショッピングセンターの230cm制限の立体駐車場に、スロープ入口出口も含めて、ぶつけることなく入れました
そして最近220cm制限もクリアすることが判明!!
※以上の内容はメーカー公表値をもとにした数値が含まれていますが、取り付け位置などにより微差は生じます。それらに関してのトラブルには責任を負えませんので、各自の自己責任の下、参考になればと思っております。
2010年10月24日
リトルディッパー・ストレート

初めて海で乗ったときに
予備パドルとして購入したリトル・ディッパーをデビューさせました
カマノよりひとまわり小さいグラスのブレードで
ストレートシャフト
長さは230センチ
接続はワーナーお馴染みの15度刻みで
色は期待していませんでしたが
結果的にパールホワイトのブレードの色はきれい!!
ワックスかけたくなるくらいです(笑)
そして恒例の測定会
重さを計ってみました
方法
1.こどもを遠ざける→無理
2.キッチンスケール使用
3.パドルをつなげる
4.キッチンスケールに立てて乗せる
5.倒れないように、それでいて加重がかからないように、絶妙の左手ホールドで全神経を集中
6.右手で写真撮影
結果はやはりなかなか数値が安定しないものの
一応780グラムとなりました

カマノより軽い!!
マラウダーの角ハッチにはシャフト方向から入ります
使ってみた感覚は
「軽快!!」
持った感覚はもちろん
漕いでも軽く水を掴む割には、よく進む
カマノの「やったるでー!!」という力強さとは対照的です
身体の相性がいいのかもしれません
予備にするのはもったいないパドルなので
カマノとの共存に悩むかも
ちなみに
どちらも接続した状態で
海水に浮きました
値段はやはり
嫁にはあえて公表していません
2010年10月24日
カマノ・カーボン・ベント

現在使っているパドルは
ワーナーのカマノカーボンのベント230センチ
いろんなサイトで
パドルはなんでもいいという意見も目にしましたが
どうせ長く使うだろうから
最初の1本は妥協しないように、と考えて
酔った勢いで注文しました(笑)
初めてレンタルで使用した名もわからないストレートパドルは
重いし、使ってすぐに親指の付け根にマメができてしまうし
散々でしたが
このカマノカーボンはそれらの心配無用
まず軽い!!測ってみると
キッチンスケールで一応815グラムとなりました
230センチのベントで815グラムは
軽い!!
金で買える軽さは買っておけいろんなジャンルのことに言える格言です
そしてベントシャフトは両手の位置が自然体
誰に教わるでもなく
自然と手がいくその部分がイイ曲がり具合
そしてシャフトの断面が楕円でなく
卵の断面のように
手前が太く、奥側が細い
これも握ると手のひらにフィットします
接続部のボタンは
引っかかるような突起はなく
シャフトに謙虚に収まっております
もちろん接続部のガタつきもなく
イメージとしては注射器のシリンジ部分
抜くと「ッポン!」といい音がするのは
きちんと密着している証拠でしょう
いい仕事してます
これで漕いでみて
手のトラブルは一切なし
そして押しても引いてもイイ進み具合
下手でも楽しませてくれます
漕ぐのが上手ならばきっと
このパドルの良さをもっと引き出せるのでしょう
軽さとしなやかさは好き嫌いはあるにせよ
皆が認めると思います
この性能で
お値段はなんと・・・
56953円!!!!
(サウスウィンドさん)
やっぱ高いか(…汗)
もちろん嫁は
本当の値段を知りません